最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:224
総数:578516
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月21日(金) 長調と短調 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。長調と短調について学習していました。今まで授業で歌ったり演奏したりしてきた「茶色のこびん」「スキーの歌」「ルパン三世」「君をのせて」などを聴き、短調と長調について理解していました。

5月20日(木) マット運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が体育館でマット運動をしていました。旭北の学校規模だと、どのクラスも体育館を使えるのは週に1回のみ。梅雨時はとくに貴重な1時間となります。今日は、体ほぐしの運動で、みんなで両足を浮かせてポーズを決めたり、ゆりかごのように揺れたりしていました。

5月20日(木) 「歩む」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写で「歩む」という字の練習をしていました。バランスをとるのが難しい、6年生らしい学習。一枚書くたびに、自分の改善ポイントを考えながら、練習を進めていました。

5月19日(水) 光の形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工です。「光の形」という学習で、作品作りが進んでいます。表面を紙粘土で加工して着色していますが、中心がいろいろな色で光るので、完成するとオリジナルのオブジェになります。さすがに6年生。こだわりの作品になっています。

5月18日(火)分数X整数  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。分数の学習が進んでいます。この学習は、筆算の計算を正しく処理する力も大事ですが、そもそも、具体物のどういう状況でどう考え、どう式を立てるのかもすごく大事。図を使って頭を整理し、考え方を学んでいました。

5月17日(月)大仏づくりと聖武天皇の願い 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会です。奈良時代の政治についての学習が進んでいます。大仏づくりについての資料を読み取り、国を安定させようとした聖武天皇の政治について理解を深めていました。

5月14日(金) 人や動物の体 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。「人や動物の体」の学習に入りました。今日は、人がどうやって生きているか思い起こし、これからの学習に見通しをもつ時間。「生きていくためにしていることは?」あらためて聞かれると、考え込んでしまいますね。

5月12日(水) 分数x整数  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。分数×整数、分数÷整数の学習に入りました。具体物を思い描いて理解するのですが、それがだんだん難しくなってきていますね。6年生ではこのあと分数×分数、分数÷分数の学習も待っていますので、ここは確実に理解しておく必要があります。みんな集中しています。

5月11日(火) 体力テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が体力テストを行っていました。運動場では、50m走とボール投げを行いました。6年生が全力で自分の力を発揮する姿は、かっこいいですね。6年間の成長を実感します。

5月7日(金) ルパン三世のテーマ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。5年生の教科書にある「ルパン三世のテーマ」をさまざまな打楽器を使って合奏をするため、楽器の担当を決めていました。ボンゴ、コンガ、マラカス・・・。それぞれの楽器が独特の音色を出し、曲の魅力がさらに増すでしょうね。

5月6日(木) 漢字の形と音・意味 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。「漢字の形と音・意味」の学習をしていました。同じ部分をもつ漢字を比較し、同じ読み方があるかどうか、そして、意味のつながりがあるかどうかを確認していました。漢字についての理解が深まりましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 全国学力学習状況調査
5/28 学校評議員会
林間学校説明会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987