最新更新日:2024/05/31
本日:count up106
昨日:197
総数:576194
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

8月31日(月) 「ふるさと」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。名曲「ふるさと」を鑑賞していました。このHPでもたびたび紹介していますが「春がきた」「春の小川」「もみじ」「おぼろ月夜」などの素晴らしい作品を生み出した高野辰之作詞、岡野貞一作曲の作品です。曲に込められた思いを十分に感じ取りたいですね。

8月28日(金) 外国の人にメッセージを伝えよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の学習です。外国の人にメッセージを伝えるという課題で、自分のプロフィールや世界の国々の紹介の仕方などを学んでいました。実際に外国の人とコミュニケーションをとるときに生かせる内容ですね。

8月27日(木) 円の面積 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。円の面積についての学習が進んでいます。今日は、円や四角形の面積の求め方を使って、複雑な図形の面積を考えていました。先生が用意した図形をあれこれ操作して、いかに面積を計算するか話し合っていました。

8月26日(水) 1学期の復習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。2学期の歴史の学習を進めるにあたり、1学期に学んだ内容を時代ごとに確認していました。ここまでの歴史の流れを整理し、2学期もしっかり学習したいですね。

8月24日(月) 戦国の世の統一 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。歴史の学習が進んでいます。「戦国の世の統一」という安土桃山時代についての学習に入りました。教科書の、当時の人々のくらしぶりの想像図を見ながら、この時代についての疑問などを考えていました。

8月6日(木) 学習のまとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。教科書の復習問題を解いて、一学期に学んだ学習について復習をしていました。分数、図形、割合・・・。難しいことをたくさん学びましたね。確実に理解して夏休みを迎えたいところです。みんな自力でどんどん復習を進めています。

8月5日(水) やまなし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。「やまなし」の学習が進んでいます。「小さな谷川の底を写した、二枚の青い幻灯です。」で始まる「やまなし」。5月の場面と12月の場面が対比的に描かれています。今日は12月の場面を読んでいました。「『やまなし』ってわけがわからん」で終わるのか、宮澤賢治の描きたかった幻灯を感じ取ることができるのか、授業はよい緊張感の中で進んでいました。

8月3日(月) 植物の体 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。植物の体のしくみとして、水の通り道について学んでいます。今日は、染色液にひたしたホウセンカのくきを切って、通り道を自分の目で確認していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987