最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:127
総数:577690
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月29日(金) われは海の子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽で、「われは海の子」の学習をしています。この歌は、海に囲まれた私たちの国を象徴するかのような歌で、海への思いと自らの成長をうたっています。今日は、鑑賞としてこの歌を聴き、越天楽今様との共通点である7・5で続く言葉のリズムについて確認していました。

10月27日(水)みんなで楽しく過ごすために 6年生・1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の活動のまとめとして、話し合った結果をもとに1年生との交流会を行いました。「新聞サバイバル」「ゆかすごろく」「たからさがし」・・・。1年生のことを考えて、みんなで知恵を出し合って準備しただけのことはあり、1年生は大喜びでした。

10月26日(火)図形の拡大と縮小 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、図形の拡大と縮小の学習に入りました。拡大図や縮図について学ぶのですが、今日はその導入として、今までにならったさまざまな図形を確認していました。算数の学習は、どんどん積み上っていきます。中学、高校まで続いていくので、ここもまた気合を入れて学んでほしいです。

10月25日(月)武士による政治の安定 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会かで、江戸時代の政治について学習が進んでいます。今日は「江戸時代の身分制と人々のくらし」について教科書の資料をもとにして調べていました。

10月22日(金)運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が運動会の練習をしていました。「天下統一!〜歓喜の舞〜」。勝敗のかかっている戦と、みんなで表現するソーラン節の二部構成。
 6年生はやはり最高学年のかっこよさがあります。やらされている、ではなく、協力し合い、自分たちで作り上げているところがかっこいいです。

10月22日(金) 地層のでき方 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科で、土地のつくりについての学習が進んでいます。今日は地層のでき方の実験。れき、砂、どろを混ぜ合わせた土を水で流して、土が層になって積もるかどうかを調べていました。結果はどうだったかな。

10月22日(金) 喜びの歌 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽で、リコーダーの練習をしていました。「喜びの歌」、つまりベートーベン作曲、交響曲第9番第4楽章のあの有名なメロディーですね。さすがに6年生。リコーダーもいちばん上手です。

10月21日(木) 自然の美 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写で「自然の美」という字の練習をしていました。全体としてバランスを保つために、4文字それぞれの字の大きさをどうしたらいいか考えて、繰り返し練習していました。

10月20日(水) 「米百俵」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳で、「米百俵」という話を読んで、郷土、地域について考えていました。明治維新の戦いで敗れた長岡藩の大参事、小林虎三郎が米をお金にかえて学校を建てることを決心した思いに迫りながら、意見を出し合っていました。

10月19日(火) おいしい楽しい調理の力 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科です。調理実習の計画を立てていました。この2年間、調理実習が実施できていませんが、感染症対策を講じながら少しずつ実施していきます。たとえばゆで卵一つとっても、教科書の作り方と家での作り方が異なるかもしれませんね。

10月18日(月) 運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、運動会の練習をしていました。「天下統一!〜歓喜の舞〜」。さすがに最高学年。みんなで一つのことに向かっている雰囲気。本番が楽しみです。

10月15日(金) みんなで楽しく過ごすために 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「みんなで楽しく過ごすために」という学習が進んでいます。目的や条件に応じて計画的に話し合う力を身につける学習で、実際に議題を決めて話し合いをする中で、学びます。「1年生との交流でどんな遊びをするか」というところで、話し合いの準備が進んでいました。

10月14日(木)江戸幕府を開いた徳川家康 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。今日は教科書の資料をもとに、徳川家康がいかに戦乱の世を治めようとしたか追究していました。授業の雰囲気、ノートのまとめ方、さすが6年生という感じがします。

10月12日(火) 運動会に向けて 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の運動会の学年種目の衣装ができあがったようです。一人一人が自分の好きな漢字を大きく書きました。
 なんだかすごいことが起きる予感・・・。楽しみです。

10月12日(火)We all live on the Earth. 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語の授業です。海、山、砂漠などに住んでいる生き物の暮らしぶりを英語で表現します。どこに住んでいて、何を食べるのかを聞きあう表現も身につけます。

10月11日(月) 運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が運動会の徒競走の練習をしていました。レーンの確認、走り終えてからの動きの確認など、一つ一つの動きを確認して、学年で練習を進めていました。

10月8日(金) 比を使った問題 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。比の学習が進んでいます。砂糖と小麦粉の重さの比を2:5にしてケーキをつくるという問題。小麦粉が150gなら砂糖は・・・。学んできた比を使って、じっくりと考えていました。

校外学習リトルワールド(10/6)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当にすてきな一日になりました。学校生活を、まじめにがんばっている6年生。また一つ、いい思い出ができましたね。
 今日の学びを、また学校での活動につなげてくださいね。

校外学習リトルワールド(10/6)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すばらしい秋晴れの下、異文化にどっぷりとつかってきました。

校外学習リトルワールド(10/6)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6年生の校外学習の写真を紹介します。総合的な学習の一環として、リトルワールドに行ってきました。とてもいい時間になったようです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987