最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:55
総数:581672
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月20日(月)おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。風が強く、曇り空の朝になりました。木々が大きく揺れています(写真にしてしまうと静止して見えますが……)。
 今朝は、春の全国交通安全運動期間(5/11〜5/20)の最終日であり、「0の日」であることから、たくさんの地域の方、警察官、そして教職員が立哨し、子どもたちの登校の安全を見守っていただきました。本当にありがとうございます。引き続き、気をひきしめて交通安全について子どもたち、そして私たち大人が意識していきたいと思います。

 さて、本校では、明日、明後日と6年生は修学旅行です。そのため普段の通学班に6年生がいない状態が3日間続きます。学校で指導しますが、保護者のみなさまもご承知おきください。
 また、6年生について、本日の下校時刻は13:35です。よろしくお願いします。

 さあ、今週もよい一週間になりそうです!

5月17日(金) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
ささみ梅しそフライ
小松菜と鰹の和えもの
新タマネギの味噌汁

5月16日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレー南蛮ソフト麺
牛乳
アスパラサラダ(ドレッシング)
野菜ゼリー

5月14日(火) 3年 交通安全教室 中止のお知らせ

明日に延期した「3年 交通安全教室」ですが、今降っている雨は、夜中まで降り続くとの予報です。明日は雨が降っていなくても、交通安全教室を実施する運動場は使用できない状態になっていると考えられますので、今年度は、自転車を使っての「3年 交通安全教室」は中止します。
実技訓練はしませんが、自転車の安全な乗り方についての指導は、3年生の各学級で、近日中に実施します。
学校での指導に加えて、ご家庭でも、自転車の安全な乗り方についてご指導をしていただけると、子どもたちの安全がより強化できると存じます。よろしくお願いいたします。

5月14日(火) 朝会 表彰

画像1 画像1
・第7回のぶなが杯空手道選手権大会
  小学6年男子  準優勝
・知多市民バドミントン大会
  5年以下女子シングルスの部 第3位
おめでとうございます。
旭北小の子どもたちは、がんばっています。

3年 交通教室(自転車)延期のお知らせ

明日、5月14日(火)に予定していました「3年生 交通安全教室(自転車訓練)」は、5月15日(水)に延期します。
・明日の午後は、降雨の確立が高い予報が出ているため。
・訓練実施時間に雨が降っていなくても、下校時に雨が降っていると、安全に下校できないため。
※明日、3年生も通常どおりに通学班で登校してください。
※明日、3年生は通常どおりの授業を行います。ランドセルで登校してください。

5月10日(金) 5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての実習で入れたお茶の味はどうだったかな?
「おいしかった」という声も聞かれました。
緑茶だったので、「苦かった」という子もいました。
笑顔が見られましたので、よかったです。
片付けも、みんなで協力し合って、しっかりとできました。
シンクに残った水滴も、一滴も残さずに、拭き取ってくれました。
家庭科で大切なことは、授業で学習したことを、実際に日常生活で生かすことです。
もし、機会がありましたら、または、機会を設けていただき、ご家庭でも、お子様が入れたお茶を味わってみてください。
きっと、おいしいですよ。

5月10日(金) 5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急須から湯飲み茶碗に注ぎます。
分量や濃さが同じになるように注ぐ方法も覚えました。
班は、6人か7人。急須で2回で、全員分のお茶を注ぎます。
濃さを見ていたら、2回目に茶葉を変える必要がなかったので、そのまま1回目の茶葉で注ぎました。
ふたに手を添えて、丁寧に注いでいますね。
みんなで確かめあっている姿から、一生懸命に実習に取り組んでいることが伝わりますね。
急須を使う経験は、日常生活ではあまりないかな。
急須のお茶は、最後の一滴まで注ぐのがいいそうですよ。

5月10日(金) 5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスコンロでお湯を沸かしました。
音や湯気で、沸騰していると分かったら火を消します。
急須に茶葉を入れておきます。
教科書では、一人分の茶葉は、小さじ1です。急須一杯で、湯飲み茶碗だいたい3〜4杯分なので、小さじ3杯(少し多めに)入れました。
少し冷ましたら、お湯を急須に注ぎます。
やけどに気を付けて。
1分くらい待ちます。
「1・2・3・・・・60」とみんなで数えている班もありました。

5月10日(金) 5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わが家にズームイン!」
初めての単元です。
これまでに「家庭生活と家族を見つめよう」という学習をしました。
自分の家族の家庭の仕事の内容や、主に誰が行っているかを調べました。
家族の一員として、自分ができる仕事を増やしていこうというのが目的です。
家庭科室を探検して、どんな道具が、どこに、どのように置いてあるかを調べる学習もしました。道具の名前も覚えました。
さて、今日は、「家族のだんらん」をテーマに、お茶を入れる実習をしました。
まずは、ガスコンロの安全な使い方からです。全員が使ってみました。
慣れている子、恐る恐る器具せんを回して着火する子などが見られました。でも、みんながんばって使っていました。
実際に、家庭では、目分量で入れるかもしれませんが、一人分100mlを量って班の人数分の水と少し多めの水(50ml)を、やかんに入れました。

5月10日(金) 5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科は、5年生になって初めての教科です。
5年1組の家庭科は、教頭が担当しています。
今日は、家庭科室の調理器具を初めて使う実習です。
担任の河合先生もいっしょに指導してくださいました。

5月10日(金) 給食

画像1 画像1
ごはん      牛乳
海老焼売
生揚げの中華煮
もやしのナムル

5月8日(水) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
ちくわの磯辺揚げ
五目きんぴら
若竹汁
一口ぶどうゼリー

旬の味、タケノコを使った若竹汁。季節を感じることができる給食、ありがたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987