最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:53
総数:581706
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月21日(木) セレクト給食

2学期も、楽しい・おいしい給食でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) セレクト給食

デザート・・・「いちごケーキ」or「チョコレートケーキ」or「いちごのデザート」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) セレクト給食

本日は、2学期最終の給食です。子どもたちが楽しみにしていた「セレクト給食」です。
あらかじめ選んだ「おかず」と「デザート」を食べます。
おかず・・・「鶏肉のから揚げ」or「白身魚のアーモンド揚げ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管クラブ

12月20日(水)

冬の下校時刻は早く、授業後の練習時間はとても短いですが、頑張って活動しています。夕方の校庭に、今日も金管クラブの演奏が響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 旭北小の校内マップができました!

旭北小の校内マップを作りました。

旭北小の校内マップ

見たい場所をタップまたは,クリックすると,画面の下に写真が表示されます。


学校公開日などに,ご利用ください。




体育館をタップ(クリック)すると・・・
画像1 画像1

「スマイル」読み聞かせ

読み聞かせ中に読み手である母親の脳は前頭前野(思考や想像力、コミュニケーション、感情のコントロールといった機能を司る)が活発に働き、聞き手である子どもの脳では大脳辺縁系(喜怒哀楽を生み出し、その感情に基づいて基本的な行動を決める部分)が活発に働いていることが、実験によって科学的に実証された。(日本大学大学院総合科学研究科)
子どもは読み聞かせを通じて、豊かな感情、情動がわき上がっているのだろう。脳は使うことで発達する。読み聞かせは、結果として子どもの豊かな感情を養い、『心の脳(大脳辺縁系)』が育つために役立っているのだろう。
子どもも大人も、ともに楽しめることが読み聞かせのよさ、親が子どもの表情を見ながら、そして、気持ちを考えながら話す言葉には、大きな力があるのだと思う。読み聞かせは親子の絆をつくるよい機会となるでしょう。
(東京大学 大学院教育学研究科 教育学部HP)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スマイル」読み聞かせ

人間の声は 最も強力な道具
読み聞かせは子どもの興味、情緒的発達、想像力、言語能力を刺激し、人間の声は、親が子どもの精神状態を落ち着かせるための最も強力な道具である。
読み聞かせは、大人と子どもの親密な人間関係を基盤とし、読み手と聞き手が絵本という歓びのの世界をわかちあい、共有することで、読み手である大人にも影響を与える、相互作用をもったコミュニケーションと言える。
『読み聞かせハンドブック』(トレリース著)
(東京大学 大学院教育学研究科 教育学部HP)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スマイル」読み聞かせ

様々な心理学的研究が、読み聞かせが子どもの想像力を育み、言語能力を高め、人間関係を豊かにすることを報告しています。
(東京大学 大学院教育学研究科 教育学部HPより)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭北の森 初冬

ご多用のところ、また、寒いときに、個人懇談会のためにご来校いただき、ありがとうございました。
校庭のナンキンハゼもメタセコイヤも初冬の装いとなりました。
校舎からは、冠雪している鈴鹿山脈が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

12月12日(火)

 朝会では,防火作品,知多市読書感想文・感想画の表彰がありました。たくさんの児童が表彰を受けました。 
 川田先生が本の朗読を通して,「日頃から身の回りにあるものに感謝の気持ちをもちましょう」と講話をしました。
 また,生徒指導からは,地域の方に迷惑をかけないよう,責任ある行動を心がけるように話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ予防

インフルエンザ流行の兆しが見られるようになってきました。
以下のような予防をして感染を防ぎましょう。
・手洗い ・うがい ・換気(学校では休み時間に窓を開ける)
・栄養や睡眠をとって身体(抵抗力)が弱くならないようにする
・部屋の空気が乾燥しないように、必要な湿度を保つ
・必要がなければ、人が多い場所に行かない。
・せきが出る場合、または、予防を目的として、マスクをする
・体調が悪いと感じたら、早めに十分な休養をとる 

旭北地区 防災訓練実施 2

12月10日(日)

運動場と体育館を使って、地区の防災訓練が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭北地区 防災訓練実施 1

12月10日(日)

本校の運動場と体育館で、旭北地区の防災訓練が開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/22 2学期 終業式
12/26 小学校球技大会 サッカー第1日目
12/27 小学校球技大会 サッカー第2日目
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987