最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:55
総数:581682
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月22日(月) 水泳教室 中止

本日の水泳教室は、雨天のため中止します。

岡田プールの開放延期

18日(木)夕方からろ過器が故障しています。
そのため、20日(土)から開放予定の岡田プールは使用できません。
修理業者に修理を依頼していますが、復旧については未定です。修理でき次第プール開放を実施いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。

7月19日(金)よい夏休みにしてください!

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨がぱらつく中、子どもたちは下校していきました。1学期間を振り返ると、旭北小の子どもたちの良さをたくさん見ることができた1学期間でした。そして、4月頃の子どもたちの姿を思い浮かべて今日現在の子どもたちの姿と比べてみると、ずいぶんと成長を感じます。保護者のみなさま、地域のみなさまには、ただただ感謝しかありません。さまざまな面でご協力いただき、学校教育を支えていただきました。本当にありがとうございました。教職員一同、夏の期間に2学期の準備や環境整備をし、研修を重ね、2学期には元気に子どもたちを迎えたいと思います。
 それでは、くれぐれも安全・健康に気をつけていただき、よい夏休みにしてください。

7月19日(金) 4〜6年生 学級の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生の学級での様子です。通知表にもすっかり慣れていると思いますが、それでもドキドキするものですね。内容を見て、2学期に向けて、気持ちを新たにしているようでした。
 1学期間を共に過ごしてきた友達や先生としばらくのお別れ。さみしいですが、きっとそれ以上に、やっぱり夏休みは楽しみですね!!

7月19日(金) 1〜3年生 学級の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級で、通知表をもらったり、お話をきいたりして、1学期の学級での最後の時間を過ごしました。1年生ははじめての通知表。担任の先生から手渡され、声をかけてもらい、とってもうれしそうでした。

7月19日(金) 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式を行いました。校長先生のお話、校歌斉唱、そして、式のあとには生活指導の先生からのお話がありました。校長先生のお話は、以下のとおりです。校歌斉唱は、本当に元気よく立派に歌うことができました。夏休みの生活指導については、「くるま」「ひと」「みず」というキーワードをもとに、交通事故、不審者、水の事故について、絶対に守ってほしいことの確認がありました。全員そろって、あたりまえのように2学期始業式を行うことは、私たちの当然の願いです。楽しい夏休みですが、さまざまな危険と隣り合わせの現代社会です。ご家庭でも、指導をよろしくお願いします。
〜校長先生のお話〜
 「3つのあ」で始まった校長先生の4月からの日々。本当にあっという間の1学期でした。1年生のみなさん。4月の入学式から、毎日担任の先生や6年生のおにいさんおねえさんの言うことをよくきいて、登下校、授業、そうじ・・・いろんなことができるようになりましたね。2年生以上の皆さんも、校長先生が一番大事だと思っている「授業」を、本当に大事にし、たくさんのことを学び、考え、力をつけました。5年生は林間学校、6年生は修学旅行、力を合わせて行事を成功させました。どの学年もがんばった1学期でした。全員が大変立派だったと思います。いまから2学期の活躍が楽しみでしょうがありません。運動会や学習発表会といった大きな行事もありますし、普段の授業でみんながさらに成長していく姿を見るのが、とても楽しみです。
 さて、明日から夏休みとなります。43日間という長い休みです。校長先生は、みんなと会えなくなるので、さみしいです。さみしいのですが、みんなにとっては、とても大事な時間です。夏休みは時間のゆとりがあります。先日の朝会で、カラスの話をしましたが、みんなにとって、ふだんなかなかできないような読書、研究、ものを作るといったことができる時間になります。苦手な勉強をがんばって得意にするとか、毎日体力をつけるようなことを続けてもいいですね。何か家の手伝いをすることもすばらしいことです。とにかく、自分にとって、「こんなことをがんばった夏休み」と言える夏休みにしてくださいね。
 夏休み、毎年よく小学生がニュースに出ます。交通事故や水の事故、不審者の被害にあうといったことです。もしそんなことあったら、おうちの人、学校の先生は、とても悲しいです。あとで担当の先生からもお話がありますが、守らないといけないことは絶対に守ってください。それでは、9月2日(月)の2学期始業式には、元気な笑顔で、全員そろって、この場で会いましょう。

 

7月18日(木) 夏休みの友

画像1 画像1
 各学年で、「夏休みの友」が子どもたちに手渡されています。「知多地方教職員会」が発行しているもので、知多地方には昔からある夏休みの学習ワークです。
 毎年、表紙絵が変わるのですが、今年も写真のとおり夏らしい素敵な絵です。この絵は、知多半島の美術が専門の先生が描いています。
 さて、今年のこの表紙絵。よく見ると、あるカタカナ4文字が隠されています。ヒントは「夏休みの友」に関する4文字。意外に難しいのですが、答えを知ってしまうと、はっきりとわかります。みなさん、わかりますか?

7月18日(木) 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の給食の様子です。学級によっては、「今日だけ特別」という机の配置にしている学級もありました。
 セレクト給食でもあり、みんなで給食を食べる日がこれでしばらくなくなるという思いもあり、なんだかいつもとは違う雰囲気です。
 きっと夏休み中、子どもたちも保護者のみなさまも教職員も、みんなが給食のありがたさを痛感することでしょうね。栄養教諭のみなさま、給食センターのみなさま、1学期間、毎日のおいしい給食をありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

7月18日(木) 給食<セレクト給食>その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 おかずセレクトとデザートセレクトの写真です!

