最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:60
総数:580808
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月15日(水)ペアデー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のなかよしタイムは、ペアデーでした。ペアで一緒に大縄や鬼ごっこなどをして過ごしました。ペアとの思い出もたくさん作ることができるといいです!

1月14日(火)「自然に学ぶ暮らし」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で「自然に学ぶ暮らし」という説明的文章の学習に入りました。私たちが直面している地球環境の問題について、事例と筆者の考えが述べられています。今日は学習の計画を立て、感想を書いていました。これからの私たち人間社会のあり方について、自分の考えと比べながら読んでいきます。

1月10日(金)係の仕事 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係の仕事など、みんなでよりよく過ごしていくために、どうしていくかについて考え、掲示物を作ったり、チェックの仕方を考えたりしました。卒業まで、あと少し。自分の係の仕事も、それ以外のことも、周りのことを考えながら取り組んでいってくれることを期待しています。

1月10日(金)身体測定

画像1 画像1
 1月になりましたので、各学級ごとに身体計測をしています。成長期の子どもたちの学期ごとの身長と体重の変化を確認していく、大事な行事です。

1月10日(金) まとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科は、公民分野の学習に入っています。予定していた内容が少し早めに終わったようで、6年間の社会科のまとめとして地図帳を使って地名探しをしていました。日本、そして世界の両方の地名や国名を先生が示して、子どもたちが自分の地図帳でその場所を見つける活動です。楽しみながら地理に関する復習をしていました。

1月9日(木) 見積もりを使って 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「学びをいかそう 見積もりを使って」という学習に入っています。すでに学んだ切り上げや切り捨て、概数などを使って、たとえば人生80年で鼓動の数はどれくらいか、といった問題を考えていました。

1月9日(木)CRT(標準学力検査)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語のCRTの様子です。今の力をしっかりと出し切ることで結果分析から自分の学習状況がわかりますので、みんな真剣そのものです。

1月8日(水)係活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の係決めの様子です。2学期までの学級の反省をもとに、そもそも3学期はどんな係が必要なのか、そしてその係の人が具体的にどんな内容の仕事を受け持つのかもう一度確認していました。先生と子どもたちで、どれくらいの人数が必要かも調整していました。

1月7日(火)学年集会 6年生

画像1 画像1
 6年生は学年集会をしていました。卒業までの限られた時間で、どのような学校生活をして中学校進学への準備をしていくか。先生方が真剣に語りかけていました。6年間の仕上げとなる3学期の始まりです。

12月20日(金)テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生がテストをしていました。ここまで学んできた、第二次世界大戦の時代とその後の日本について確認するテストです。歴史の学習も終わりが見えてきていますね。

12月19日(木) ペアで大なわ  1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生のペア学級同士で、大なわの練習をしました。そのあとの時間は、ペアの子同士でブランコ、シーソー、ジャングルジム、おにごっこ、なわとびなどそれぞれの時間を楽しみました。こうしたゆったりと時間に見せる子どもたちの笑顔、いいですね。

12月19日(木) 春の海 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。卒業式に向けて、校歌の練習をしていました。そして、「春の海」の鑑賞をしました。3学期には、卒業式に向けたさまざまな準備が本格化します。音楽や学級活動など限られた時間ですが、いい準備をしていきたいものですね。

12月18日(水)租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、本日、学級ごとに「租税教室」を実施しています。社会科の学習の一環ですが、税理士さんを講師にお招きして、税金について学びました。どんな種類の税金があるのか確認したり、税金がなくなるとどのような社会になるのか紹介するビデオを視聴したりした上で、税金の大切さを教えていただきました。一億円の重さの体験もさせていただきました。教科書で学ぶのとは一味違う内容豊富な1時間になりましたね。社会の一員として、納税者となることへの意識も高まったことと思います。

12月16日(月)歯磨き指導 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室で歯磨き指導が行われていました。小さいころから繰り返し教えてもらっていることですが、6年生のこの時期に今一度、歯の健康のこと、歯磨きのしかたなどを歯科衛生士さんに教えてもらいます。自分の健康を一生支えてくれる歯。日々の心がけで、ずっと大事にしていきたいですね。

12月13日(金)ソフトバレーボール 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレーボールの試合の様子です。チームごとにルールを決め、ボールを相手コートに返そうと、とても盛り上がっていました。

12月13日(金)国際社会への復帰 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会です。戦後の日本についての学習が進んでいます。今日は、日本の独立、国際連合への加盟、世界の国々の新たな対立などについて、教科書の資料をもとに調べていました。

12月12日(木)ライフ〜世界に目を向ける 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習「ライフ」の時間です。自分が調べたい国に注目し、社会見学で学んだことだけでなく、さまざまな資料からわかったこと、学級の友達へのアンケートなども加えて、プレゼンテーションソフトでまとめをしています。表計算ソフトのグラフ作成機能も使ってプレゼンテーションを充実させており、さすが6年生というまとめになっています。

12月11日(水)いろいろな場合を考えて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「いろいろな場合を考えて」の学習が進んでいます。今日は、教科書の絵にある駅から美術館、動物園、植物園の行き方を、最短距離にするにはどうするのか考えていました。まず何通りの行き方があるのか、図をかいて確認し、距離を計算していました。

12月10日(火) 図工  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。絵が完成しましたので、残った時間でペアの1年生へのプレゼントであるツリーを作っていました。余った時間にこういう活動ができるのも、学期末ならではの光景ですね。

12月9日(月)新しい日本への出発 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会です。歴史の学習も終わりが近づいてきました。今日は、太平洋戦争後のくらしについて、教科書の資料をもとに考えていました。現代の日本の発展につながっている戦後の復興について、学んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987