最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:127
総数:577702
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

3月9日(水) すすんで国際親善に努める 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳で、教科書の「究極の理想『平和』を求めて ―新渡戸稲造―」を読んで、国際連盟の事務局次長として、外国に対し、そして日本の人々に話し合いで問題を解決していく大切さを訴えた新渡戸稲造の姿から、国際関係について考えていました。

3月8日(火) 卒業お祝い読み聞かせ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年恒例の卒業生を対象としたスマイルさんによる読み聞かせ会を、リモートで実施しました。子どもたちは各教室で電子黒板を見て、スマイルさんは集会室で読み聞かせをしてくれました。
「みんなのチャンス」「たべもんどう」「くじらぐも」「むずかしすぎるまちがいさがし」「ぼくとがっこう」
 1年生の時から大好きだった読み聞かせ。読み聞かせのおかげ本が好きになった子は多数います。今日の一つ一つの本には、スマイルさんの6年生に対するメッセージが込められています。子どもたちは、それをしっかりと受け止めたと思います。
 スマイルさん、本日はありがとうございました。

3月8日(火) 6年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工では、卒業を意識した学習が続きました。自分の将来を形にした「未来のわたし」、そして6年間の思い出がつまったランドセルを版画で表した「版でひろがるわたしの思い」。
 巣立ちの時が着々と近づいています。

3月8日(火) 総まとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。今日も教科書の巻末のまとめのページの問題を解いて、6年間の算数の復習をしています。今日は「ともなって変わる量」のところを集中的に復習していました。とりこぼしのないように、みんな一生懸命です。

3月3日(木) 総まとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、6年間の算数の学習の総まとめが進んでいます。今日は、割合と比について復習していました。中学校の学習がスムーズにスタートできるようにと、先生の指導にも熱が入ります。着々と進学の準備が進んでいます。

2月28日(月) 卒業式に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、先週行われた6年生を送る会のときのイスを生かし、卒業式の練習を始めました。今日は、体育館で証書授与の動きの確認をしていました。こういう練習が始まると、いよいよ卒業が間近に迫っているなと思いますね。

2月25日(金) 電気の利用 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科で、「電気の利用」の学習をしています。今日は、光電池を使って電気を作る実験をしていました。この単元では、光発電だけでなく、手回し発電、発光ダイオード。コンデンサーなども扱っていきます。

2月24日(木) 6年間のまとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。教科書の巻末にある、6年間の算数の学習のまとめの問題を解いていました。毎年そうですが、今年もいよいよこういう時期になりました。ただ、教科書だけでなくタブレットも使っているところが昔とは違い増すね。6年間の学習を確実に身につけて卒業へと向かっていきます。

2月21日(月) サッカー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育で、サッカーの授業をしていました。今日は、パスをつないでゴールを目指すミニゲームをしていました。低学年から足でボールを扱う練習を繰り返しているので、ずいぶんとスムーズです。雪がちらつく寒い中、一生懸命活動していました。

2月17日(木) 思い出に残る言葉を書こう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写です。「思い出に残る言葉を書こう」ということで、まず好きな言葉を筆で書いて、自分の思いなどを小筆で文に表していました。さまざまな教科で、卒業が意識されています。

2月15日(火) My Future, My Dream 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の学習です。中学校生活や将来について考え、英語で表現する活動をしています。今日は、中学校でのさまざまな行事についての、英語表現を学んでいました。あらゆる教科の学習が、卒業に向かっている感じです。

2月10日(木) 交通安全教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生対象に、中学校進学に向けての交通安全教室を実施しました。知多警察署のご助言のもと、愛知県警の「B-Force」をお招きし、自転車の正しい乗り方について指導をしていただきました。
 自転車事故は命の危険に直結します。たとえば、ヘルメットの大切さについては、実際に衝突したときの様子を見ながら実感しました。
 これから自転車に乗る機会も増えますが、今日学んだことを絶対に忘れずにしていきたいです。B-Forceのみなさま、知多警察のみなさま、本日はありがとうございました。

2月9日(水) ベトナムの人に、安全な水を 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳で、「ベトナムの人に、安全な水を」という教材文を読んで、国際親善について考えていました。水道があるのに、飲める水が出てこない町。そこに派遣された横浜市水道局の職員の働きに注目し、考えていました。

2月7日(月) サッカー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育で、サッカーの学習に入りました。昨年までの活動を思い出しながら、今日は、ゴールとなる目標物に向かってシュート練習をしていました。

2月4日(金) まとめテスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語で、まとめのテストをしていました。昔は中学校でやっていたようなリスニングも含まれていて、小学校の外国語の学習の終わりが見えてきました。この光景、もし制服を着ていたら、すでに中学生に見えるなあと思いました。

2月3日(木) 海の命  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「海の命」の学習が進んでいます。今日は、与吉じいさんのセリフに注目し、その深い思いをみんなで考えていました。「海の命」の学習、やはり高度です。6年間の成長、そして小学校生活の終わりを実感します。

2月2日(水) 未来のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で、「未来のわたし」の学習に入りました。この学習も、「卒業が近づいてきたなあ」と思う学習で、10年後、20年後に自分がどんなことをしているか想像し、その象徴的な姿を紙粘土を使って表現します。教科書には消防士、考古学者などが紹介されていますが、自分はどうするか、タブレットも使ってあれこれ考えていました。

1月31日(月) 体つくり運動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育で、体つくり運動の学習が進んでいます。持久走、なわとびをして、冬の時期に体力を高めます。短なわとびをするのも、ひょっとしたら小学校6年生までになるかもしれませんね。

1月31日(月) 「ふくしゅう」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、教科書の「ふくしゅう」のページの問題を解いていました。学んできた「長さ」の問題を自力で解き、答え合わせをしながら先生の説明を聞き、理解を深めていました。はがきのたての長さ=148□、東京スカイツリーの高さ634□。□にはどんな単位が入るかな。

1月28日(金) 入学説明会の準備 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、1時間目に入学説明会の準備をしてくれました。こういう場面で気持ちよく働くことができるのは、6年間の成長ですね。6年生のおかげで、スムーズに準備をすることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987