最新更新日:2024/06/03
本日:count up80
昨日:127
総数:577765
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月12日(金) 世界の中の日本とわたしたち 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。教科書の資料や作業帳の資料をつかって「世界の中の日本とわたしたち」の学習が進んでいます。世界全体から見た日本に目を向ける中で、社会の一員として生きていく意識も高まっていきます。

2月10日(水) 学校公開日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学校公開日は、「ハンドボール」や道徳。この1年、学級の仲間と共に立派に成長した6年生。日々の積み重ねで今がありますが、その雰囲気を見ていただくことができました。6年生を見ていると、小学校6年間の成長の大きさを実感しますね。

2月9日(火) 国際社会の中の日本 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会です。歴史の学習もゴールが見えています。今日は「国際社会のなかの日本」の学習。諸外国と日本の関係に着目し、資料をもとに学習を進めていました。この学習がベースになり、日々のニュースへの関心も高まっていくことと思います。

2月8日(月) サッカー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育です。ボール運動の一環で、サッカーをしています。バス、シュート、ドリブルなど、身につけたい力に合わせてミニゲームをし、技量を高めています。今日は、2対2のゲームをして盛り上がっていました。周りで囲んでいる児童はゲームをサポートしながら、よりよいプレーについて考えていました。

2月5日(金) 電気の利用 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。「電気の利用」について学んでいますが、今日は映像資料を見てまとめをしていました。発電、そして蓄電について、理解を深めていました。

2月4日(木) 発展した日本経済 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。戦後の日本について学習が進んでいます。「発展した日本経済」について、教科書や資料集を使って、調べを進めていました。高度経済成長については写真が多く残っているのでイメージしやすいですね。

2月3日(水) なわとび大会2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の団結、そして学年の団結。すごくいい光景です。

2月3日(水) なわとび大会1  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が学年行事としてなわとび大会を行いました。この日に向けて、大なわとびも短なわも一生懸命練習してきました。その成果を発揮する日です。
 クラス対抗ですが、学年全体のチーム力を感じます。修学旅行、卒業式に向けて、学年として突き進んでいきます。

2月3日(水) 覚えておきたい言葉 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語です。「覚えておきたい言葉」の学習をしていました。辞書で各自が黙々と熟語を調べ、ノートにまとめていました。教科書に示された難しい言葉を、自力でしっかりと覚えることができたと思います。
 教室には、「卒業まで残り30日」の表示が・・・。近づいてきましたね。

2月2日(火) My future My dream  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の授業です。教科書の「My future My dream」のページと、映像資料をみて、中学校生活を紹介する表現について学んでいました。映像を見て、言っている意味を類推して会話の内容を把握しており、ずいぶんと力がついたものだなあと感心させられました。  

2月1日(月) 「八木節」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。6年間の音楽の総まとめとして「八木節」の演奏をしています。担当ごとに練習してきましたが、いよいよ合わせて演奏しています。感染症対策でかなりの制限がある中、できる範囲で演奏しています。

1月29日(金) 漢字を正しく使えるように 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語です。「一月初め」か「一月始め」か迷ったり、「窓を開ける」か「窓を明ける」か迷ったり、同じ読み方をする漢字は使い方に迷うことがありますね。そういうときに、どうしたらいいかのヒントを学びました。そして、新出漢字を電子黒板を使って子どもたち主導で学習していました。

1月28日(木) 版から広がる世界 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工です。「版から広がる世界」という学習で、6年間大切に使ってきたランドセルをモチーフとして、版画を作ります。ランドセルをじっくりと見たことがなかったので新たな発見をした子、買ってもらったときのことを思い出す子、一人一人が思いを込めて作品を作っていました。

1月27日(水) 学習のまとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。総まとめに入っています。今日は、分数のかけ算の復習。小学校で身につけることを確実に身につけて中学校に進学するという目標があるので、集中の仕方が半端ないです。頼もしい限りです。

1月26日(火) 世界と日本の文化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の授業です。今日は、映像資料をもとにして世界の国々の文化と日本の文化を比較して、世界について理解を深めていました。英語という言語を学ぶだけでなく、国際感覚を身につけることも大事な学習です。

1月25日(月) タブレットの活用 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習です。タブレット端末の操作について学んでいます。今日は、動画撮影をしていました。先生に基本動作を教えてもらい、さっそく試していました。子どもたちの吸収力は本当に早いですね。

1月22日(金) なわとび 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育です。短なわとびをしていました。今日は、体育館にタブレットを持ちこみ、友達に自分のとんでいる様子を動画で録画してもらい、自分の跳び方の改善点について考えながら練習していました。タブレットの使い方、いろいろ工夫できそうです。

1月21日(木) 「六千人の命のビザ」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳です。教科書の「六千人の命のビザ―杉原千畝―」のお話をもとにして、千畝の決断について意見を出し合い、人としての生き方について考えを深めていました。社会科で歴史を学んでいますので、歴史背景もふまえた上で千畝に思いを寄せていました。

1月20日(水) アジア・太平洋に広がる戦争 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。太平洋戦争についての学習が進んでいます。今日は、戦争が激しさを増した段階での日本について、資料をもとに学習していました。とても大事な学習ですので、子どもたちの真剣さも増しています。

1月18日(月) 学活 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学活です。学年のなわとび大会に向けて、自分がどんな種目で出場するか話し合っていました。楽しみながら、小学校生活6年間のなわとびの学習の集大成となる活動になりそうです。今一度、担当する種目についてしっかり練習したいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987