最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:76
総数:578864
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

4月27日(月) 「プログラミングきょういく」ってなんだろう?

画像1 画像1
【小学生のみなさんへ】
「プログラミングきょういくがはじまる」と,テレビなどで見たことがある人もいると思います。では,いったい,どんなことをするのでしょうか。

・パソコンをつかって,むずかしいことをするのでしょうか?
・ゲームをするのでしょうか?
・ロボットをうごかすのでしょうか?

なんだか,わくわくしていきますね。先生たちも,はじめは「どんなことをするんだろう?」と思っていました。

こくごや,さんすうのように,「プログラミング」のじかんがあるわけではありません。いろいろなときに,

「今までよりも,かしこくかんがえていこう」

ということです。たとえば,たいいくのべんきょうのじゅんびをするときのことをかんがえてみましょう。

◆◆◆

えーっと,たいそうふくに きがえて,くつをはいて,
あっ,トイレに行かなきゃ!

くつをぬいで,トイレに行って・・・

くつをはいて,
あっ,赤白ぼうし わすれた!とってこなきゃ!
くつをぬいで・・・

◆◆◆

どうですか?
『かしこくかんがえて』いますか?

何回も,くつをはいたり,ぬいだりして,じかんがかかっていますね。

さて,このように,「今までよりも,かしこくかんがえていこう」というのがプログラミングきょういくです。

さいごに,『もんだい』です。
たいいくのべんきょうのじゅんびをするとき,どうしたら,いいと思いますか?

こたえは,また,あした。


【小学生へのおしらせ】
やさしい日本語で書いたニュース「新しいコロナウイルスに気をつけて」(NHK for School)

やさしい日本語で書いたニュース「新しいウイルスは塗ったばかりのペンキだと思って」(NHK for School)

【保護者の方へ】
 旭北小学校においても,プログラミング教育に向けて準備を進めています。5年生の算数や,6年生の理科では,教科書に沿った形で,教材の用意を行い,職員への研修を行っています。また,これまで行っていた授業内容で論理的思考力を高められるよう工夫していきたいと思います。少しでも子どもたちの学びにつながるよう,今後とも,ご協力をお願いします。



旭北小 プログラミング教育推進教師

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987