最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:722
総数:577612
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月26日(木)物語から広がる世界 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工です。「物語から広がる世界」の学習が進んでいます。この学級は「すみ鬼にげた」という物語を題材にしていますが、いよいよ完成間近です。今日は、スパッタリングやスタンピングといった技法を使い、仕上げをしていました。

9月24日(火)My summer vacation 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語の学習です。「My summer vacation」という学習で、夏休みのどこに行ったのかとか、何を食べたのかといったことを英語で答えていました。山、海、つり、スイカ、アイスクリーム・・・。たくさんの言葉を英語で答えていました。

9月20日(金)6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度も使っているミシン。使い方も慣れてきたものです。
トートバックの完成が楽しみです。

9月20日(金) 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンでトートバックを作っています。説明書を見たり友達と教え合ったりしながら取り組んでいます。

9月20日(金)6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期は、日本のことを調べ、日本のよさやおもしろさなどを感じました。
2学期は世界に視野を広げ学習を進めていきます。まずは、世界についてのたくさんの疑問を探し、その中から自分のテーマを決めます。そして、いろいろな方法で調べ、まとめていきます。

9月20日(金)病気の予防 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の保健の学習です。今日は主に病原体がもとになって起こる病気の予防について学んでいました。感染、体の抵抗力といったことについて、教科書の資料を使いながら詳しく学んでいました。これからの人生に関わる大事なことなので、正しい知識を身につけ、自ら健康に留意できるようになってくださいね。

9月19日(木) 速さ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数です。「速さ」の学習に入りました。あくまで個人的な感覚ですが、「速さ」の授業をすることは、6年間の小学校の算数の学習もいよいよ佳境に入っていると感じさせられるところです。とても大事な学習ですので確実に身につけてほしいですし、さまざまな応用問題を考える中で思考力を高めてほしいです。

9月18日(水)縮図の利用 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数です。拡大と縮小の学習が進んでいます。今日は縮図(地図)を使って、本当の距離を求める学習です。ここまでの学習が身についていると比較的簡単かもしれませんが、たとえば縮図で7センチ離れた場所は、実際には何キロメートル離れているかといった問題です。社会生活につながる大事な学習ですね。

9月17日(火)運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学活で、運動会を成功させるために、最高学年としてどんなことをがんばりたいか、目標を考えていました。赤と白の玉に目標を書き込んで貼り付けていったので、教室掲示として本番に向けての励みにしたいと思います。一人一人の思いが凝縮しているので、お互い読み合って気持ちを高めたいですね。

9月13日(金) トートバック作り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科です。ミシンを使ってトートバックを作っています。縦型にするか横型にするかは各自で選んで下準備を進めてきましたが、今日はいよいよミシンで縫っていました。5年生ではじまったばかりの裁縫ですが、どんどんできることが増えていきますね。まだ秋ですが、こういう様子から、少しずつ少しずつ小学校卒業が近づいていることを感じます。

9月12日(木)黒船来航 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科です。歴史の学習が進んでいます。今日は教科書や資料集の黒船来航の絵を見て、ペリーのねらいについて予想を話し合っていました。日本が変わっていくきっかけとして象徴的なこの出来事。国が近代化に向かっていく過程を学んでいきます。

9月11日(水)「ばかじゃん!」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳です。教科書の「ばかじゃん!」というお話を読んで、コミュニケーション不足、とらえ違いなどから人間関係が悪くなってしまった主人公について考えていました。高学年になると、他者や自我への意識が高まり、だれしも似たような経験があると思います。その状況に自分がおかれたら、という意識で意見を出し合っていました。

9月10日(火)水よう液 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科で、水よう液の学習に入りました。今日は「気体は水に溶けるのか」という課題で、グループで予想を立てていました。炭酸水など身近なものをイメージして予想していました。さまざまな水溶液について実験をし、理解を深めていきます。10月から本校の3年生で教育実習をする予定の学生さんも見学に来ていました。

9月9日(月)運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が運動場で、運動会の練習をしていました。要するに騎馬戦ですが、「旭北山の陣」という勇ましい競技種目です。
 今日は初めての練習ですので、場所の確認、合図の確認などを丁寧に進めていました。さすがに6年生。飲み込みが早く、すでにそれなりの雰囲気ができています。

9月6日(金)思いやり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写です。毛筆で「思いやり」を書いています。夏休みがあり、久しぶりの毛筆の授業ですので、今一度、書き方のポイントをていねいに教えてもらっていました。6年生らしい、集中した雰囲気。こういうところからも成長が感じられますね。

9月5日(木) 運動会 騎馬戦 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会種目「騎馬戦」の練習です。今日は初めての練習。騎馬の組み方を確認しました。
最後には赤白に分かれ、戦いました。迫力のある戦いが見られました。本気で戦う姿はとても頼もしかったです。

9月5日(木)運動会 赤白応援団 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から1から6年生の各学級に振り付けを教えに行きます。
赤も白もチームワークよくがんばっています。完成が楽しみです。

9月5日(木)運動会 赤白応援団 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向け、赤組と白組の応援団が決まりました。そして、早速、歌に合わせた振り付けを考え、練習をしています。

9月5日(木)図形の拡大と縮小 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で「図形の拡大と縮小」の学習が進んでいます。今日は、教科書にある4つの三角形を比較することから、拡大と縮小の概念を確認する時間でした。比較といっても、感覚的に比較するのではなく、辺の長さ、角の大きさなど、すでに身に付けていることを生かして比較していました。

9月4日(水)図形の拡大と縮小 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。図形の学習に入りました。拡大と縮小について学んでいきます。実生活にもつながる学習ですね。今日は学習の導入の時間で、教科書のヨットの帆の写真をもとに今後の学習の見通しをもつ時間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987