最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:127
総数:577712
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月30日(水) 比例と反比例 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、「比例と反比例」の学習が進んでいます。今日は、反比例のグラフの学習。面積が12平方センチメートルの長方形の縦の長さと横の長さの変わり方について、グラフをかいて考えていました。難しくて大事な学習が続いています。

11月29日(火) 卒業文集 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室で、卒業文集の執筆をしていました。タブレットを使って、自分が文集に残したい思いを文章にしています。先輩たちの文集も参考にしながら、どんな内容にするかじっくりと考え、文章にしていました。

11月28日(月)日本文化を発信しよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「日本文化を発信しよう」の学習をしています。「『鳥獣戯画』を読む」の筆者の記述を参考にし、自分で調べた日本文化をパンフレットにまとめます。「知多の友」を活用し、日本文化の魅力がよりよく伝わるように考えていました。

11月25日(金) 学校公開日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、世界の文化につい調べたことの発表を見ていただきました。資料や校外学習での体験をもとにして各自で追究してきたことをグループでまとめ、発表しました。聞き手を意識して、クイズなども入れながら発表していました。

11月24日(木) 赤ちゃんふれあい体験 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年1組の赤ちゃんふれあい体験がありました。学級ごとに実施してきたこの体験も、今日が最後。今日も子供たちの素敵な笑顔がたくさん見られました。

11月21日(月) 卒業文集  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、卒業文集の作成に取り掛かりました。今日は、昨年までの先輩たちの文集を参考にして、自分がどんな話題で文章を書くかあれこれ考えていました。卒業に向かって、少しずつ準備が進められています。

11月18日(金)赤ちゃんふれあい体験 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も赤ちゃんとのふれあい体験が行われました。今日は6年3組。赤ちゃんの笑顔を引き出そうとする6年生の奮闘ぶりが、微笑ましかったです。

11月17日(木) ナップザック作り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科で、ナップザック作りをしてきました。無事に完成しましたので、今日は教室でグループの仲間同士で完成した作品を見合い、よくできているところを中心にコメントを書き合いました。自力で作ったオリジナル作品、やはりうれしいものです。

11月17日(木) 赤ちゃんふれあい体験 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も赤ちゃんとのふれあい体験が行われました。今日は6年2組。事前に教室で児童センターの職員から赤ちゃんについて教えてもらったあと、実際にふれあいました。はらはらドキドキしながらも、旭北っ子らしい優しい笑顔で赤ちゃんと接していました。

11月16日(水) 赤ちゃん体験 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年4組を対象に赤ちゃん体験がありました。児童センターの職員から赤ちゃんの発達や接し方を教えてもらい、実際に赤ちゃんとともに遊びを楽しみました。関わりの中で、時には保護者に質問したりしながら、有意義な時間を過ごしました。

11月15日(火) 比例と反比例 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数で、「比例と反比例」の学習が進んでいます。6年生の算数は、中学、高校の学習に直接つながるような大事な学習がずっと続いています。比例のグラフについて、みんなでポイントを確認しながら学習が進んでいました。

11月11日(金) 私たちの食生活について考えよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語の授業で、「私たちの食生活について考えよう」の学習が進んでいます。教科書は、ただ単に英語を学ぶだけでなく、外国の文化や国際関係などを大切に扱っており、学習を通して視野が広がっていきます。今日は、ALTの先生と個別に夕食を紹介する会話のテストをし、待っている時間は映像資料をもとに各自でリスニングの学習を進めていました。

11月10日(木) テープカッターづくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工で、板を加工してテープカッターを作っています。電動糸のこ、きりなど、今まで学んできたさまざまな道具を使いながら、思い思いのテープカッターを目指して作品を作っていました。世界に一つだけのテープカッター、楽しみです。

11月9日(水) 明治の新しい国づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科で「明治の新しい国づくり」の学習に入りました。近代化した国の様子について、教科書の資料や映像資料をもとに理解を深めていました。

11月8日(火) 『鳥獣戯画』を読む 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「『鳥獣戯画』を読む」の学習に入りました。この説明文の筆者は、アニメーション映画監督でありジブリ作品でも有名な高畑勲。国宝『鳥獣戯画』の魅力を伝える説明文を通して、論の展開、表現の工夫などを学びます。

11月7日(月) 見つめよう私たちの生活と未来 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習で、日本と世界とのつながりについて追究してきたことを、発表原稿にまとめています。聞き手にわかりやすいように、一人一人がさまざまなアイデアを生かして準備を進めていました。最終的に、私たちの生活と未来について考えていきます。

11月4日(金) 地震や火山と災害  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科で、「地震や火山と災害」の学習に入りました。今まで学習してきた「土地のつくり」の発展的内容で、実際に日本で起きた地震や噴火の災害に注目し、国としての対策を学びます。まずは資料をもとに自力で追究していきます。

11月2日(水) いろどりいため 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の1クラスが、調理実習をしていました。昨日3クラス実施し、今日は最後の1クラス。調理器具を準備し、野菜を洗ってカットし・・・。事前に学んだことを思い出して、グループで協力しながら準備を進めていました。

11月1日(火) いろどりいため2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの学級も、仲間と協力して無事に野菜炒めの調理をすることができました。できたての野菜炒めは、とてもおいしかったです。

11月1日(火) いろどりいため1 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が調理実習を行いました。野菜とハムを炒めて作る「いろどりいため」。グループで協力して、調理をしました。おいしくできるかハラハラドキドキ、でも、とってもいいムードです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987