最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:146
総数:581471
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月18日(月) 不審者侵入対応訓練

知多警察署の方を講師に招き、全職員で不審者侵入対応訓練を実施しました。
不審者への対応の仕方、さすまたの使い方について、実践を通して研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
発芽玄米ごはん   牛乳
具だくさん汁
けんちんしのだの肉みそがけ
おかか和え
型抜きチーズ

今日の給食のチーズは、現在ロシアで開催されているサッカーのワールドカップにちなみ、サッカーボールの形をしています。日本チームは明日19日にコロンビアと試合します。ランキングでは大きく差があるようですが、ゲームはやってみないと結果はわかりません。選手のみなさんの健闘を祈りたいですね。
さて、今日から金曜日までは「愛知を食べる学校給食の日」として、知多市や知多半島を含めた愛知県内で作られている食材をたくさん使った献立を実施します。愛知県は山海にも恵まれ、気候もよいので様々な産物がとれます。楽しく給食を食べながら、地元のよさを感じてもらえたらと思います。

父の日

お父様方、日頃は、本校の教育に、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

「父の日」由来 (Wikipedia)
1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd)が、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。
最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われた。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。
1916年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる。
1966年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日に制定される。
母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる。 

6月15日(金) 給食

画像1 画像1
ミルクロール   牛乳
ポークビーンズ
フランクフルト
シーフードサラダ(ドレッシング)

6月14日(木) 給食

画像1 画像1
わかめごはん   牛乳
肉じゃが
厚焼き卵
千切りたくあん   

6月13日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ちゃんぽん麺   牛乳
ごぼうスティック
ツナサラダ(マヨネーズ)

今日はチャンポン麺の献立です。子どもたちは麺類が大好きです。最近、給食の主食はほとんどが米飯で、パンや麺の日が少ないので楽しみにしてくれている子もいるのではないでしょうか。
チャンポン麺の「チャンポン」とは「たくさんの種類のものを混ぜる」という意味のようです。長崎県の郷土料理ですね。たくさんの具材を味わって食べてほしいです。
また、旭北小学校では今日は1年生の親子給食会です。子どもたちが頑張って当番活動をしている姿を保護者の方々にご覧いただける数少ない機会です。子どもたちの成長ぶりにびっくりされる方もおられるのではないでしょうか。ぜひ、お家でも給食を話題にしていただき、家庭での食育にお役立てください。

6月12日(火) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
すき焼き風煮
鮭の塩焼き
ふきの佃煮
ヨーグルト

今日の給食のおかずには「ふきの佃煮」があります。
ふきの佃煮のことを「きゃらぶき」ともいいます。漢字では「伽(きゃ)羅(ら)蕗(ぶき)」と書きます。ふきをしょうゆや砂糖で伽(きゃ)羅(ら)色(いろ)に煮詰めたものだそうです。伽羅とはインドの言葉で濃い茶色のことだそうです。
愛知県はふきの生産高では全国一位です。約200年前に品種改良されてつくられた愛知早生ふきで、「愛知の伝統野菜」にも認定されています。そのほとんどは知多半島でつくられています。
ふきは独特の味や香りで、子どもたちの中には苦手な子もいますが、地元で生産される食材を子どもたちに伝えるために、味付けや料理法を工夫して、献立に取り入れています。

6月12日(火) 朝会

画像1 画像1
【山下教諭より】
『通学団登校について』
ほとんどの班長・副班長さんは、歩く速さは人によって違うけど合わせて歩いてくれたり、いろいろ助けてくれたりして、安全な登校を心がけてくれて、ありがとう。
でも、通学団登校について、みんなの安全が守られているのかなと心配なことがあります。
他の班の友達のところへ行ってしまったり、歩くのがゆっくりの低学年の子を置いて行ってしまったりする班長・副班長さんがいます。
班によって事情があると思いますが、交通事故やおそろしい思いをしてしまうのではないかと心配です。
今週木曜日に、班長・副班長会をします。通学状況を聞き、問題があれば解決策を考えます。

6月12日(火) 朝会

画像1 画像1
【皆川教諭 講話】
『言葉遣いについて』
命令言葉  「〜しろ」「〜するな」
お誘い言葉 「〜しよう」「〜するのはやめておこう」
お願い言葉 「〜してくれるかな」「〜するのやめてくれるかな」
「みんなに靜かにしてほしいときは、どれがふさわしいかな?」
(お願い言葉に挙手した児童が多数)
命令言葉は、言われた相手が、いやな気持ちになる。
お誘い言葉とお願い言葉は、言われた相手が、いやな気持ちにならない。
言い方しだいで、言われた相手の気持ちが変わる。
相手の気持ちを考えて、正しい言葉遣いをしてください。

課外 バスケットボール部の練習が始まりました!

