最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:92
総数:578833
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月31日(金)日本とつながりの深い国 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会です。「日本とつながりの深い国」の学習が進んでいます。先日は大韓民国でしたが、今日は中華人民共和国です。教科書にタイムリーな「春節」の写真ものっていました。国の概要について調べ、ノートにまとめていました。

1月30日(木)12年後のわたしと今のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。12年後の私をイメージし自分の顔と、12年後の状況を想定した背景の絵や服などを描いています。まず自分の顔は、今の自分の顔の写真も参考にして、中心に大きく描いていました。太陽の光で、自分の顔の輪郭をうつしとっている子もいました。

1月29日(水)月と太陽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。月と太陽の学習をしています。月の見え方の違いが、太陽の動きとどう関係しているのか予想を立て、映像も含めて確認をしていました。

1月28日(火)日本とつながりの深い国 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会です。「日本とつながりの深い国」について調べていました。大韓民国について知っていることを出し合ったあと、教科書の資料を使って、国の概要を調べていました。

1月27日(月)学活 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学活の様子です。どうやら6年生を送る会に向けて、歌の練習をしているようです。日本を代表する春の花の名前がタイトルの、有名な卒業ソングです。後輩たちへエールを送る意味で歌うのでしょうね。1年前のことを思い出し、とても真剣に練習していました。

1月24日(金)忘れられない言葉 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。「随筆を書こう 忘れられない言葉」という学習に入りました。小学校生活の中での学習や友達との関わりの中で、忘れられない言葉を一つ選び、そのときのことを思い出して随筆にまとめます。教科書のお手本の文章を参考にして、随筆にチャレンジします。

1月23日(木)新世界より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。ドボルザーク作曲、交響曲第9番「新世界より」第4楽章の鑑賞をしていました。ドボルザークのアメリカ時代を代表する曲で、日本では3大交響曲と言われるほど有名な曲ですね。曲の背景なども確認しながら、曲に親しみ、感じたことをまとめていました。

1月22日(水) 大なわとび 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、学活の時間に大なわとびをしていました。体育や学活や休み時間を使って、こうやって学級で練習を進めています。6年生にとっては、こういう時間も、きっと小学校までであろう貴重な時間ですね。

1月21日(火)Let's read and write 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の外国語です。中学校の授業のような雰囲気の中、「Let's read and write」というタイトルどおり、今まで会話で学んだことを書いていました。授業内容からも、もうすぐ中学進学であることがよく伝わってきますね。 

1月20日(月) 12年後のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。「12年後のわたし」という活動に入っています。12年後の24歳になった自分がどんなことをしているかイメージし、現在の自分の顔写真をもとにし、将来の自分をデッサンで表現していました。

1月17日(金) 「伝統」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写です。「伝統」という字を書いています。この時期になると、小学3年から学んできた毛筆の集大成として、へんとつくりのバランス、字形、はねやはらいなど、既習のさまざまな要素を生かして書いています。心を整えて自分の字に向き合っている様子でした。

1月16日(木)自然に学ぶ暮らし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。「自然に学ぶ暮らし」の学習が進んでいます。今日は、筆者の主張に対して自分の立場を明らかにし、賛成か反対かの立場で自分の考えを文章にまとめていました。

1月15日(水)ペアデー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のなかよしタイムは、ペアデーでした。ペアで一緒に大縄や鬼ごっこなどをして過ごしました。ペアとの思い出もたくさん作ることができるといいです!

1月14日(火)「自然に学ぶ暮らし」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で「自然に学ぶ暮らし」という説明的文章の学習に入りました。私たちが直面している地球環境の問題について、事例と筆者の考えが述べられています。今日は学習の計画を立て、感想を書いていました。これからの私たち人間社会のあり方について、自分の考えと比べながら読んでいきます。

1月10日(金)係の仕事 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係の仕事など、みんなでよりよく過ごしていくために、どうしていくかについて考え、掲示物を作ったり、チェックの仕方を考えたりしました。卒業まで、あと少し。自分の係の仕事も、それ以外のことも、周りのことを考えながら取り組んでいってくれることを期待しています。

1月10日(金)身体測定

画像1 画像1
 1月になりましたので、各学級ごとに身体計測をしています。成長期の子どもたちの学期ごとの身長と体重の変化を確認していく、大事な行事です。

1月10日(金) まとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科は、公民分野の学習に入っています。予定していた内容が少し早めに終わったようで、6年間の社会科のまとめとして地図帳を使って地名探しをしていました。日本、そして世界の両方の地名や国名を先生が示して、子どもたちが自分の地図帳でその場所を見つける活動です。楽しみながら地理に関する復習をしていました。

1月9日(木) 見積もりを使って 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「学びをいかそう 見積もりを使って」という学習に入っています。すでに学んだ切り上げや切り捨て、概数などを使って、たとえば人生80年で鼓動の数はどれくらいか、といった問題を考えていました。

1月9日(木)CRT(標準学力検査)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語のCRTの様子です。今の力をしっかりと出し切ることで結果分析から自分の学習状況がわかりますので、みんな真剣そのものです。

1月8日(水)係活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の係決めの様子です。2学期までの学級の反省をもとに、そもそも3学期はどんな係が必要なのか、そしてその係の人が具体的にどんな内容の仕事を受け持つのかもう一度確認していました。先生と子どもたちで、どれくらいの人数が必要かも調整していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987