最新更新日:2024/06/21
本日:count up122
昨日:138
総数:580721
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月11日(金) 討論会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。今日は、学校は給食より弁当がよいかというテーマで討論をしていました。主張のもととなっている理由を順序立てて述べ、説得力のある主張となるように意識していました。終わったらノーサイド。拍手をして双方のグループをたたえていました。

9月10日(木) 「湖」  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写です。「湖」という字を練習していました。三つの部分の組み立てを意識して書きます。先生がそれぞれの部分の書き方をとても丁寧に教えてくれていますので、一人一人がそこを意識して練習を繰り返していました。

9月9日(水) 等しい比 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。比の学習が進んでいます。二つの比が等しいかどうか調べるために、「比の値」という考え方について学んでいました。難しい内容になってきましたね。料理や買い物などの実生活にもつながっていく学習です。

9月8日(火) 討論会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。「みんなで楽しく過ごすために」という学習で、クラスで決めたテーマについてそれぞれの立場に分かれて討論会をしています。今日は登下校は徒歩がよいか自転車がよいか、というテーマでした。それぞれの立場が、主張のもととなる理由、根拠等をしっかりと主張し合っていました。

9月7日(月)生き物と食べ物・空気・水 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。「生き物と食べ物・空気・水」の学習をしています。3年生から理科でたくさんの生き物について学んできました。そのまとめのような学習で、食べ物を通して他の生きもの、植物とつながっている「食物連鎖」について学び、さらに空気や水とのつながりについてまとめていました。

9月4日(金) 体積 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。立体の体積を求める学習が進んでいます。「底面積×高さ」を使って、さまざまな問題を考えていました。底面積を求めること自体の難易度が高くなっていますので、苦労しますね。ときおり、周りの友達と話し合いながら、理解を深めていました。苦労するからこそ、自力で答えを出せるようになったときの喜びも大きいです。

9月3日(木) 物語から広がる世界 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。「物語から広がる世界」という学習に入りました。おやじさん、たぬき、むすめが出てくる「雪窓」という物語。情景や主人公のイメージを膨らませながら物語を読み、さっそく登場人物の下絵を描いていました。できあがりが楽しみです。

9月2日(水) 立体の体積 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数です。立体の体積の学習に入りました。先日まで学んでいた円の面積と今回の立体の体積は、小学校算数の図形の学習の集大成のような内容ですね。難しい学習内容ですが、この高学年らしい心地よい緊張感の中、しっかり自分のものにしていってくれそうです。

9月1日(火) おすすめの国 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の授業です。今日は、ここまで学んできたおすすめの国を紹介の仕方について、先生とのやりとりで確認をしていました。こんにちはのあいさつから始まり、どの国に行きたいか、その国で何を見られるか、どんな食べ物があるかなどを、英語で表現していました。

8月31日(月) 「ふるさと」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。名曲「ふるさと」を鑑賞していました。このHPでもたびたび紹介していますが「春がきた」「春の小川」「もみじ」「おぼろ月夜」などの素晴らしい作品を生み出した高野辰之作詞、岡野貞一作曲の作品です。曲に込められた思いを十分に感じ取りたいですね。

8月28日(金) 外国の人にメッセージを伝えよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の学習です。外国の人にメッセージを伝えるという課題で、自分のプロフィールや世界の国々の紹介の仕方などを学んでいました。実際に外国の人とコミュニケーションをとるときに生かせる内容ですね。

8月27日(木) 円の面積 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。円の面積についての学習が進んでいます。今日は、円や四角形の面積の求め方を使って、複雑な図形の面積を考えていました。先生が用意した図形をあれこれ操作して、いかに面積を計算するか話し合っていました。

8月26日(水) 1学期の復習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。2学期の歴史の学習を進めるにあたり、1学期に学んだ内容を時代ごとに確認していました。ここまでの歴史の流れを整理し、2学期もしっかり学習したいですね。

8月24日(月) 戦国の世の統一 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。歴史の学習が進んでいます。「戦国の世の統一」という安土桃山時代についての学習に入りました。教科書の、当時の人々のくらしぶりの想像図を見ながら、この時代についての疑問などを考えていました。

8月6日(木) 学習のまとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。教科書の復習問題を解いて、一学期に学んだ学習について復習をしていました。分数、図形、割合・・・。難しいことをたくさん学びましたね。確実に理解して夏休みを迎えたいところです。みんな自力でどんどん復習を進めています。

8月5日(水) やまなし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。「やまなし」の学習が進んでいます。「小さな谷川の底を写した、二枚の青い幻灯です。」で始まる「やまなし」。5月の場面と12月の場面が対比的に描かれています。今日は12月の場面を読んでいました。「『やまなし』ってわけがわからん」で終わるのか、宮澤賢治の描きたかった幻灯を感じ取ることができるのか、授業はよい緊張感の中で進んでいました。

8月3日(月) 植物の体 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。植物の体のしくみとして、水の通り道について学んでいます。今日は、染色液にひたしたホウセンカのくきを切って、通り道を自分の目で確認していました。

7月31日(金) What would you like? 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語の授業です。好きな国、好きな食べ物、さまざまなことを聞き合って、質問の仕方、答え方、そして好きなものをどう英語で表現するのかといったことを、楽しみながら身につけています。最後は、好きな食べ物についてゲーム感覚で表現を学んでいました。

7月30日(木)植物の体 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。この学級でも、植物の体について学習が進んでいます。今までに経験してきたこと、学んできたことをもとに6年生としての学習課題をつくり、植物が生きていくための体の仕組みを学んでいきます。

7月29日(水)保健 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の保健の授業です。今日は、ここまでの学習を振り返り、教科書等を使って病気の予防のこと、薬物乱用の害のことなどをまとめていました。これからの人生に必ず生かしてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987