最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:221
総数:579524
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月15日(水) 小数のわり算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、「割合を表す小数」の学習が進んでいます。基準となる量を1としたときの大きさの表し方を学びます。難しい内容ですが、図を使いながら、考え方を身につけています。

6月14日(火)  和音に合わせてせんりつをつくろう  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、タブレットのアプリを使って、和音を生かして旋律を作っていました。イヤホンを使って、自分の作る音を確かめながら、各自が作曲にのめりこんでいました。タブレットがなければここまでのことはなかなかできませんので、時代が変わったなあと思いました。

6月13日(月) メダカのたんじょう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科で、「メダカのたんじょう」の学習が進んでいます。すでに廊下には、卵の観察ができるようになっていますが、解剖顕微鏡を自分で操作して、卵の様子を確認します。正確に操作することも大事な勉強ですので、今日は、教科書と説明を理科ノートにまとめながら、使い方を理解していました。

6月10日(金)みんなが過ごしやすい町へ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で「みんなが過ごしやすい町へ」の学習が進んでいます。「調べたことを成正確に報告する」という力を身につけます。実際にテーマを決め、課題追究をし、報告する文章を作ります。

6月9日(木) 学びたい教科やなりたい職業を伝えよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語科の学習で、学びたい教科やなりたい職業を英語で伝える学習が進んでいます。電子黒板から流れる英語のやりとりを聞いて、教科書のさし絵の場面について、その順序を考えていました。リスニングの力が徐々についてきています。

6月7日(火) 手ぬいにトライ! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科で、裁縫の学習が進んでいます。今日は、玉どめ、玉結びの練習をしていました。説明を聞いただけではなかなか難しいので、自力でやってみて、わからないときは再度先生や友達に確認しながら、身につけていました。

6月2日(木) 日常を十七音で  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、俳句の学習をしています。俳句の基本を学んだあと、「夏」をテーマにして作品をつくっていました。タブレットで、構想を練り、作品もロイロノートに打ち込みます。5年生にもなると、できてくる作品の室が高く、驚かされます。

6月1日(水) プール掃除  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、プール掃除をしてくれました。雑草等の撤去、トイレ掃除などがんばってくれました。プールの実施に向けて、準備が進んでいます。とてもよく働く5年生、さすがだなあと感心させられました。

5月31日(火) さまざまな土地のくらし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会で「さまざまな土地のくらし」の学習のまとめをしていました。紙ではなく、タブレットを使って電子媒体でまとめています。それぞれの土地の気候を生かした産業、家づくりなど、各自のテーマに合わせて進めていました。

5月30日(月) バースデーカードをおくろう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の学習で、「バースデーカードをおくる」という活動を通して、お祝いの言葉の英語の表現を学んでいました。タブレットで実際にバースデーカードを作り、ロイロノートを使って、実際におくり合う活動をしていました。ロイロノートをとても効果的に使った授業と言えます。

5月26日(木) 心に残ったあの時あの場所 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工で、「心に残ったあの時あの場所」の鑑賞をしていました。友達の作品をじっくりと見て、よかったところ、参考にしたいところをワークシートに書いていました。鑑賞を大事にすることで、今後の自分自身の作品に生かすことができます。

5月25日(水) 言葉の意味が分かること 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「言葉の意味が分かること」の学習が進んでいます。説明的文章の要旨をとらえ、自分の考えをまとめます。今日は、共感・納得、疑問といった観点で、自分の考えをまとめていました。

5月24日(火) When is your birthday? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業で、誕生日やほしいものを伝え合う表現を学んでいます。関係する単語を、電子黒板でみんなで確認していました。

5月20日(金) 20mシャトルラン 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育です。体力テストの種目である、シャトルランをしていました。ドレミの音に合わせて20mを行ったり来たりしますが、だんだんと時間が短縮されていきますので、過酷な種目です。限界がきた子から徐々に脱落していくような状態になるのですが、その都度、待っている子たちがあたたかな拍手を送っていました。とっても素敵な光景でした。

5月19日(木) 心に残ったあの時あの場所 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工で、「心に残ったあの時あの場所」の学習が進んでいます。下書きは完成し、絵の具で着色していました。頭の中のイメージに合った色がつけられるように、みんなすごく集中して取り組んでいました。

5月18日(水) 小数x小数の筆算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、複雑な小数のかけ算の筆算の学習が進んでいます。16x3.14の筆算。小数点の扱いをどうしたらいいか丁寧に教えてもらいました。複雑な計算も、これで正確に答えを導き出せます。

5月13日(金) 林間学校説明会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、午後に林間学校説明会を行いました。6月28日(火)〜29日(水)の1泊2日で旭高原少年の家に出かけます。日程確認、持ち物等を含め、さまざまなお願いをさせていただきました。102名の子どもたちと9名の教職員で力を合わせ、最高の2日間にしたいと思います。
 

5月12日(木) 茶色の小びん 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、「茶色の小びん」の演奏で、パートごとの練習が進んでいます。ピアノ、キーボード、木琴と分かれ、低音のはたらきを意識しながら練習していました。

5月11日(水) 新体力テスト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体力テストの様子です。室内の種目も、感染症対策を講じながら取り組んでいます。

5月10日(火)  茶色の小びん  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、「茶色の小びん」という曲をリコーダーで演奏します。低温のはたらきを感じ取って演奏することが目標になっています。今日は、楽譜を見ながら、ヘ音記号について学び、演奏の仕方を確認していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987