最新更新日:2024/06/25
本日:count up144
昨日:174
総数:581305
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月17日(金)今に伝わる室町文化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。室町時代の文化について学んでいました。まずは、映像資料をみんなでじっくり見て、教科書などの資料を読み、室町文化について考えていました。電子黒板があることで、授業の集中のしかたが違ってきているように感じます。

7月16日(木)光の形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。「光の形」という活動をしています。中にLEDライトが入っている卵形の型に、紙粘土でさまざまな飾りをつけて、オリジナルのオブジェを作っています。作品作りに集中しており、話し声が全くない中、時間が流れていました。友達との関わり合いも楽しいけど、ひたすら作品作りに没頭するのはひと味違う崇高な楽しさですね。

7月15日(水) 私と本 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。「私と本」という学習をしています。今までどんな本に出会ってきたか振り返り、自分と本との関わりについて考えました。そして、今日は印象深かった本についてブックトーク形式で友達に伝えていました。

7月14日(火) 式のよみ方 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「式のよみ方」という学習をしていました。これまでxやyを使った計算について学んできましたが、今日は文章題から式を立てたときの、式が何を意味しているのか考えるところがポイントです。どんどん学習が深まっています。

7月13日(月)病気の予防 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の保健の学習です。病気の予防について学んでいます。今日は、その中でも生活習慣病についてです。日常生活で知っている知識もありますが、教科書を使ってここで確実に正しい知識を身に付け、自分の人生に生かしていけるようにします。

7月10日(金)My treasure is ・・・ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語です。教科書の宝物紹介カードを使って、My treasure is ○○○.という表現を学んでいました。マンガ、バスケットボールなどなど、自分が大事にしている宝物を英語で記入していました。
 (一番下の写真は、5年生と6年生の外国語科の教科書です)

7月9日(木) 源氏と平氏の戦い 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。歴史の学習が進んでいますが、源氏と平氏の戦いのこと、そして、鎌倉幕府成立のことについて、追究していました。教科書の資料だけでなく、映像資料も効果的に使用し、武士の政治について理解を深めていました。

7月1日(水)「たのしみは」 6年生

画像1 画像1
 3階の渡り廊下に、6年生の国語「たのしみは」の授業で作った短歌が掲示されています。絶対に大人の感性では作れない素敵な作品がずらりと並んでいました。そのうちのいくつかを紹介します。最後の一つは、どうやら子どもではなさそうです・・・(笑)。
 素敵な作品を味わって、ぜひ、癒やされてください。


たのしみは 秋の夕暮れ 虫の声 耳をかたむけ 声をきく時

たのしみは 姉と空を見て つぶやいて あの星なんだと 考える時

たのしみは 春夏秋冬 ちがう色 木々の個性を ながめる時

たのしみは 静かな森に 鳴りひびく 虫達の声に 耳すます時

たのしみは 田んぼのわきみち 散歩して 自然の音を 聞いている時

たのしみは 春、夏、秋と 冬の木 色変わるのが 美しき時

たのしみは 静かな部屋で 小説を リラックスして 読んでいる時

たのしみは 静かな空に 手をのばし  月へ行けると 夢をみる時

たのしみは 歴史の中の 人物が 時をすごした 城を見る時

たのしみは 戦国時代を 空想し 武将や姫と 仲良くなる時

たのしみは 想像しながら 紙の上 自分だけの絵 かいてみた時

たのしみは たんしんふにんの 父さんと 二週に一度 笑いあう時

たのしみは 三年一度の 里帰り 祖父といとこと 遊んでいる時

たのしみは 少年野球 試合の場 日頃の成果 出せられた時

たのしみは スパッときまる フリースロー 入れと願い 決まった時

たのしみは 流行りの曲の ピアノ版 知ってるメロディー ひけた時

たのしみは かげふみをして 見つかって 必死ににげて にげきった時

たのしみは 毎日でむかえ 猫達と ふれあいながら よしよしする時

たのしみは 一日かぎりの 給食の きなこあげパン かぶりつく時

たのしみは  おいしいおいしい のりが入った しおラーメンを すすっている時

たのしみは あきらめていた 奈良と京 クラスみんなで 旅行する時(詠み人知らず)


