最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:127
総数:577700
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月20日(月) 大切にしたい言葉 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「大切にしたい言葉」の学習に入りました。座右の銘にしたい言葉を考え、自分の経験や考えを取り入れて「大切にしたい言葉」として文章にまとめます。ひょっとしたら、今後の中学校生活、その先の人生を支えてくれるかもしれない座右の銘。6年生らしい、とてもいい学習です。

12月17日(金) 月の見え方と太陽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科で、「月の見え方と太陽」の学習が進んでいます。今日は、映像資料を見ながら、まとめをしていました。今後は、夜の月を見たとき、今までとは違う見方ができそうです。

12月16日(木) 復習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。2学期も本当にたくさんのことを学びました。教科書の「復習」のページにある、面積や体積の問題を自力で解いて、学習のまとめをしていました。

12月14日(火) あなたは、どう考える 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「あなたは、どう考える」の学習に入りました。「読み手が納得する意見文を書く」という活動で、今日は、「知多の友」を使って、どんな題材で意見文を書くか、構想を練っていました。周りの友達の案も見ながら、イメージを膨らませていました。

12月13日(月)月の見え方と太陽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科で、「月の見え方と太陽」の学習をしていました。今日は、プロジェクターの光をボールに当てて、ボールと光(ライト)の位置関係によって、ボールがどのように見えるか実験していました。中学校で詳しく学びますが、月の満ち欠けに関わる基本的なことを6年生で学びます。

12月10日(金) 国力の充実をめざす日本と国際社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科で、明治時代の学習が進んでいます。今日は「世界でかつやくする日本人」について資料を読み取っていました。北里柴三郎、野口英世、津田梅子。たまたま3人ともお札に関係ありますね。野口英世は今の1000円札。北里柴三郎は2024年からの1000円札。津田梅子は同じく2024年からの5000円札です。

12月9日(木) ソフトバレーボール 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育で、ソフトバレーボールの学習が進んでいます。チームで課題意識をもって練習し、ゲームに臨みます。今日は体育館もそれほど寒くなく、和気藹々としたムードで活動していました。

12月8日(水) 国力の充実をめざす日本と国際社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会で、明治時代の学習が進んでいます。今日は、ノルマントン号事件、不平等な条約の改正といったことについて考えていました。この時代の教科書の資料は、風刺画や写真が増えていき、現代に近づいていく感じがしますね。

12月7日(火) Let's think about our food. 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の授業で、食材を通じて世界とのつながりを考え、英語で表現する学習が進んでいます。さまざまな動画で世界中のおいしそうな食べ物が紹介されるので、ついついおなかが減ってしまいますが、集中して勉強していました。

12月6日(月) 「柿山伏」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、狂言「柿山伏」の学習に入りました。難行苦行を乗り越えた山伏も空腹には勝てず、人家の柿を食べたところ見つかってしまい・・・。日本の伝統芸能である狂言の世界に親しみます。今日は、電子黒板の狂言を聞きながら、教科書の文を目で追って、作品の概要をつかんでいました。独特の言い回しに、思わず笑顔がこぼれる光景も見られました。

12月2日(木) ソフトバレーボール 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育で、ソフトバレーボールの学習をしています。今日は提示された課題に対し、チームで練習してレベルアップを図っていました。自分たちで考え、練習していく雰囲気、さすが6年生です。

12月1日(水) 味わってみよう和の形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で、「味わってみよう和の形」の学習に入りました。日本には、昔から受け継がれてきたさまざまな模様があります。市松、鹿の子、うろこ、籠目、亀甲・・・。そんな知識も生かしながら、扇のデザインを考えていました。

11月29日(月) 卒業文集 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の卒業文集作りが進んでいます。自分の原稿をまずワープロソフトで形にすることができ、今日は今後の流れを確認していました。手書きで清書する前に、内容について確認したり、誤字脱字等を確認し、より完成度の高い清書を目指します。

11月25日(木) 学校公開日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学校公開日の様子です。総合的な学習「世界の国々を紹介しよう」で追究してきたことをまとめ、発表しました。聞き手を意識した発表内容、構成はさすが6年生。保護者のみなさまがいて、少し緊張していたようですが、6年間の成長が伝わる発表でした。

11月22日(月)世界の国々を紹介しよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習で、「世界の国々を紹介しよう」の発表の準備も、最終段階です。日本から世界へと追究を広げてきており、公開日には、世界の国々ついて、それぞれのグループが工夫を凝らした発表をします。

11月19日(金)火山や地震と土地の変化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科で、ここまで学んできた「火山や地震と土地の変化」について、各自が自力で振り返りをし、まとめをしていました。個々が自分の学習に集中している雰囲気は、まさに6年生ならではの雰囲気です。

11月18日(木) 明治の新しい国づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科で、幕末から明治にかけての新しい政治について学んでいます。今日は、農民の立場から、どのような政治になるとありがたいか考えていました。このあと実際の政治について調べ、明治政府の国作りについて理解を深めます。

11月17日(水) 卒業文集 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、卒業文集の原稿を書いています。6年間を振り返り、自分を見つめ、文章にしています。もうこんな時期になったんだなあとしみじみ感じてしまう光景ですね。

11月15日(月) ハードル走 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育で、ハードル走をしていました。歩幅を確認したり、タブレットで撮影した動画で跳び方を確認したりと、頭を使いながら記録を伸ばす練習をしていました。

11月12日(金)Let‘s think about our food. 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の英語です。何を食べたかを英語でやりとりする動画を見て、食べたものは何かをみんなで考えていました。「昨晩、カレーライスを食べました。」というところはさておき、「いつも家でビーフカレーを食べている」というところに子どもたちが反応していて、楽しそうでした。確かにポークカレーのが一般的でしょうね。こんな英語のやりとりを理解できるようになっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987