最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:221
総数:579504
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月14日(木) アルファベット 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語科の授業で、アルファベットの大文字、小文字を正確にかく練習をしていました。昔なら中学入学後に学んでいた内容ですね。外国語活動ではなく外国語科の授業として、学習が進んでいます。

7月13日(水) 合同な図形 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、合同な図形の学習が進んでいます。教科書にある四つの辺の長さが違う四角形の絵を見て、それと合同な四角形をかきます。長さや角度をはかり、合同な四角形をかきます。とても頭を使う大事な学習が進んでいます。

7月12日(火) わくわく算数ひろば 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、「わくわく算数ひろば」の学習をしていました。教科書の人文字の絵をみて、たとえばLの字は何人でつくることができるかということを考えていました。今までの学習を生かし、工夫して正しい答えを導き出します。

7月8日(金) 白雲 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で「白雲」という字を練習していました。漢字どうしの字の大きさを意識しています。画数の少ない漢字は小さめに書くとつり合いがとれますね。バランスのよい字を書こうと、繰り返し練習していました。

7月7日(木) 合同な図形 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、合同な図形の学習が進んでいます。「3つの辺の長さが8cm、3cm、7cmの三角形をかいてみよう」という課題についてみんなで考え、コンパスや分度器を使って正確にかく方法を学びました。

7月5日(火) 米作りのさかんな地域 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で、「米作りのさかんな地域」の学習が進んでいます。今日は、教科書にある山形県の田の写真に着目し、2002年と2011年でどうして田の形と大きさをつくりかえたのか話し合っていました。

7月4日(月) 漢字テスト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。1学期に習った漢字の復習をしていました。確実に身についたか確認するための小テストを実施するとのことで、テスト前に各自が一生懸命に確認していました。学期末らしい雰囲気ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987