最新更新日:2024/06/12
本日:count up193
昨日:231
総数:579472
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

4月28日(木)学級活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室で、4月を振り返り、年度初めに決めた学級目標を踏まえて,よりよい学級を目指して話し合いがされていました。みんなでよい1年を作っていこうという前向きな雰囲気が漂っていて、感心させられました。

4月27日(水) 「歩む」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写で、「歩む」という字を毛筆で練習していました。めあてとして、「筆順に注意して」とありました。たしかに、「歩」の字は、書き順が混乱しがちです。字形をととのえるのも難しい漢字ですので、6年生らしい授業です。

4月26日(火) 修学旅行に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、各学級、修学旅行の準備が進んでいます。京都の分散研修をどうしていくか、たくさんの情報をもとにグループで話し合っていました。とても楽しそうです。

4月25日(月) 修学旅行に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室で、修学旅行の分散研修について、グループで計画を立てていました。先週、説明会も行われ、各学級での準備も着々と進められています。タブレットも使って情報収集をし、とってもいい雰囲気で計画を立てていました。

4月22日(金) ものの燃え方と空気 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科で、「ものの燃え方と空気」の学習が進んでいます。今日は気体検知管を使って、ろうそくを燃やす前後の空気の成分を調べます。実験の仕方を、先生に丁寧に教えてもらっていましたが、6年生の学習は使う器具も高度ですね。

4月21日(木) 鉛筆デッサン  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。鉛筆を使って自分の靴を絵にする活動が続いています。先生のアドバイスをもとに、集中して黙々ときめ細かく陰影をつけていく様子を見ていて、高学年らしい授業の雰囲気だなあと感心させられました。

4月20日(水) ものの燃え方と空気 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。「ものの燃え方と空気」の学習が進んでいます。今日は、おもしろい実験をしていました。「ろうそくの火が燃えたあとのびんの中で、再びろうそくを燃やして空気の性質を調べる」という実験。ある班の様子を見ていたら、まず一つ目のろうろくに集気びんをかぶせると9秒で火が消えました。そして、その集気びんを二つ目のろうそくにかぶせるとなんと1秒で火が消えました。この結果をもとに、空気の性質を考えます。

4月19日(火) 全国学力学習状況調査 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、今日は大変です。午前中、「全国学力学習状況調査」があり、国語、算数、理科のテストを受けます。みんなすごく集中して問題を解いていました。

4月18日(月) 点画の種類 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写です。今年度も書写の授業が始まりました。まずは硬筆で、これからの学習の課題となる点画の種類等について、練習していました。毛筆に生かしていきたいですね。

4月14日(木) えん筆で表そう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。えん筆は、図工においても大切な画材となります。鉛筆の特性を習い、えん筆を使って陰影をつける練習をしていました。ずごく集中していて、専門的なことを学ぶ楽しさを味わっているようでした。

4月13日(水) 対称な図形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、「対称な図形」の学習に入りました。まずは線対称。大人も思わずなつかしさを覚える学習でしょうか。図形の学習としては、一気にレベルの上がる内容となります。「対称の軸」といった用語も身につけます。

4月12日(火) つないで、つないで、一つのお話 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。教科書の最初の「つないで、つないで、一つのお話」の学習で、実際にお話を作っていました。奇想天外な話の展開を、みんなで楽しんでいました。詩の学習があり、「帰り道」の学習へと進んでいきます。

4月11日(月)つないで、つないで、一つのお話 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、新しい教科書を開いて、目次などを確認し、これからの学習の見通しをもっていました。教科書をぱらぱらとめくるだけで、6年生の1年間の学習がいかに高度になるかよくわかります。さっそく「つないで、つないで、一つのお話」「詩を楽しもう」といった学習が始まります。みんないい顔をして集中しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 引き渡し訓練
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987