最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:92
総数:578832
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月18日(木)6年生 1年生へお礼の手紙を書きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学年である1年生といろいろな思い出ができました。1年生にいろいろなことを教えてあげたり優しくしてあげたりした姿は、頼れるお兄さん、お姉さんでした。
2学期もどんな思い出ができるのか、楽しみです。

7月18日(木)6年生 学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科で、作業帳を使って1学期の学習のまとめをしていました。教科書の様々な資料を参考にしてこういう作業をし、学習を振り返ると、あらためて学んだことを客観的に捉え直すことができますね。

7月17日(水)6年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の様子です。6年生は社会科の学習とも関連があるのですが、日本について追究し、世界と日本との関わりについて考える学習へと進んでいきます。今日は、コンピュータ室で自分が「日本らしいもの」と思うものについて調べていました。着物、漬け物、寺院などなど、一人一人がテーマを設定して課題追究していました。

7月16日(火)6年生 討論会をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、討論会の学習が進んでいます。今日、この学級では準備してきた各自の主張をもとに、実際の討論会を実施していました。「自分がなるなら肉食動物がよい」「夏に遊びにいくなら海がよい」といったテーマで、自分の立場を明確にして討論をしていました。

7月12日(金)6年生 江戸幕府による政治

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科です。どんどんと学習が進んでいます。戦国の世が終わり、江戸幕府によってどのような政治が行われたかを学んでいました。ふと思ったのが、6年生は、あとわずか6年ほどで選挙権を得る年齢となりますね。歴史の勉強を通じて、政治について考える力も身につけていってほしいです。

7月11日(木)6年生 戦国時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科で、いよいよ戦国時代の学習に入りました。織田信長や豊臣秀吉の施策をもとに、この時代の国の様子についてグループで話し合っていました。

7月9日(火)6年生 図画工作「光の形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても素敵な作品が出来上がりました。

7月9日(火)6年生 図画工作「光の形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土を使って自分の好きな形を作り、その内側から光る仕組みとなっています。授業では光を付け、鑑賞会を行いました。
また、作品の下に敷いた色紙が作品を引き立てています。

7月9日(火) 6年生 Well come to Japan

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語の時間です。テキストの「Well come to Japan」のページを参考にして、外国の方に日本を紹介する文を発表していました。もちろん英語で話しています。みんな恥ずかしがることなく発表していて、すばらしいです。

7月8日(月)6年生 比を使った問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数で、「比を使った問題」という学習をしていました。ここまで学んできた比を利用し、さまざまな文章題にチャレンジしています。グループで考え方を話し合い、学びを深めています。相手に説明することで、より理解が深まります。こういうことができるのも、高学年ならではですね。

7月5日(金) 6年生 書写「思いやり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写で「思いやり」という字の学習に入りました。4文字であること、ひらがなが混じっていることなどの要素があります。ひらがなや心という部分を、「点画のつながりを意識して書く」ということが、大事なポイントです。さあ、何度も練習して自分の字をよりよくしていこう。

7月4日(木) 6年生 等しい比

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数で「等しい比」の学習をしています。比の学習の中でも、とりわけ重要な内容ですね。a:bの両方の数に同じ数をかけたり割ったりしても同じ比になる、という大事なことを学びます。

7月4日(木) 6年生 図工 光の形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひかるたまごに粘土をつけて、自分だけのランプを作っています。
お花、蛇、貝殻など様々な形ができました。
光をつけてみると、とてもきれいです。

7月2日(火) 6年生 比とその利用

 6年生の算数です。「比とその利用」という学習に入りました。どれも大事ですが、この学習も本当に大事な学習になります。日常生活でも比を利用することはたくさんありますので、教科書にも「酢の量とサラダ油の量を比で表すと、30:50」といった説明になっています。しっかり学習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日ペアでトランプ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしタイムに1年生のペアの子とトランプをして過ごしました。
1年生の子にルールを教えてながら、一緒に楽しみました。
6年生のお兄さん、お姉さんとしての姿が頼もしかったです。

7月1日(月)家庭科 手洗いで洗濯をしよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
手洗いで洗濯をしました。
もみ洗いやつまみ洗いをして、最後はハンガーに干しました。

7月1日(月)6年生 ペアとトランプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のなかよしタイムは、ペアと一緒に過ごすペアデーでした。雨天のため、教室でトランプを楽しみました。
1年生に遊び方を説明したり、カードの並べ方などを教えてあげたりしました。1年生の楽しそうな笑顔を見て、6年生も嬉しそうでした。次のペアデーも楽しみです!

7月1日(月)6年生 ペアとトランプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ばば抜きや七並べなどをし、盛り上がっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987