最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:221
総数:579514
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月27日(金) サッカー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育で、サッカーの学習に入りました。入学説明会の前の1時間目に、個人の基本的な技量を高める活動を行いました。寒さも関係なく、はりきって取り組んでいました。

1月26日(木) 森の音楽隊 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、「森の音楽隊」の曲をリコーダーで演奏します。まず楽譜をみて、リコーダーの指についてていねいに確認していました。そして、みんなで音を出して練習をしていました。

1月25日(水) 「考える子」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で、「考える子」という字の練習をしています。漢字とひらがなが混じっており、さまざまな点画が含まれており、1年間のまとめにはぴったり。先生のアドバイスを生かし、繰り返し練習していました。

1月24日(火) 「地球星歌〜笑顔のために〜」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、「地球星歌」を歌っていました。有名な合唱曲ですので、きっと多くの人が聞いたことはある歌ではないかと思います。高学年らしい雰囲気の歌声で、きれいな歌声だなあと思いました。

1月23日(月) 複合語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、複合語について学んでいます。「飛ぶ」と「上がる」で「飛び上がる」というような言葉を複合語といいますが、「和語と和語の組み合わせ」だけでなく、「漢語と漢語の組み合わせ」の言葉、「外来語と外来語の組み合わせ」の言葉など、さまざまな組み合わせの複合語について、言葉集めをしていました。

1月19日(木) Weicome to Japan. 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語で「Weicome to Japan. 」の学習が進んでいます。日本の遊びや年中行事などについてたずね合う活動を通して、多くの英語表現を知り、無理なく楽しくコミュニケーションの力を高めています。

1月18日(水)  方言と共通語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「方言と共通語」の学習をしています。わたしたちが当たり前のように使っている言葉の中にも、実は方言が多く含まれていることに驚かされます。教科書で共通語と方言について理解し、いろいろな地方の方言について調べていました。

1月17日(火) 物を生かして住みやすく 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科で、「物を生かして住みやすく」の学習が進んでいます。今日は、「整理」と「整とん」についてみんなで考えていました。道具箱、カバンの中、家の勉強机などを思い浮かべ、整理・整とんについて意識を高めました。

1月16日(月) 総合的な学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習で、SDGsに関する課題を設定し、グループで追究しています。2月の学校公開日で学習の成果を発表するので、発表に向けた準備が始まりました。自分たちで作り上げる主体的な発表。楽しみです。

1月13日(金) 学力テスト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学力テストの様子です。とても集中していますね。5年生になってずいぶんと高度な内容になってきた国語や算数について、どの程度定着できているか確認できるよい機会ですので、自分の力を出し切ってほしいです。

1月12日(木) 情報を生かして発展する産業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で、「情報を生かして発展する産業」の学習が進んでいます。今日は、気象情報に着目し、気象情報が産業とどうつながっているのか考えていました。

1月11日(水) 学活 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室で、今年の抱負を考えていました。漢字1文字で自分の目標を表し、今年一年をどう過ごすかイメージを膨らませていました。そして、さらに、3学期をどう過ごすか、具体的に考えていました。

12月22日(木) クリスマスに関する言葉 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業で、クリスマスに関する英語表現を学んでいました。5年生にもなると知っている言葉も多いですが、あらためてたくさんの言葉に触れ、英単語ビンゴを楽しんでいました。

12月21日(水) お楽しみ会の計画 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学活で、お楽しみ会の計画を立てていました。どの学年でも、今週はこのような様子が見られます。お楽しみ会の時間も大事ですが、そこに向けてみんなで話し合って練り上げていく過程も大事です。

12月19日(月) 情報社会に生きるわたしたち 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で、「情報社会に生きるわたしたち」の学習が進んでいます。情報の伝わり方とその影響力について、自分たちで新聞の紙面を作り、考えていました。

12月16日(金) くねくね糸のこパズル 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工で、「くねくね糸のこパズル」の作品作りが進んでいます。板に思い思いの絵を描き、糸のこで「くねくね」と曲線でカットし、パズルを作ります。絵もカットの仕方も、一人一人の個性がすごく出ていて完成が楽しみです。

12月15日(木) Weicome to Japan. 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科で、日本の四季や文化などを紹介する活動をしています。今日は、各自が準備してきた紹介文を、披露し合っていました。スポーツ選手や喫茶店のモーニングのことなどあって、内容がとてもおもしろかったです。

12月14日(水) モントゴメリーのバス 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の道徳です。教科書の「モントゴメリーのバス」という話を読み、1950年代のアメリカ合衆国での黒人差別とキング牧師の粘り強い運動に着目し、差別のない社会の実現に向けて、考えていました。

12月13日(火) 総合的な学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習で、環境問題の中からテーマを決め、各自で追究してきました。タブレットを使ってプレゼンテーションにしてまとめたものを、学級の友達に見てもらい、内容や発表の仕方についてアドバイスをしてもらいました。発表をさらによいものへと高めます。

12月12日(月) 電流が生み出す力 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、「電流が生み出す力」の学習が進んでいます。今日は、電磁石の性質を使ってコイルでモーターを作っていました。実験キットを組み立てて電流を通すと、勢いよく回転し、驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987