最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:138
総数:580615
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月11日(金) 最後のリレー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳です。タブレットを活用した授業が進んでいますが、将来的に授業支援ソフト等を導入して、さらに授業の充実を目指す方向で教育委員会が準備をしています。今日はそのトライアルとして、候補となっているソフトのうちの一つを試験的に使用する授業を行いました。指導主事の先生も見守る中、「最後のリレー」という教材を使って、高校の陸上部のキャプテンの葛藤について考える授業でした。一人一人の子どもたちの意見の違い、そして意見の移り変わりをICTで把握し、深まりのある授業が展開されていました。

6月10日(木) 割合を表す小数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。「夕方に、木のぼうを立てて、そのかげの長さをはかると、かげの長さは1.2mでした。これは、立てた木のぼうの長さの1.6倍です。木のぼうの長さは何mですか。」
 割合を表す小数についての学習が、進んでいますね。

6月9日(水) 高い土地のくらし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会です。「高い土地のくらし」の学習が進んでいます。今日、この学級では嬬恋村の観光に着目し、資料をもとにどうして観光客が集まるのかを調べていました。社会事象をとらえる力が少しずつついてきています。

6月8日(火) 高い土地のくらし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科です。「さまざまな土地のくらし」の学習が進んでいます。今日は教科書の資料をもとに、群馬県嬬恋村について調べていました。地形、平均気温や降水量、そして高原ならではの農業など、資料をもとに理解を深めていました。

6月7日(月) 商と余り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。小数のわり算の学習が進んでいます。今日は「商と余り」。「24.5mのロープを5.6mずつに切ってなわとびをつくります。何本できて何m余りますか。」
 うーん、なかなかの難問ですね。ここまで学んだことを生かし、図も使いながら考えていました。

6月4日(金) 小数のわり算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。「小数のわり算」の学習が進んでいます。8÷2.5や7.85÷3.14といったわり算を筆算で解いていました。小数のわり算の基本的な計算。ここをしっかり理解しておくことが大事。みんなすごく集中しています。

6月2日(水) 手ぬいにトライ! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科です。裁縫の授業に入っています。電子黒板で先生の説明をしっかりと聞き、玉結び、なみ縫い、本返し縫いなどにチャレンジしていました。針を扱うだけあって、すごく集中していました。

6月2日(水) 心に残ったあの時あの場所 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工です。「心に残ったあの時あの場所」の学習に入りました。今日は、自分の心に残っている大切な思い出を頭に浮かべ、そのときのことを思い出して鉛筆で絵を描いてイメージを膨らませていました。スポーツ、旅行、食事などなど、思い思いの場面を思い浮かべていました。

6月1日(火) 輪中に住む人々のくらし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で「さまざまな土地のくらし」の学習が進んでいます。今日は、中部地方に関する内容。輪中に住む人々のくらしについて、資料をもとにくらしの工夫について調べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987