最新更新日:2024/06/14
本日:count up144
昨日:56
総数:580125
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月25日(金) 給食

画像1 画像1
梅ちりごはん   牛乳
豆腐とゆばのすまし汁
鮪のあまから
ヨーグルト

 今日の給食には「ゆば」が使われています。ゆばは、豆乳を煮立てた時にできる薄い膜をすくったものです。
原料の大豆についてのお話です。大豆は漢字で「大きな豆」と書きます。豆の仲間には空豆や金時豆など、大豆よりも大きな豆があるのになぜこのような名前がついたかというと「大せつ(切)な豆」という意味が込められているそうです。豆の中でも特別大切にされた理由は
1 畑の肉といわれるほどたんぱく質が多い。
2 たんぱく質以外の栄養分(ビタミン、ミネラル、食物繊維)も多い。
3 長く保存できる。
4 豆腐やみそ、しょうゆ、納豆、油揚げ、高野豆腐、きなこなど様々な食品に加工できる。
などです。実は大豆はそのまま食べるより、加工した方が食べやすく、消化率も高まるので加工食品がたくさん作られました。昔からの人々の工夫を感じる食べ物です。

5月23日(水) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
卵とじ煮
チキンカツ
枝豆とニンジンのサラダ

 今日の給食の卵とじ煮とチキンカツは、ご飯の上にチキンカツをのせ、その上に卵とじ煮をかけるとチキンカツ丼にして食べることができます。
 給食の時間に子どもたちは協力しながら当番活動を行い、みんなで同じものを食べながら、好き嫌いなく食べる大切さや社会性、マナーなどを身に付けていきます。自分で工夫して食べることも覚えていきます。
今日の給食を子どもたちはどうやって食べるのかな。おいしく楽しく食べてくれるかな。

5月22日(火) 給食

画像1 画像1
ごはん    牛乳
根菜汁
鯖の塩焼き
キャベツの昆布和え

 今日の「根菜汁」はごぼう、大根、にんじん、さつまいもと、土の中で育つ野菜がたくさん入った和風の汁ものです。便秘の予防になる食物繊維が多いメニューです。
 中でも、ごぼうは食物繊維の多い野菜のトップクラスに入ります。以前、ごぼうは「木の根っこ」扱いをされ、ごぼうを食べるのは日本人と海外の小数の国だけと言われていました。最近では独特の香りや歯ごたえがフランス料理などにも生かされるようになり、食材としての存在感が上がっているそうです。

5月21日(月) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
海老団子のすまし汁
けんちんしのだの肉味噌かけ
オレンジ

 献立表を見ると今日の給食には鶏のレバーが使われています。実は「けんちんしのだ」にかかっている肉みそに鶏のレバーが入っています。
 レバーには成長期の体に必要な鉄分がたくさん含まれています。しかし、独特な味のため、苦手な人も多い食材の一つです。給食では甘みそに挽き肉と一緒に入れることで気にせずに食べられるよう工夫しています。
 また、鉄は体に吸収されにくい栄養素なので、少しでも吸収率をよくするためには、たんぱく質やビタミンCなどと一緒にとることが効果的です。今日の給食の「けんちんしのだ」は大豆の加工品で、たんぱく質を多く含みます。また、デザートのオレンジで、ビタミンCもとることができます。体がぐんぐん大きくなる成長期に栄養不足にならないように、しっかりと食べてほしいですね。

5月21日(月) 不審者情報【訂正】

先程配信しましたホームページ内で、「岡田郵便局」と表記しましたが、「岡田簡易郵便局」の誤りでした。訂正して、お詫び申し上げます。
児童は、帰宅した頃ですが、引き続き、不要な外出は控えてください。

5月21日 15時 不審者情報

12時46分 岡田郵便局に強盗が入り現在も逃走中との連絡が入りました。
男性。身長175cmくらい。中肉。メガネをかけている。30才代。グレーのパーカー。
現在、児童は下校中ですが、職員が巡視しています。
不要な外出は控える等、十分に気を付けてください。

第48回 知多市小中学校陸上競技大会 1

5月20日(日)知多市陸上競技場にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第48回 知多市小中学校陸上競技大会 2

5月20日(日)知多市陸上競技場にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第48回 知多市小中学校陸上競技大会 3

5月20日(日)知多市陸上競技場にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第48回 知多市小中学校陸上競技大会 4

5月20日(日)知多市陸上競技場にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第48回 知多市小中学校陸上競技大会 5

5月20日(日)知多市陸上競技場にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第48回 知多市小中学校陸上競技大会 6

5月20日(日)知多市陸上競技場にて


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(金) 給食

画像1 画像1
小型ロールパン   牛乳
焼きそば
チーズ入りオムレツ
愛知のみかんゼリーポンチ

【焼きそば】 
 今日の給食は焼きそばです。1年生にとっては給食で初めて食べる焼きそばになります。給食の焼きそばは、家庭で食べる焼きそばとは少し歯ごたえが違います。実は「めん」に秘密があります。知多市の給食の焼きそばめんは「乾めん」です。肉とにんじんやキャベツやもやしなど、たくさんの野菜を炒めたところに乾めんをのせて水を加え、ふたをして蒸し焼きにします。めんが柔らかくなり、十分加熱できたらソースなどの調味料を加えて混ぜ合わせます。まんべんなく混ぜるので、どうしてもめんが短くなってしまいます。家庭の焼きそばとは違いますが、給食ならではの焼きそばの味も好きになってくださいね。