7月8日(水) 誠実 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳です。「手品師」という有名な教材文を読んで、主人公である売れない手品師の行動について、話し合っていました。男の子に手品を見せる約束をした主人公に、突然、大劇場に出られるチャンスが訪れ・・・。話し合いを通じて、誠実な行動について考えを深めていました。

7月7日(火)文字と式 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。xやyなどの文字を使って、数量やその関係を式に表わす学習をしています。今日は、ヨット帆に目を向け、「帆の高さが8cmとし、底辺の部分は13cm、13.5cm、14cm、14.5cmのひごの中から一つ選んで作る。底辺のひごの長さをxcm、帆の面積をycmとして、xとyの関係を調べる。」という問題を考えていました。「面積が58cm2になるのは、底辺のひごが何cmのときですか。」という問いに対し、xとyを使って立式し、答えを考えていました。

7月3日(金)点対称 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。図形の学習がどんどん深まっており、今日は点対称な図形について学んでいました。「対称の中心」について理解し、自力で点対称な図形をかくことができるようにしていきます。

7月2日(木)くるくるクランク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。「くるくるクランク」という楽しげな作品作りをしています。クランクの仕組みを生かして、上がったり下がったり、出たり入ったりする作品を作っています。動物だったり、星だったり、花火だったり、スポーツだったりと、一人一人の個性があふれ出ています。

7月1日(水)たばこの害と健康 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の保健の学習です。「たばこの害と健康」について教科書や、映像資料を使って学んでいました。あと数年で大人になっていく6年生。正しい知識を身につけ、健康な生活について考えて生きていけるようにします。

6月30日(火)対称な図形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。各学年、指導の順序を工夫して授業を進めていますが、「対称な図形」の学習に入りました。今日は、二つに折るとぴったりに重なる形に着目しています。アルファベットを思い浮かべ、同じ仲間と言える形を考えていました。

6月29日(月)長調と短調 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。今までに習った曲を聴き、長調と短調の違いについて学んでいました。長調の曲と短調の曲を色分けし、イメージをつかんでいました。

6月26日(金)新しい国づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科です。歴史の学習が進んでいます。今日は、聖徳太子が亡くなったあとの国づくりについて、資料をもとに調べていました。

6月24日(水)割合を表す分数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「割合を表わす分数」について学んでいます。「2リットルのジュースのうち5分の6リットルを飲みました。はじめの量を1としたとき、飲んだ量はどれだけにあたりますか。」
 高度な内容の学習になっています。だからこそ、すごく集中しています。

6月23日(火)世界と日本の文化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科です。「世界と日本の文化に対する理解を深める」学習が進んでいます。外国語科の授業は、単純に英語の学習だけでなく、「外国語を通して、言語やその背景にある文化に対する理解を深め、相手に配慮しながら、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う」というねらいがあります。
 今日は、デジタル教科書の資料を活用して、中国について理解を深めていました。6年生の学びに向かう姿勢、さすがですね。

6月22日(月)「おぼろ月夜」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。「おぼろ月夜」の歌について学んでいました。作詞者の高野辰之、作曲者の岡野貞一は明治から昭和にかけて生き、「日の丸」「春が来た」「春の小川」「もみじ」「ふるさと」など、どの世代でも知っている数々の唱歌を生み出しました。大切にしていきたい私たちの文化。大人の私たちも今一度、おぼろ月夜の詩を味わってみたいと思います。

「おぼろ月夜」
菜の花ばたけに、入り日薄れ
見わたす山の端(は)、霞(かすみ)ふかし
春風そよふく、空を見れば
夕月(ゆうづき)かかりて、におい淡(あわ)し

里わの火影(ほかげ)も、森の色も
田中の小路(こみち)を、たどる人も
蛙(かわず)のなく音(ね)も、かねの音も
さながら霞(かす)める、朧(おぼろ)月夜

6月19日(金)たのしみは 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。短歌の学習をし、実際に自分でも歌をつくっていました。「知多の友」で構想を練り、先生にアドバイスをもらい、清書をします。学んだことを生かして、自分なりの作品を仕上げていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987