最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:146
総数:581453
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月12日(木) 給食

画像1 画像1
 むぎごはん
 マーボー豆腐
 ぎょうざ2個
 切り干し大根の和え物
 牛乳

 今日のテーマは中華ですね。マーボー豆腐もぎょうざも給食らしいやさしい味ですが、中華はなんだか元気が出ます。今日ももりもり食べて、暑さに負けないようにしたいと思います。

9月11日(水) 4〜6年 学年下校

9月11日(水)
4〜6年生は、予定どおり、15時50分に、学年下校します。
本日は、部活動はありません。

9月11日(水) 1〜3年 学年下校

9月11日(水)
ご迷惑・ご心配をおかけしました。
15時20分に、1〜3年生は、学年下校をします。
4〜6年生は、15時50分に学年下校する予定です。

9月11日(水) 1〜3年生 下校見合わせ中

9月11日(水)
現在、雷雨のため、14時55分下校予定の1〜3年生は、安全が確認できるまで下校をせずに、学校で待機します。
安全が確認できしだい学年下校します。
下校するときに、メルマガとホームページにてご連絡します。
4〜6年生は、15時50分に学年下校する予定ですが、状況によっては、下校を見合わせる場合もあります。その場合は、メルマガとホームページにてご連絡します。
よろしくお願いします。

9月11日(水) 給食

画像1 画像1
サンドイッチロールパン
ウインナーのケチャップソースかけ
牛乳
コーンたまごスープ
アップルポンチ

9月10日(火)給食

画像1 画像1
 ごはん
 サバの塩焼き
 肉じゃが
 キュウリ漬け
 牛乳

 今日も非常に暑い日になりました。早く暑さが和らいでほしいですね。
 今日の献立は和食。サバの塩焼きはごはんが進みます。肉じゃがはやさしい味で、ほっとします。今日も、元気が出るとってもおいしい給食です!

9月10日(火)朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝会がありました。夏休み期間も含めたたくさんの表彰の紹介がありました。
 校長先生からは、今週の金曜日の「中秋の名月」「十五夜」についてお話がありました。
 「中秋」とは、秋の真ん中という意味です。名月は「名」が「すばらしい」という意味があるので、秋の真ん中の素晴らしい月というような意味になります。「十五夜」は、月は何も見えない新月から15日間かけて満月になるので、「十五夜」と言います。きれいな丸い月が見えて、「お月見」をする日ですね。
 すごく昔に、月を眺めるという文化が中国から伝わってきたそうです。また、「中秋」のころは、米や野菜を収穫する時期なので、収穫をお祝いする会として月見をしていたそうです。
 昨日も今日もとても暑くて、昼だけでなく夜もすごく暑くて、とても「中秋の名月」という雰囲気ではないですが、金曜辺りは夜は少し涼しくなりそうです。ひょっとして天気が悪いかもしれませんが、そのときは金曜でなく土曜に月を眺めてみてください。もし晴れればいい月が見えると思います。私たち日本人が大事にしてきたお月見、ぜひ家族で楽しんでください。

9月10日(火) 部活動中止連絡

 さきほど(9:25)、以下のようなメルマガを発信しました。高温注意情報に加え、本日最高気温が36度を超えるほどの暑さになること、授業時間に運動会練習等をしており疲労が蓄積していること、大多数の児童が下校に30分〜1時間かかることといった学校事情を踏まえ、このような判断をしました。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
〜メルマガ本文〜
本日、高温注意情報が発表されています。部活動中並びに活動後の下校中における熱中症の危険を防ぐため、本日の部活動(金管バンド・サッカー・バスケットボール)は中止し、学年下校します。

9月9日(月)気温38度

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後の運動場の気温を養護教諭が確認したところ、38度・・・。
 運動会練習や虫取りなどの活動は、できるだけ日なたでの時間を少なくしたり、活動時間そのものも減らしたりしました。
 

9月9日(月)給食

画像1 画像1
 わかめごはん
 春巻き
 はっぽうたん
 バンバンジーサラダ(卓上ドレッシング)
 牛乳

 予報通り、異常な暑さになっています。教室はエアコンを使用し、水分補給と共に、食事によって栄養・塩分をとり、乗り切りたいと思います。
 はっぽうたんは、「八宝湯」と書くそうで、要するに中華風野菜スープといったところでしょうか。わかめごはんも、わかめの風味と塩味がきいていて、おいしいです。今日も、栄養価の高いおいしい給食です。

