最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:127
総数:577693
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月30日(金) 分数のたし算・ひき算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、「分数のたし算・ひき算」の学習が進んでいます。今日は、ここまで学んできた帯分数のたし算やひき算の問題を自力で解き、学習のまとめをしていました。

9月29日(木) 「おちば」「赤とんぼ」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、「おちば」という曲をリコーダーで演奏していました。そして、教科書の美しい挿絵を見ながら「赤とんぼ」の歌を歌っていました。季節を感じながら、音楽に親しんでいました。

9月28日(水)「森の絵」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の道徳で「森の絵」というお話を読んで、集団生活の中の自分の役割について考えていました。主人公のえり子の心の変化に注目して意見を出し合い、心みつけノートに考えをまとめていました。

9月27日(火) これからの食料生産 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で、食料生産についての学習が進んでいます。今まで、米作り、漁業、野菜作りと学んできましたが、今日は海外からの輸入について考えていました。どうして日本は大量の食料を輸入しているのか学んでいきます。

9月22日(木) 分数のたし算・ひき算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で「分数のたし算・ひき算」の学習が進んでいます。分母の違うたし算、ひき算ですので、通分して分母をそろえます。たくさんの問題を解き、ときには教え合って、みんなで力をつけています。

9月21日(水) 「秋風」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で「秋風」という字の練習が進んでいます。先生の助言を生かし、コンクールのお手本もじっくりと見て、繰り返し練習しています。

9月20日(火) たずねびと 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「たずねびと」の学習が進んでいます。今日は、ここまで学級でじっくりと読み深めてきたことをキーワードをもとに振り返り、各自が感じたことやわかったことをまとめていました。

9月15日(木) たずねびと 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で「たずねびと」の学習に入りました。主人公「綾」の心情の変化を、各自が読み取り、ブレインストーミングという手法で学級全体で読みを深めるための計画を立てていました。

9月14日(水) 「秋風」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で、「秋風」という字を学んでいます。書写コンクールの作品となりますので、気合いが入ります。先生のアドバイスをもとに、繰り返し練習します。

9月13日(火) ふりこ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科です。昨日も紹介した「ふりこ」の授業、今日は隣の学級で実験の様子を見ることができました。グループで協力して、ふりこの長さが30cmの場合と60cmの場合の1往復の時間を調べていました。

9月12日(月) ふりこ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、「ふりこ」の学習に入りました。実験装置を使って、ふりこの長さが30cmのときと60cmのときとで、1往復する時間がどうなるか調べていました。実験結果をもとに、ふりこの長さと往復する時間の関係について考えます。

9月9日(金) 整数〜公倍数を使って 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では、重要な学習が続いています。偶数・奇数、倍数と公倍数、約数と公約数と立て続けに学習し、今日は公約数の応用問題。「たて18cm、横12cmの方眼紙があります。これを目もりの線にそって切り、紙の余りが出ないように同じ大きさの正方形に分けたいと思います。どんな大きさの正方形ができますか。」
すごく集中していて、みんなで意見を出し合い、みんなでじっくり考えていました。

9月8日(木) He can bake bread well. 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語科で、身近な人を紹介する表現を学んでいます。たくさんの英単語を使って英語のやりとりをしますので、動作を表す単語、ものの名前を表す単語をたくさん覚えています。知っている単語が増えれば、英語のコミュニケーションもどんどんスムーズになっていきますね。

9月7日(水) 水産業のさかんな地域 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で、水産業のさかんな地域について学習が進んでいます。今日は、魚をどこでどのようにとっているのか、映像資料や教科書をもとに調べていました。千葉県銚子市のまきあ漁に注目して調べました。

9月6日(火) けがの防止 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の保健で、「けがの防止」の学習をしています。今日は、けがの原因についてみんなで考えていました。学校でのけがはどんな場所で起きているか、その他、交通事故や水の事故や犯罪被害はどんな場所や状況で起こっているのか学びました。

9月5日(月) ソフトバレーボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育で、ネット型ボール運動「ソフトバレーボール」の学習に入りました。今日は、ボールの扱いに慣れるためにさまざまな動きを試していました。自分の技能を高めながら、チームとしてゲームに勝つための工夫をしていきます。

9月2日(金) 総合的な学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習で、2学期の学習の計画を立てていました。大きなテーマは環境、SDGsについてです。これから各自で具体的なテーマを考えて、追究していきます。自分なりの課題意識を大切にして、じっくりと取り組んでいきたいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987