最新更新日:2024/06/07
本日:count up90
昨日:231
総数:579369
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2月7日(月) サッカー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育で、サッカーの学習に入りました。昨年までの活動を思い出しながら、今日は、ゴールとなる目標物に向かってシュート練習をしていました。

2月4日(金) まとめテスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語で、まとめのテストをしていました。昔は中学校でやっていたようなリスニングも含まれていて、小学校の外国語の学習の終わりが見えてきました。この光景、もし制服を着ていたら、すでに中学生に見えるなあと思いました。

2月3日(木) 海の命  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「海の命」の学習が進んでいます。今日は、与吉じいさんのセリフに注目し、その深い思いをみんなで考えていました。「海の命」の学習、やはり高度です。6年間の成長、そして小学校生活の終わりを実感します。

2月2日(水) 未来のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で、「未来のわたし」の学習に入りました。この学習も、「卒業が近づいてきたなあ」と思う学習で、10年後、20年後に自分がどんなことをしているか想像し、その象徴的な姿を紙粘土を使って表現します。教科書には消防士、考古学者などが紹介されていますが、自分はどうするか、タブレットも使ってあれこれ考えていました。

1月31日(月) 体つくり運動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育で、体つくり運動の学習が進んでいます。持久走、なわとびをして、冬の時期に体力を高めます。短なわとびをするのも、ひょっとしたら小学校6年生までになるかもしれませんね。

1月31日(月) 「ふくしゅう」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、教科書の「ふくしゅう」のページの問題を解いていました。学んできた「長さ」の問題を自力で解き、答え合わせをしながら先生の説明を聞き、理解を深めていました。はがきのたての長さ=148□、東京スカイツリーの高さ634□。□にはどんな単位が入るかな。

1月28日(金) 入学説明会の準備 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、1時間目に入学説明会の準備をしてくれました。こういう場面で気持ちよく働くことができるのは、6年間の成長ですね。6年生のおかげで、スムーズに準備をすることができました。

1月27日(木) 「旅立ちの時」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写で、「旅立ちの時」という字を練習していました。毛筆の授業を4年間受けてきたまとめとして、さまざまな要素が含まれている字です。卒業を連想させる学習が、各教科でちらほらと見受けられるようになってきました。

1月25日(火) アルバムシートを作ろう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の学習で、小学校生活の思い出を英語でまとめる「アルバムシートを作ろう」の学習をしていました。多くの子が選んでいたのが「school trip」、つまり修学旅行。子どもたちの書いたものを見て回ったら、楽しい2日間がよみがえりました。昼食に食べたカレーライスのことを書いている子もいて、笑いました。たしかにあれは本当にうまかった・・・。

1月24日(月) 大なわとび 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が大なわをしていました。練習も最終段階で、すごくリズムよく跳んでいました。学級としてどんな記録になるか、楽しみですね。

1月21日(金) 動作を表す言葉 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語の授業です。教科書と併用している「Picture Dictionary」を使って、動作を表す英単語を確認していました。もう中学進学へのの準備も整いつつあるようです。昔なら、中学校に入ってから一生懸命覚えた英単語ばかりです。

1月20日(木)場合を順序よく整理して 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、「場合を順序よく整理して」の学習が進んでいます。今日は「0」「1」「2」「3」の4枚のカードがあるとき、このうち2枚をならべてできる2けたの整数や、このうち3枚をならべてできる3けたの整数について考えていました。

1月18日(火) 冬は明るく暖かく 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科で、「冬は明るく暖かく」の学習をしていました。冬の生活をいかに快適にするかを、「あたたかさ」「エコ」「健康」の三点から考えていました。冬に使う暖房器具は、やけどや火災などにも気をつけないといけませんね。

1月17日(月) 持久走 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育で、持久走をしていました。なわとびと共に持久走は、この季節の高学年体育の定番です。タイムを意識しながら一生懸命走っていました。

1月14日(金) 場合を順序よく整理して 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数で、「場合を順序よく整理して」の学習に入りました。「4チームで、どのチームも1回ずつあたるように試合をします。試合の組み合わせをすべてかきましょう。」という課題。どう答えを導き出すかを、タブレットのロイロノートを使って意見交流をしました。本校教職員の研修のための授業として、たくさんの教師が見守る中、自分なりの考え方を伝え合っていました。

1月13日(木)アジア・太平洋に広がる戦争 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会で、歴史の大切な学習が進んでいます。今日は、昭和初期の中国での日本軍の動きを学んでいました。1年間かけて学んでいる歴史の学習も、大きな山場を迎えています。

1月12日(水)アジア・太平洋に広がる戦争 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会で「アジア・太平洋に広がる戦争」の学習が進んでいます。第一次世界大戦後の日本の様子を、グラフや写真をもとに経済の側面から考えていました。いよいよ昭和の時代の学習へと入っていきます。

12月22日(水) 卒業に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学活です。3学期の学級での生活で、「卒業まであと○日」に合わせ、毎日一人1枚の自己紹介カードを紹介し、仲間意識を高めるようです。今日は、その準備のカード作りをしていました。今は2学期末ですが、考えてみたら卒業もどんどん近づいていますね。

12月21日(火) 大切にしたい言葉 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語、「大切にしたい言葉」の授業の様子です。「座右の銘」にしたい言葉を、タブレットを使って調べていました。自分のこれからの生き方によい影響を与える言葉が見つかるといいですね。

12月21日(火) なわとび集会に向けて 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生が、ペアで大なわ跳びの練習をしていました。こういう雰囲気、旭北小らしいなあと思います。自然とやさしい顔と声になってしまうのが6年生、そして自然にはりきってしまうのが1年生。練習したあと、2分間で何回跳べるか競って、楽しい時間を過ごしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987