5月17日(木) 給食

画像1 画像1
ごはん    牛乳
筑前煮
あじフライ
きゅうりのごま醤油和え

【筑前煮】
 筑前地方(現在の福岡県西部)の郷土料理です。たけのこ、れんこん、ごぼうなどの野菜を鶏肉と一緒に炒めて、醤油や砂糖で味をつけて含め煮にしたものです。野菜が多く、たくさん噛まないといけないので、苦手な子どももいると思います。
最近の子どもたちは柔らかいものを好んで食べることが多く、噛む力が弱くなっていると感じます。よく噛んで食べることは唾液の分泌を促し、虫歯の予防になったり、消化を助けたりします。また、脳に刺激を与え、脳細胞の発達にも効果があるそうです。
 給食の筑前煮は子ども向けにやさしい味にしてあります。よくかんで、野菜のおいしさに気付いてもらえるとうれしいです。

5月16日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
味噌ラーメン
牛乳    餃子
ひじきとはるさめの中華サラダ

【発酵食品】
 今日のみそラーメンのスープには豆みそが使われています。みそは飛鳥時代に中国から伝来した発酵食品の「醤(ひしお)」がルーツです。「大宝律令」に記載がある「未醤(みしょう)」が「みしょ」→「みそ」になったといわれています。
 発酵食品には、次のような主なの働きがあります。
1 栄養がアップ 
2 保存性がアップ
3 うまみがアップ
4 腸の働きがアップ
5 栄養の吸収率がアップ
 納豆やヨーグルトなど発酵食品の仲間です。毎日の食事に発酵食品を上手に取り入れて食生活を豊かにできるといいですね。

5月15日(火) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
のっぺい汁
いかフリッター
切り干し大根と生麩の煮物
キャンディーチーズ

〔切り干し大根と生麩の煮物〕
 切り干し大根は大根を干したものですが、干して乾燥させることにより、生の大根の時よりカルシウムが多くなります。成長期の子どもたちにとってカルシウムはたくさん必要とされる栄養素なので、給食にはいろいろな料理で使われています。今日は、他にもいかフリッターとチーズもあり、カルシウムが多く、よくかんで食べる歯によい献立です。

〔のっぺい汁〕
漢字で書くと「能平」あるいは「濃餅」を当てる郷土料理です。
里芋、ごぼう、れんこん、にんじんなど季節の野菜をふんだんに用いて、鶏肉や鮭などを入れることもあります。汁と呼んでいますが、実際は具材を中心にした煮込み料理でとろみがあるのが特徴です。


5月15日(火) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【校長講話】
「地球上の生き物」
人間は、科学を発展させ、地球上で優れた生き物ですが、見方を変えて、他の生き物を見てみましょう。
〔植物〕
植物は、土の中の栄養と、水と、太陽の光で、自分の体(花・葉・実)とエネルギーを作っています。人間と違って、とても長生きする木もあります。たとえば、杉は、何千年も生きているものもいます。中には、7000年くらい生きている杉もいます。
〔昆虫〕
<校長が児童の前で、10秒間、腕(羽と見立てて)を羽ばたかせてみました。>
蜂は、小さな体に小さな羽がついていて、飛ぶために1秒間に200〜300回、羽を羽ばたかせます。羽を動かすために、強い体の仕組みができています。
〔魚〕
ずっと水の中にいられて、水の中に溶け込んでいる酸素を吸って呼吸することができます。
〔鯨〕
1年間に、地球を半周するくらい泳ぎます。

いろんなものを見たときに、いつも同じ見方をしていたら、発見はありません。生き物のすごさに目を向けて、このすごさは何かなということを考えるところに、理科・科学のすごさがあります。

5月14日(月) 給食

画像1 画像1
ハヤシライス(麦ごはん)
福神漬け
牛乳
ツナサラダ(マヨネーズ)

ハヤシライス・・・語源がいろいろあります。「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」は細かく切った肉をデミグラスソースなどで煮込んだ料理とご飯という意味で一番近いように思います。

日本では、カレーライス(今日はハヤシライス)に福神漬けが定番
大正時代に日本郵船の欧州航路客船で、一等船客にカレーライスを供する際に添えられたのが最初であり、それが日本中に広まったとされます。福神漬けが赤くなったのは、インドカレーの添え物であるチャツネに倣ったという説があします。(諸説あり)

旭北の森 白と黄

画像1 画像1
トベラ

黄菖蒲
画像2 画像2

旭北の森 初夏の実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の大雨
朝日をあびて輝く初夏の実
ウメ  サクラ  ヤマモモ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 修学旅行(5/30・31)
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987