最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:55
総数:581664
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7/6 修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほとんど客がおらず、雨もなく、暑くもなく最高です。ガイドさんの説明をじっくり聞いて、ゆったりと世界遺産の世界に浸っています。

7/6 修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
圧巻の法隆寺!みんな感動してます。

7/6 修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの中の様子です。静かにDVD鑑賞をして、過ごしています。

7/6 修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通りの時刻に、名阪上野ドライブインに到着。トイレ休憩です。天気がいいです。

7/6 修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。なんとか雨のない朝になりました。いよいよ修学旅行当日です。
 出発式を行い、バスに乗り込み、予定通りの時刻に出発しました。

7月2日(金) おすすめの国を発表しよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科です。各自がおすすめの国を一つ決めて、その国を英語で紹介する活動をしていました。ただのスピーチでなく、ALTの先生とのやりとりもありますが、がんばって受け答えをしていました。

6月29日(火) 衣服の手入れ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科です。手縫いで、ほつれを直したり、ボタンをつけたりする練習をしていました。教えてもらったように縫い、できたら先生に見てもらい、アドバイスをもらっていました。こうやって、徐々にできることが増えていきます。

6月28日(月) テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、1学期のまとめのテストをしていました。教科書の本文とは別の文章で、身につけてきた説明文を読み取る力を駆使して問題を解きます。はりつめた緊張感が心地よいです。

6月25日(金) 修学旅行に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の修学旅行が近づいてきました。今日は、分散研修の計画を立てていました。だんだんと近づいてきて、楽しみな気持ちも膨らんできました。

6月24日(木) 学習のまとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。ここまでみっちり学んできた分数について、教科書の問題を解いてまとめをしていました。わかりにくい問題があれば、教え合ってみんなでまとめをしていました。分数に関連して、小数、百分率、歩合、割合なども扱い、難しい内容の学習でしたが、よくがんばりました。

6月23日(水) 租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 半田法人会から講師をお招きし、6年生を対象に租税教室を実施しました。政治について学ぶ6年生にとって、ちょうどいいタイミングの企画。豊かで安全な社会を支えている税金のしくみについて、具体的な話をしていただきながら学ぶことができました。納税者としての意識を高めることができる、有意義な時間になりました。

6月23日(水) くるくるクランク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。くるくるクランクの作品作りが進んでいます。作りたいものが具体的にわかるようになってきました。にぎやかな動物たち、くじらの潮吹き、音符の動き・・・。見ていてワクワクさせられます。

6月22日(火) 裁判所のはたらき 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。もともと6月に予定されていた修学旅行を有意義なものとするために、順序を入れ替えて歴史の学習を先行させていましたが、ここで政治の学習に戻っています。三権分立という重要なしくみを学びます。

6月21日(月) 割合を表す分数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。分数のわり算の学習が進んでいますが、今日は分数で割合を表す問題について考えていました。とても難しいところですので、表や線分図を使いながら頭の中を整理し、考えていました。

6月18日(金) Let‘s go Italy. 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の外国語科で、行ってみたい国や地域と、その理由を英語で伝える学習をしていました。電子黒板で外国のおいしそうな食べものが映し出され、給食前の4時間目でしたので余計に空腹を感じましたが、子どもたちは真剣そのものでした。

6月17日(木) マット運動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育です。マット運動をしていました。まずは、開脚跳びの練習タイム。自分に合った練習場所で、跳び越すときの体の使い方を考えながら、繰り返し練習していました。

6月16日(水) くるくるクランク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工です。「くるくるクランク」の学習が進んでいます。クランクの仕組みを利用して作る、いかにも6年生らしい高度な内容。動く主人公は動物でもスポーツをする人でも何でもありで、どういう動きにするのか一人一人が試行錯誤し、工夫しています。完成が楽しみです。

6月15日(火) 分数と小数のわり算 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。整数、小数、分数が混じったわり算の学習をしていました。小数を分数に直し、さらに分数のわり算の部分はかけ算だけの式に直し・・・。自力で正しく計算できるように、練習問題を解いていました。

6月14日(月) リレー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育です。昨夜の雨がそれほどの雨量ではなかったおかげか、2時間目には運動場が使えるようになりました。この時間帯は日差しもなく、大変涼しく、ラッキーでした。ここまで練習してきたバトンパスを生かし、リレーをしていました。

6月11日(金) サウンド・オブ・ミュージック 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。4年生で「サウンド・オブ・ミュージック」について詳しく習いますが、3年生でも「ドレミの歌」を習いますし、6年生でもリコーダーでテーマソングを演奏します。リコーダーは歌唱と違い飛沫のリスクはほぼないとされていますが、窓を開け、短時間で、外あるいは人のいない方向に向かって吹くという対策を講じた上で、練習をしています。6年生になると、リコーダーもすごくうまくなりますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987