最新更新日:2024/06/01
本日:count up71
昨日:722
総数:577629
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月28日(金)6年生 室町時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の学習です。室町時代の学習に入っています。金閣寺と銀閣寺という象徴的な建造物を題材にして、室町時代の政治や世の中の動きについて課題追究していました。修学旅行で京都に行ったのが、ついこの前のことのように思い出されますね。

6月27日(木) 6年生 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工で「くるくるクランク」という学習をしています。クランクの仕組みを利用して、上下に動く作品を作っています。動物の人気が高いようですね。動きを確かめながら、作品を仕上げていました。

6月26日(水)5年生 心と体のつながり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の保健の授業です。「心と体のつながり」という学習をしていました。これからどんどん大人に近づいていきますので、とても大事な勉強ですね。緊張で心臓がドキドキしたり、不安で食欲がなくなったり・・・こういった心の体の関係を学び、客観的に自分の心身の健康について考えられるようにしていきます。

6月26日(水) 6年生 プール

画像1 画像1
 6年生がプールで水泳の授業をしていました。今日は予定されていた学年はすべてプールに入れそうです。明日から天気が下り坂なのでよかったです。

6月25日(火)6年生 円の面積の見積もり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数で「円の面積の見積もり」という学習をしていました。この単元では最終的に円の面積を求めることができるようにするのですが、今日はその前段階として、円の内側の正方形の面積と、円の外側の正方形の面積から、円のだいたいの面積を見積もってイメージをもつ時間でした。

6月13日(木)6年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の授業で、「くるくるクランク」を作りました。両側に出ている曲がった棒をくるくると回転させることで人や動物などが動くしくみとなっています。みんな、それぞれに工夫し、素敵な作品が出来上がりました。友達とも作品を見合い、鑑賞会も行いました。

6月24日(月) 6年生 学級討論会をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「学級討論会をしよう」の学習が進んでいます。今日は、子どもだけで校区外に出てもよいかどうかを、肯定、否定、判定のそれぞれの立場に分かれて討論をしました。討論会の前に、討論の流れの確認、立場の確認、主張の論の確認などをしていました。

6月21日(金) 6年生 快適な住まい方や着方

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科で、「快適な住まい方や着方」についての学習をしていました。ちなみに本校のエアコンの設置工事は順調に進んでおり、いよいよ来週には運転可能になる見込みです。しかし、家庭科の学習としては、エアコンに頼らず、いかに夏場を快適に過ごすかという学習をしていきます。各家庭で経験している生活の知恵を発表し合いながら、授業が進んでいました。

6月20日(木) 6年生 源氏と平氏

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科で、源氏と平氏の戦いの学習に入りました。歴史の学習も、内容的に、どんどんとおもしろくなっていきますね。鎌倉幕府、そして武士の世の中の学習へと進んでいきます。

6月19日(水)6年生 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育です。体育館でも走り高跳びの授業を進めています。体育館の方が準備は楽ですが、大規模校なので、運動場でも体育館でも実施できる時間は貴重な時間です。しっかりと踏み切り足に力を入れて、スムーズにバーやゴムを飛び越せるように一人一人が試行錯誤していました。

6月18日(火)6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろどり野菜炒め」をテーマに調理実習を行いました。
手際よく、調理をすることができました。
自分たちで作った野菜炒めはすごく美味しかったですね。
片付けもみんなで協力してできました。

6月18日(火) 6年生 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育です。走り高跳びの授業が始まりました。ゴム跳びで跳び方を繰り返し練習したり、実際の高跳びバーを跳びこしたりし、体の使い方を考えながら何度も跳んでいました。

6月17日(月)学級討論会をしよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語です。「学級討論会をしよう」という学習に入っています。まず、「朝食はごはんよりパンのがよい」という課題で学級討論会をするようです。肯定派、否定派に分かれて、主張の理由を明確にして討論会に臨みます。肯定派になるか否定派になるか、伏せた状態で担任の先生が意思確認をしていました。今後、相手の主張をふまえつつ、論理的に物事を主張する方法を学んでいきます。

6月14日(金)6年生 調理実習〜野菜いため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科です。先日計画を立てた「野菜いため」の調理実習をしていました。5年生のときからの積み上げがあるので、ずいぶんと手つきが慣れていますね。グループで協力して進めるという点でも、さすがという感じです。おいしい野菜いためができそうですね。

6月13日(木) 6年生 分数でわる計算

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。分数の学習がずいぶんと進んでいます。高学年になると、自力で考える時間が増えますね。今日は、帯分数を含んだ分数を扱っている文章題を解いていました。

6月12日(水) 6年生 吸いこむ空気とはき出した息

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。先日、気体検知器を使って、吸いこむ空気とはき出した息の酸素と二酸化炭素の量について実験をしました。今日は、そのまとめをしていました。人間が生きていくために行っている「呼吸」について、とても大事なことを学びましたね。

6月11日(火) 6年生 翼をください

 6年生の音楽です。「翼をください」を歌っていました。独唱、斉唱、重唱の違いを確認しながら、歌の世界に浸っていました。昔から教科書で扱われている曲ですが、よい曲は色あせないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(土) 6年生 学校公開日

 6年生の様子です。学習内容が高度になっていますね。保護者のみなさんも、あらためてお子様の成長を実感されたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)いろいろな量を表す分数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。分数の学習が続いていますが、今日は長さや時間などを分数で表したものについて、学んでいました。分数や小数を理解することで、扱うことができる数量がぐっと増えますね。みんなすごくがんばっています。

6月6日(木)分数×分数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。学習してきた分数✕分数について、まとめの段階に入っています。教科書の練習問題を自力で解いて、間違えたところがあれば確実に理解できるようにしています。ここが終わると、次はわり算ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987