6月8日(金)

課外 バスケットボール部の練習が始まりました。4〜6年総勢122人の入部がありました。「誰からも応援されるチーム」を目標に活動、指導していきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(金) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
かき玉汁
さんまの銀紙焼き
きゅうりとイカの酢のもの

今日の「銀紙焼き」は鯖ではなく「さんま」です。この銀紙焼きは、愛知県オリジナルの特別なレシピで、岩手県の加工工場で作られています。骨まで食べられるように処理が行われており、甘いみそ味が子どもたちに人気のメニューです。
東日本大震災で、この加工工場が倒壊してしまった時、やむを得ず同じレシピで中国地方の別の工場で作ってもらったことがあります。でも、同じ味にはなりませんでした。魚を採る場所が違ったためか、処理の方法が違ったからなのかわかりません。
約2年後に東北の工場が復興されて、今はまた以前と同じ銀紙焼きを給食に登場させられることに感謝したいと思います。

アナフィラキシーショック(エピペン)シュミレーション

6月7日(木) 15:10〜16:15 体育館
心肺蘇生・救急法講習会と並行して実施しました。
児童、教員(担任、担任以外の教員、養護教諭、校務主任、教頭)の役になり、ロールプレイングしながら、迅速・的確な行動をとれるように研修しました。
危機管理は「最悪を想定し、最善を尽くす」ことが大切ですので、そのように対応します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生・救急法講習会 教職員

6月7日(木) 15:10〜16:15 体育館
水泳指導が始まる前に、毎年、講習会をしています。
事故は起きてはならないことです。でも、起きたときに迅速に的確な対応ができるように知識と技能を身に付けておかなければなりません。
また、事故が起こらないように予防することが大切であると確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心肺蘇生・救急法講習会 PTA

PTA委員の方には、夏休みの自由遊泳において、監視をしていただきます。
今日学んだことは、実際に活用するようなことがあってはならないのですが、万一に備えて講習会をしました。
自然災害が起きたとき、人命救助に役立てることもできます。
暑い中、熱心に講習に参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生・救急法講習会 PTA

6月7日(木) 14:10〜15:00 体育館
知多消防署の方を講師に迎え、心肺蘇生・救急法講習会を実施しました。
とても蒸し暑い日になりましたが、29名のPTA委員の方々が参加されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食中継

中継地の5年2組の教室では、ラジオからどのうように聞こえていたのかはわかりませんが、きっと、楽しい雰囲気が伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食中継

メディアスエフエムは、「FM83.4」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食中継

6月7日(木) 5年2組
メディアスエフエムの「学校給食中継」がありました。
ラジオの生放送です。
学級目標、今日の献立、今日の給食で好きなもの、林間学校などについての質問に、上手に答えていました。
明るく元気な学級の雰囲気も、ラジオを通じて伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(木) 給食

画像1 画像1
クロワッサン   牛乳
スパゲティイタリアン
鶏肉のバーベキューソース
オレンジ

今日は子どもたちの大好きなスパゲティと鶏肉のバーベキューソースかけです。
おかずのスパゲティだけではエネルギー量が足りないので、クロワッサンもあります。
鶏肉のバーベキューソースかけのおいしさの秘密は、すりおろしたりんごとにんにくとレモン果汁を使った手作りのソースです。給食は一度にたくさんの料理を作りますが、今日のように手作りの味にも心がけています。今日もおいしく、楽しく食べてくださいね。

6月5日(火) 給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス(麦ごはん)
牛乳
チーズ入りオムレツ
豆豆サラダ

今日は夏野菜の入ったカレーライスです。にんじん、じゃがいも、玉ねぎに加え、今日のカレーにはなすとトマトが入っています。
なすが嫌いな子どもはたくさんいますが、カレーに入れて煮込んでしまうと気にせず食べられるようです。また、トマトにはうまみ成分のグルタミン酸が多く含まれているので、生で食べてももちろんおいしいですが、煮込み料理に入れると一段と料理がおいしくなります。今日は子どもたちにもいつもとひと味違う給食のカレーを味わってほしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987