最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:127
総数:577712
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月6日(金) きいて、きいて、きいてみよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「きいて、きいて、きいてみよう」の学習に入りました。インタビューという形式で、話の意図を考えて聞き合う活動をします。今日は、タブレットで、聞く内容について計画を立てていました。どんなやりとりになりそうか考え、インタビューの準備をしていきます。

5月2日(月) 日本の国土と人々のくらし  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で「日本の国土と人々のくらし」の学習が進んでいます。地図を見ながらじっくりと課題追求する雰囲気、いいですね。本年度、5年生と6年生で、専科の先生の指導だけでなく、一部の教科で学年内の担任間で教科を分担して、一部教科担任制を取り入れています。子どもたちは、順応してくれているようです。

4月28日(木) 心に残ったあの時あの場所 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工で、「心に残ったあの時あの場所」の学習が進んでいます。自分が描きたい場面が決まり、そのときの自分の動きをいかに表現するか、手や足の見え方など友達に動いてもらいながら確認し、下書きをかいていました。

4月27日(水) 体積  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、体積の学習が進んでいます。今日は、体積の単位の関係について学習していました。リットル、デシリットルといった単位と、立方メートル、立方センチメートルといった単位の関係を理解します。難しいところですので、絵や図も含めて正しく理解したいところです。

4月25日(月) キャリアパスポート 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、キャリアパスポートのファイルに、新学期が始まったときに書いた自分自身の目標のシートをとじていました。本校では、キャリア教育の一環として自らのキャリア形成に関わる学習を特別活動や各教科で進め、キャリア発達をサポートしています。
※キャリア発達・・・社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程(文部科学省)

4月22日(金) 天気の変化 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、「天気の変化」の学習が進んでいます。今日は、天気の変化のきまりに注目します。教科書の資料で、兵庫県と福井県の天気の変化に注目し、みんなで変化のきまりを考えていました。

4月21日(木)心に残ったあの時あの場所 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工です。「心に残ったあの時あの場所」の学習に入りました。生活の中で、心に残ったことや様子を思い浮かべ、そのとき感じた思いを大切にして絵に表します。今日は、自分がどのような絵をかくか、構想を練っていました。

4月20日(水) なまえつけてよ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「なまえつけてよ」の学習が進んでいます。今日は、前時までにみんなで読み取ってきたことをロイロノートで振り返りながら、各自がノートに感想をまとめていました。登場人物の二人の関わりの変化に着目して書く、というところをじっくり考えており、読みの深まりが感じられました。

4月19日(火) 夢色シンフォニー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、「夢色シンフォニー」という歌を歌っていました。5年生の学習のスタートにぴったりな、さわやかな歌です。今日は、楽譜を見ながらどう歌うといいか考え、歌っていました。

4月14日(木) 自分のことを紹介しよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語科の学習です。「自分のことを紹介しよう」の学習で、自分の名前や好きなことを英語で伝える活動をしていました。好きなことを伝えるために、スポーツ、食べ物など、さまざまな英単語を身につけていきます。

4月13日(水)世界から見た日本 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会の学習も本格的に始まりました。「世界から見た日本」、今日は世界地図に注目し、日本という国土に目を向ける時間でした。これから地形や気候、土地ごとのくらしなどの学習へと進んでいきます。

4月12日(火) 短距離走 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育です。春の日差しというより夏の太陽という感じの運動場で、短距離走の記録を計っていました。こういうことからも、自分自身が去年からどれくらい成長しているか実感させられます。体力テストに向けて、さらに記録を伸ばせるようにしたいですね。

4月11日(月) わくわく算数学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。5年生の算数は、4年生までに習った小数のたし算とひき算を復習する内容でスタートです。5年生から算数の教科書は上と下に分かれず、1年分が一冊になっていますのでずっしり分厚い教科書となり、内容も高度になります。ですが、やる気に満ちあふれている雰囲気ですので、大丈夫ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987