【重要】台風15号の接近に伴う対応について

 本日、お子様を通じて、「台風15号の接近に伴う対応について」の文書を配付しました。これは、日曜から月曜にかけて接近の可能性が高い台風15号について、対応の詳細をまとめたものです。
 本日(9/6)9:27に、知多市学校教育課からメルマガで、9/9(月)の給食について連絡されましたが、そのことも含めて対応を記していますので、確実にご確認ください。なお、念のため、このホームページ右下「お知らせ」からも閲覧できるようにしておきましたので、参考にしてください。

9月6日(金)給食

画像1 画像1
 鶏肉のしょうが焼き
 生揚げのうま煮
 たくわん和え
 ごはん
 牛乳

 今日は鶏肉のしょうが焼き。香ばしい風味が、とてもごはんに合います。日中の暑さはまだまだ非常に厳しいですので、モリモリ食べて、栄養を摂取しましょう。

9月6日(金)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。空の美しい朝になりました。
 今朝も、非常に暑くなりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。ほとんどの子がかなり長い距離を歩いてくるのですが、いつも本当にがんばっていると思います。
 さて、夏休み明けの一週間のまとめとして、今日も学校生活を充実させたいと思います。また、週末は台風15号の接近が心配されますので、備えをしたいと思います。

9月5日(木) 給食

画像1 画像1
五目中華麺
牛乳
しゅうまい
ひじきとはるさめの中華サラダ

五目中華麺の具
豚肉、かまぼこ、にんじん、ねぎ、もやし、白菜、たけのこ、コーン

9月5日(木)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。昨晩から明け方にかけての大雨と雷。すさまじかったですね。運動場にもたくさんの水たまりができています。もし登校時間にかかったら、安全確保のために対応を考える必要があるほどでしたので心配しましたが、幸い天気は回復し、ほっとしました。報道によると三重県では大きな被害も出ているようです。この季節、災害には十分気をつけていきたいですね。
 雨上がりの曇天の朝。子どもたちは元気に登校してきました。今日もいい一日にしましょう!

9月4日(水) 食に関する指導

 本校では、年間を通じて、各学級1時間ずつ栄養教諭による専門的な指導が行われています。今日は5年生の教室で、栄養教諭による食の指導が行われていました。野菜の栄養が、体にどう関係しているのか詳しく教えてもらいました。そして、大航海時代のクック船長が、まだ詳しく解明されていなかった壊血病への対策として、経験的に野菜や果物を備蓄していたという逸話も教えてもらっていました。
 楽しい雰囲気の中に、子どもたちの一生に関わるとても大事な内容がつまった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(水) 給食

画像1 画像1
ご飯   牛乳
キャベツ入りつくね
小松菜ともやしのごま和え
けんちん汁
ヨーグルト

「健康づくりは食生活から!」
野菜はたっぷり、塩分は控えめを、心がけましょう。

9月4日(水)花壇

画像1 画像1
 夏休み期間も、担当の先生が一生懸命世話をしてくださった花壇。美しい花を咲かせて、子どもたちを毎朝出迎えてくれています。心が和みますね。

9月3日(火) 給食

画像1 画像1
夏野菜カレー・麦ご飯
白身魚(鱈)フライ
巨峰

夏野菜カレー・・・鶏肉、たまねぎ、なす、じゃがいも

毎年9月は、「健康推進普及月間」および「食生活改善普及運動月間」です。
健康な心と体をつくるためには、食生活を整えることが重要です。
日ごろの食生活を振り返り、できることから取り組んでみませんか?

9月3日(火)スマイルさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、子どもたちが楽しみにしているスマイルさんによる読み聞かせがありました。学年に関係なく、子どもたちは食い入るように読み聞かせに集中しています。スマイルさんのおかげで、旭北小の子どもたちは自然に本に親しみ、読書習慣を身につけていきます。とてもありがたいですね。子どもたちの健やかな成長につながる楽しい時間です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987