7月18日(木) 給食<セレクト給食>

画像1 画像1
 ごはん
 牛乳
 キャベツのゆかり和え
 夏野菜の味噌汁
 おかずセレクト・・・A「鶏肉の竜田揚げ」、B「いかクリスピー」
 デザートセレクト・・A「抹茶プリン」、B「わらびもち」

 今日は1学期最後の給食。セレクト給食です。おかずとデザートについて、事前にAかBかを一人一人が選んでいます。この写真は、おかずがBのいかクリスピー、デザートがAの抹茶プリンです。
 いつもおいしい給食ですが、今日は一段とおいしそうです!
 
 明日からしばらくの間、給食ともお別れです。すごくさみしいです。

7月17日(水) 水泳指導終了

画像1 画像1
 本日をもって、無事、すべての学年で授業での水泳指導を終えることができました。約一か月間にわたり実施した本校の水泳指導。天気の悪い日、水温や気温が低い日は中止しながら各学年の指導を進めてきましたが、どの学年も予定していた10時間(2時間×5回)の指導を終えることができました。プールでの活動は特に安全上の配慮を必要としますので、職員一同、ほっとしているところです。去年よりどの子も泳力が上がったと思います。
 保護者のみなさまには、水着等の準備、朝の健康状態の確認などでご協力いただきありがとうございました。保護者のみなさまが朝のお子様の健康状態を確実に把握してくださったおかげで、安全に指導を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

 なお、4年生以上の一部の児童については、7/22〜24の日程で水泳教室を実施する予定です。関係するご家庭につきましては、ご協力よろしくお願いします。
 また、プール開放については、すでにPTA総会や学校通信でお知らせしているとおり、本年度から実施しませんのでよろしくお願いします。

7月17日(水)暑くなってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後になって、気温が上昇してきました。運動場で気温をはかっているとすぐに30度を越えました。水たまりの水が蒸発して湿度も非常に高くなっていますので、運動場は気温以上に暑く感じます。 
 昼放課に外で元気よく遊んだあと、教室にもどるとエアコンが室温を快適に保ってくれている状態。だから、子どもたちも水分をとったらすぐに落ち着いて5時間目の授業に集中できています。設置されて以降、最もエアコンのありがたさを感じる日になっていると言えそうです。

7月17日(水) 給食

画像1 画像1
 親子煮
 イワシの梅しょうゆ煮
 小松菜ともやしのゴマ和え
 おかかのふりかけ
 ごはん
 牛乳

 イワシの梅しょうゆ煮、ごはんが進むとてもおいしいメニューです。親子煮やふりかけなどとにかく品数が多くて、最近の給食はとても恵まれていますね。給食を通じて、いろいろな食べ物に親しみ、たとえ苦手なものがあってもそれを少しずつ克服していってくれるとうれしいです。

7月17日(水) 旭北小らしい光景

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気が一時的に回復してきたようです。休み時間に渡り廊下からふと中庭を見ると、そこには旭北小らしい光景が。いいですね。

7月16日(火) 給食

画像1 画像1
 ドライカレー
 ナン
 コーンスープ
 メロンゼリーのフルーツあえ
 ココア牛乳のもと
 牛乳

 今日はナン+ドライカレー。給食で、こういうメニューを出してもらえるなんで、すごいですよね。昔では考えられなかったことです。
 デザートもついてスープもついて、本当にうれしいメニューなんですが、さりげなくうれしいのが、ココア牛乳のもと。旭北小はビン牛乳なので、粉状のココアがつきます(写真では牛乳の陰にほとんど隠れてしまっています。すみません)。牛乳に流し込んで、ストローでかき混ぜます。紙パックの牛乳ですと、液体状のココアを注入するタイプになります。もちろん味はどっちも同じようにおいしいです!

7月12日(金) 給食

画像1 画像1
海の香ご飯
牛乳
キャベツ入りメンチカツ
けんちん汁
ヨーグルト

「海の香ご飯」
ネーミングがおしゃれですね。
ツナ・かつおぶし・ひじき・しらすぼし・干しエビが、海の香と味を醸し出しています。
そこに、ごまが、香りと味を加えています。
おにぎりにして、海苔を巻いてもおいしそうです。

7月11日(木) 給食

画像1 画像1
中華麺
五目かけ汁
ぎょうざ2個
バンバンジーサラダ(卓上ドレッシング)
牛乳

 今日は中華麺。要するにラーメンですが、「五目かけ汁」との組み合わせは、給食らしいやさしい味で、とってもおいしいのです。ぎょうざやバンバンジーサラダもついていて、まさに中華ランチ。にぎやかな献立で、うれしいですね。

7月10日(水) 給食

画像1 画像1

ご飯   
牛乳
鯖の銀紙焼き
肉じゃが
千切りたくあん

7月8日(月) 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
第4回リアルチャンピオンシップ中部選抜大会(空手)
  選抜 小学6年生男子の部  優勝

2019益田カップ(ミニバスケットボール)
  女子の部  知多市ミニバスケットボールクラブ  優勝

おめでとうございます。大活躍です。

明日からの個人懇談会、よろしくお願いします

画像1 画像1
 明日から3日間(7/10〜12)、1学期個人懇談会を行います。限られた時間ではありますが、一学期のお子様の成長ぶりや課題について共有し、ご家庭と学校が手を携えて子どもたちの成長を見守っていけるような時間にしたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 
(この素敵な写真は、1年生の廊下に掲示されている一人一人の七夕飾りです)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987