最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:145
総数:580760
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月13日(金) 外国語 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科です。デジタル教科書の動画をみんなで見て、どんな会話がなされているのかあれこれ考えていました。普通の早さで会話している動画で、食べ物の産地や栄養素などの話題をしているので、難しいです。知っている単語から話している内容を類推していました。6年生では、こんなところまで進みます。

11月12日(木) 12年後の私 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工です。「12年後の私」という活動に入りました。12年後、つまり未来の自分を思い浮かべ、どんなことをしているか、どんな仕事についているかを思い浮かべ、その自分自身を表現します。スポーツ選手、事務員・・・、一人一人いろいろな夢を思い浮かべ、体の芯の部分を作っていました。このあと、ねん土で肉付けしていきます。

11月11日(水) 表をつかって考えよう(2) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「1冊120円のノートと1冊100円のノートがあわせて50冊売れました。ノート50冊の売上高は5300円でした。120円のノートと100円のノートは、それぞれ何冊売れましたか。」。
 表を書いて調べ、答えを導き出します。最初なので、先生も子どもたちもあえて表はたくさんのマスをかいていました。変わり方のきまりを見つけて、効率よく答えを見つけ出せるようになるのが目標です。こんな大きな表をかくのは、きっと最初で最後でしょうね。

11月10日(火) 外国語活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語活動です。教科書に、ホットドック、ピザ、カレーライスなどのおいしそうな絵と英単語が書かれていて、その中の一つを選びます。先生が次々と食べ物を提示していき、自分が選んだのが出てしまったら負け、最後まで残ったら勝ちという遊びです。単純な遊びですが大盛り上がり、そして英単語の習熟になっています。

11月6日(金) 国力の充実をめざす日本と国際社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会です。明治時代の国づくりの学習が進んでいます。今日は大日本帝国憲法と国会の開設について。新しい国のしくみが整っていく様子を、資料をもとに理解していました。

11月5日(木) 狂言「柿山伏」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。狂言「柿山伏」の学習に入っていますが、今日は新出漢字の学習です。デジタル教科書を代表児童が駆使し、自分たちで新出漢字を学んでいました。中学校ではほとんど自力で学習しますので、そのステップとなるような活動ですね。本当に頼もしい6年生です。

11月4日(水) 比例 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「比例」の学習をしてきましたが、習熟の時間となり練習問題を自力で解いていました。できたら先生に見てもらい、間違えたところを確実に理解していきます。内容もそうですが、学習の進め方も着々と中学校進学の準備が進んでいます。

11月2日(月) 「カノン」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。リコーダーで「カノン」を演奏していました。配置を工夫してみんなで演奏。「旋律の動きや重なりを聴き合って演奏しよう」という目標です。さすが6年生。きれいな演奏ができています。

10月30日(金) We all live on the Earth. 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語活動。「We all live on the Earth.」の学習で、食物連鎖を英語で表現する学習をしてきましたが、今日は一人一人が自分の考えた表現を発表していました。ちょっと緊張気味ですが、がんばっていました。

10月29日(木) 一枚の板から 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工です。「一枚の板から」の授業が進んでいます。色つけが終わり、いよいよ仕上げの組み立てに入りました。完成すると、オリジナルのテープカッターができあがります。楽しみです。

10月27日(火) フードチェインカード 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科です。今日は教科書のフードチェインカードを使った授業です。「Eagles eat snakes.Snakes eat frogs.」というように、食物連鎖を思い浮かべて英語で表します。できあがったら周りの友達の作ったものを紹介し合い、いろいろな英単語になじみます。

10月26日(月) 一枚の板から 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。テープカッター作りも、いよいよ仕上げが近いようです。木材の加工が終わりましたので、今日は教室で色塗りの仕上げをしていました。色をつけることで、一人一人のイメージしていたものが一気に見えてきます。力作揃いです。

10月23日(金) 土地のつくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。土地のつくりの学習で、地層のこと、火山や地震のことについて学習を進めてきました。今日は、コンピュータを使って、自分の気になることをさらに掘り下げて調べていました。富士山の噴火のこと、土地の変化のことなど、各自がいろいろなことを調べて、学びを深めていました。

10月22日(木) 総合的な学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習。日本の魅力について追究していますが、それをリーフレットにまとめる活動に入りました。壁新聞ではなくリーフレット。読み手が手に取ったときに、いかにわかりやすく魅力を伝えるかを考えています。ときには友達にも意見を求めます。さまざまな教科のさまざまな学習で、小学校6年間の学習の最高峰のところを学んでいます。

10月21日(水) よりよく生きる 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳です。教科書の「日本を守るために」の教材を読み、江戸城無血開城を成し遂げた勝海舟について考え、みんなで意見を交流させながら、心の使い方、よりよい生き方について考えを深めていました。さすがに6年生にもなると、一人一人の考えていることが深い。

10月20日(火) 外国語  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の授業です。生き物がどこで暮らし,何を食べているのかについて、英語で尋ね合う活動です。Whwre do 〜? ○○ live in the 〜.といったやりとりを、さまざまな動物で行っていました。6年生の2学期にもなると、ここまでの英語を学ぶんですね。昔では考えられないなあと思いました。みんながんばっています。

10月19日(月) 学習のまとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。日本の歴史の明治時代の学習をしていますが、近々ここまでの学習のまとめテストがあるようです。1学期から学習してきた歴史について、大事なことをクイズ形式で復習。ホワイトボードに答えを記入し、答え合わせをしながら復習していました。

10月19日(月) ベースボール型ゲーム 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育です。ベースボール型ゲームとしてのティーボールをしていました。チームで協力して楽しく活動できるように、独自のルールが加えられていて、大盛り上がり。一人がバッティングした後、そのチーム全員でコーンまで走って全員がベースに戻ったら得点。しかも、コーンの位置はいろいろあり、選択可能。技能だけでなく、考える力も求められるチーム競技になっていました。

10月16日(金) 比例と反比例 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「比例と反比例」の学習に入っています。ともなって変わる二つの数量に着目し、比例、反比例について理解します。比例だけとっても、比例とは何か、比例の式、比例のグラフなどと、時間をかけて学習が進んでいきます。

10月15日(木) ロック マイ ソウル 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。「ロック マイ ソウル」という曲を聴き、「独唱」「せい唱」「重唱」「合唱」という歌のさまざまな形態について学んでいました。そして、子どもたちもだいすきな「ゆず」の曲「友」を聴いて、学んださまざまな形態について、確認していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987