最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:56
総数:579984
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月14日(水) ナップザック作り  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科です。ナップザック作りもいよいよ完成です。ミシンの扱いもずいぶんと慣れましたね。縫い終わって、生地を表側にし、ひもを引っ張ったときの喜びは格別です!

10月12日(月) 明治政府の政策 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。江戸時代の学習が終わり、明治時代の学習に入っています。世界全体の動きに合わせ、日本がどのような国を目指していったのかを学びます。まずは映像資料をもとに、概要をつかんでいました。激動の時代といってよい時代について詳しく調べ、考えていきます。

10月9日(金) 何気ない光景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/1にもこのHPで紹介しましたが、掃除の時間に1年生の教室に行くと、いつもこんな素敵な光景が見られます。6年生が、「掃除を手伝っている」とか「掃除を教えている」とかでなく、「いっしょに掃除をしている」というところがいいのです。姿で範を示すというのは、言葉で示すより重みがあり、また、とてもわかりやすいです。

10月9日(金) 総合的な学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習です。2学期は、対策をした上でメディアルームを使用しています。コンピュータを使って、日本の文化、歴史について各自が課題を設定し、追究しています。じっくり深める貴重な機会なので、自分の追究したいことをとことん追究してくださいね。

10月8日(木) 一枚の板から 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工です。「一枚の板から」という学習で、木製のテープカッターを作っています。彫刻刀、電気糸のこぎりなどの使い方を身につけながら、板を加工していきます。さまざまな動物を板に描き、世界に一つだけのテープカッターを作ろうとはりきっていました。

10月7日(水) 漢字学習の秘伝 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。「漢字学習の秘伝」という学習を、教育実習の先生が中心になって指導していました。教科書にある漢字学習の「秘伝」を学びました。中学校では今よりもっと難しい漢字が出てきますので、学習の仕方を学ぶ時間です。担任の先生と変わらない雰囲気で学習が進んでいました。

10月6日(火) 図形の拡大と縮小 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「図形の拡大と縮小」の学習が進んでいます。今日は、1つの点を中心にして四角形の拡大図をかくという学習。ていねいに考え方を教えてもらい、いざ、自力で。考え方を理解するだけでなく、正確に処理する力が求められます。

10月5日(月) 手拍子と足踏みで 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。コロナウイルス対応をしながら学習を進めていますが、楽譜、リズムの学習については、手拍子と足踏みで楽しく学んでいます。6年生が、楽譜に合わせて手拍子や足踏みをすると、一つの音楽としてなかなかの迫力ある演奏になります。

10月2日(金) てこ  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。学んできた「てこ」について、デジタル教科書のふりこを操作して、復習問題を解いていました。児童が問題を出し、みんなで考えるという形で、楽しみながら復習をしていました。

10月1日(木) バイオリンとピアノのためのソナタ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。「バイオリンとピアノのためのソナタ」(フランク作曲)の鑑賞をしていました。バイオリンとピアノによって演奏され、主な旋律が二つの楽器によって繰り返されながら曲が進んでいきます。2枚目の写真は、音に集中するために目を閉じて鑑賞している様子です。居眠りしているわけではありませんので、誤解のないようにお願いします(笑)。

9月29日(火) 「鳥獣戯画」をよむ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語です。教材は、国宝の絵巻物で平安時代に作られたとされる「鳥獣戯画」を、アニメーション監督の高畑勲が説明している文章です。筆者が「アニメの祖」「人類の宝」と称える「鳥獣戯画」の魅力を、しっかりと読み取ります。

9月28日(月) ハードル走 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育です。ハードル走の学習で、今日は練習のあとタイムを計測していました。体力がついてきており、中学年のころからの練習の積み上げもあるので、さすがに力強く、速く感じました。

9月25日(金) 江戸幕府の政治のおとろえ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。黒船来航から開国に向かう時代について学んでいます。映像資料を活用しながら、幕府の政治がおとろえ、日本が大きく動いていく様子について考えていました。

9月24日(木) 「思いやり」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写です。「思いやり」という字の練習をしています。ひらがなが入っており、文字の大きさやつながりを意識して書きます。お手本と自分の書いた字を見比べ、自分なりに改善点を考え、次につなげていました。

9月23日(水) 表を使って考えよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「1箱3個入りの大福と2個入りの大福が売られています。子ども会で大福を35個買います。それぞれ何箱買えばよいですか。」・・・つまり、大福の数が35個になる買い方を見つけていくのです。表にかいて、正確に考えていました。何通りあったかな。

9月18日(金)  てこ  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科です。「てこ」の学習のまとめに入りました。力点、支点、作用点という言葉を習い、てこを使ってものを持ち上げるときのきまりについて調べ、学んできました。今日は、支点からの距離とおもりの重さの関係について、みんなで復習していました。学習内容から見ると、もう中学校進学が迫ってきていることを感じます。みんなすごく集中しています。

9月17日(木) 読書感想画  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。読書感想画の活動が進んでいます。「雪窓」のお話の、心に残った場面を絵にしています。しっかりとした下絵が描けましたので、あとはていねいに絵の具で色をつけ、仕上げていきます。

9月16日(水) 生き物と食べ物・空気・水 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。生き物同士のつながりについての学習が進んでいます。動画教材を参考にして、人の食べ物、そして動物の食べ物について、理解を深めていました。食べ物のもとは、植物にいきつくことも学びます。

9月15日(火) 小数・分数を使った比 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「小数・分数を使った比」について学び、練習問題を解いていました。小数や分数の比を簡単に表すために、整数の比に直したり、通分したり、比の値を利用したりするなどの処理の仕方を身につけました。

9月11日(金) 討論会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。今日は、学校は給食より弁当がよいかというテーマで討論をしていました。主張のもととなっている理由を順序立てて述べ、説得力のある主張となるように意識していました。終わったらノーサイド。拍手をして双方のグループをたたえていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987