最新更新日:2024/06/03
本日:count up31
昨日:127
総数:577716
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月30日(水) 「平和な国」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で、条幅紙を使って「平和な国」という字を練習しています。半紙と違って縦長の紙に縦一列で文字を書きます。配列を意識して、繰り返し練習していました。

11月28日(月) 分数(2) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、分数(2)の学習が進んでいます。今日は、0.7、0.13といった小数を分数で表す、ということについて考えていました。今後の学習を支える大事な内容だけに、子どもたちはすごく集中して考えていました。

11月25日(金) 学校公開日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、一部教科担任制の教科である理科、社会、保健の授業を見ていただきました。協働的な学びを意識し、周りとの関わりの中で学んでいる様子を見ていただきました。

11月24日(木) 「ゴジラ」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、「ゴジラ」のテーマ曲の合奏をします。今日は、楽譜を見ながら曲をじっくりと聞いて今後の学習の見通しをもつ時間でした。曲が魅力的なので、子どもたちは音楽に合わせて体を揺らし、ノリノリでした。この曲を自分たちで演奏していきます。

11月18日(金) 「電流が生み出す力」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、「電流が生み出す力」の学習が進んでいます。電磁石の性質について学習を進めるため、キットの組み立て、コイルの準備などをしていました。細かい作業を、慎重に進めていました。

11月17日(木) What would you like? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業で、「What would you like?」の表現を使って、飲食店で店員さんに料理を注文したり、値段をたずねたりするやりとりを練習していました。基本的な会話の仕方を教えてもらったあと、実際にペアで役割分担して英語でのやりとりにチャレンジしていました。 

11月16日(水) 総合的な学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習で、エネルギー問題、資源・ごみ問題、食べ物・水問題などの環境問題の中からテーマを決め、各自で追究しています。今日は追究してきた内容を、タブレットを使ってプレゼンテーションにしてまとめていました。

11月15日(火) 電流が生み出す力 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、「電流が生み出す力」の学習に入ります。今後、電磁石の性質について学習を進めていくための準備として、友達と協力してコイルを作っていました。電磁石について詳しく学んでいきます。

11月11日(金) ミシンの使い方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科で、ミシンの使い方の授業が進んでいます。先生から教えてもらったことを生かし、悪戦苦闘しながら準備をし、グループで協力してミシン縫いの練習をしていました。自分でミシン縫いができるようになるのは、ちょっと大人に近づいたようなうれしさがありますね。

11月11日(金) 固有種が教えてくれること 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「固有種が教えてくれること」の学習が進んでいます。効果的に使われている資料を一つ一つみんなで確認し、文章に説得力をもたせる論の進め方を学んでいました。

11月9日(水) 年賀状、絵はがきを書こう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で、「年賀状、絵はがきを書こう」の学習をしています。この学習に入ると、いつの間にかそんな季節になったなあと思います。鉛筆やペンを使って、年賀状を「美文字」で書く練習をしていました。

11月8日(火) 固有種が教えてくれること 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「固有種が教えてくれること」という文章を読み、筆者の論の進め方を学んでいます。この文章は、資料が大変効果的に使われており、文章に説得力をもたせています。そこに着目して、授業が進められていました。

11月7日(月) ソフトバレーボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育で、各学級、ソフトバレーボールの学習が進んでいます。いよいよゲーム形式の活動に入っています。ルールを柔軟に設定し、子どもたちのやる気を大切にしながら授業が進んでいます。

11月4日(金) ソフトバレーボール  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育で、ボール運動(ネット型)の学習の一環でソフトバレーボールを行っています。個人の技量を高める練習、チームでパスを回す練習など、さまざまなバリエーションの練習を組み合わせて活動が進んでいます。頭で考えながら練習しつつ、体で感覚を覚えています。

11月2日の校外学習の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日の校外学習の様子です。行ってきたのはトヨタ産業技術記念館と名古屋市科学館です。社会科と理科に関わる学習について、計画に基づいてしっかりと学んできました。お弁当は白川公園で食べました。家の人に感謝しながら、仲間と楽しい時間を過ごすことができました。
 秋のよき日に、貴重な一日になりました。

11月2日(水) 校外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が楽しみにしていた校外学習に出かけました。行き先は、トヨタ産業技術記念館と名古屋市科学館。社会科と理科の勉強をしてきます。お弁当は白川公園で食べる予定です。
 秋のよき日に、しっかりと学んできてほしいです。

11月1日(火) ギコギコトントン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工で、「ギコギコトントン」の学習が進んでいます。木片を、金づちと釘を使って組み立て、作りたいものを作っています。動物などを作ったり、生活に便利なものを作ったりしています。

11月1日(火) 総合的な学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習で、エネルギー問題、資源・ごみ問題、食べ物・水問題などの環境問題の中からテーマを決め、各自で追究しています。そのまとめとして、新聞作りの計画を立てていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987