最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:146
総数:581617
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月21日(金) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
青じそ入り鰺フライ
親子煮
はりはりづけ

愛知を食べる学校給食の日
しそ・・・愛知県
卵・・・東浦町、常滑市
切り干し大根・・・愛知県
6月全体で、タマネギは知多市産、ネギとジャガイモは愛知県産です。
愛知県のタマネギの産出額は、全国5位です。県内の代表的な産地は、東海市・大府市・知多市を中心とした知多半島です。
お米は、芳醇な香りと甘みのある味が特徴の「あいちのかおり」を使っています。

6月21日(金) おすもうさんがやってきた 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級ごとに、おすもうさんと記念撮影
ありがとうございました。

6月21日(金) おすもうさんがやってきた 1年

画像1 画像1
床山さんが、玉鷲関の髷を結うのを見せていただきました。
とても貴重なものを見せていただき、ありがとうございました。

6月21日(金) おすもうさんがやってきた 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
旭北場所 結びの一番
玉鷲関と竹内校長との取組
校長先生、果敢に攻めましたが、玉鷲関の投げが決まり、玉鷲関の勝ち!
校長先生の健闘をたたえ、みんなが拍手。

6月21日(金) おすもうさんがやってきた 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、相撲対決。
玉金剛関と1年生10人との取組
各学級と3番勝負。
「はっけよーい、のこった!」

6月21日(金) おすもうさんがやってきた 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の質問に、玉鷲関、玉金剛関が、丁寧に、ユーモアをまじえて、答えてくださいました。
おすもうさんと準備運動。しこを10回。「よいっしょ!」
おすもうさんと、綱引きで対決!力強さにビックリ!

6月21日(金) おすもうさんがやってきた 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実行委員の児童が、開会式と閉会式を運営しました。
入学して2ヶ月半、もう「実行委員」を立派に勤められます。
交流のあとは、みんなで見送りました。
ありがとうございました。

6月20日(木) 給食

画像1 画像1
 玄米ご飯
 サンマのみりん焼き
 すき焼き風煮
 冷凍みかん
 牛乳

 今日は暑くなりました。天気予報では最高気温が32度になるとの予想でしたね。旭北方も、昼食時には実際それくらいの暑さになりました。絶妙のタイミングで冷凍みかんがつきました。冷たくておいしかったです。
 暑さに負けないように、しっかりと食べて、この季節を元気に乗り切りたいですね。

6月19日(水) 給食

画像1 画像1
 たけのこごはんの具
 ごはん 
 あおさはんぺんのお好みソースかけ
 とうがん汁
 お米のタルト
 牛乳

 お米のタルトは、知多市のお米で作られているそうです。
 とうがんは漢字で書くと「冬瓜」ですが、冬の瓜と書くのに夏(7〜9月)が旬の野菜です。貯蔵性に優れ、冷暗所保管で冬まで日持ちすることから「冬瓜」と呼ばれるようになったそうです。
 今日もおいしい給食です!

6月18日(火) 給食

画像1 画像1
米粉パン   牛乳
ハンバーグのケチャップソースかけ
枝豆入りクリームスープ
フルーツのゼリー和え

献立に「いいともあいち」のシンボルマークついた日は、愛知を食べる学校給食の日です。
米粉パン・・・知多半島
エリンギ(スープに入っています)・・・美浜町

毎日の牛乳は、常滑市です。

6月18日(火) 防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日10:00に地域の防災放送で、地震の訓練放送が流れました。本校では、その訓練放送に合わせて、一次避難の訓練(揺れがおさまるまで身の安全を確保する訓練)を行いました。普通に授業をしている最中に、ほんの2〜3分を使っての訓練ですが、みんな落ち着いて安全を確保していました。

6月17日(月) 給食

画像1 画像1
ご飯   牛乳
鯖の銀紙焼き
肉じゃが
ふきの佃煮

「愛知を食べる学校給食に日」
愛知県内産の食材を使用した献立です。
ふき(知多半島)   豚肉(愛知県)
愛知県は、ふきの収穫量が全国1位です。江戸時代に見つかった「愛知早生ふき」という品種は、愛知県の伝統野菜になっています。

6月14日(金) 給食

画像1 画像1
 実だくさん汁 
 ごはん 
 いかフライ 
 ひじきのごま和え 
 牛乳

 「実だくさん」という言葉になんとなくひっかかってしまう方もいるかと思います。世の中には「具だくさん」という言葉もよく使われますので、当然です。私も気になったので、広辞苑で調べてみました。すると、以下のように記されてしました。
 実・・・汁の中に入れる菜や肉。具。
 具・・・汁や五目ずしなどの中にいれたりピザにのせたりするたね。

 うーん。つまり、どちらも正しいということになりますね!というか、どちらであろうとおいしさに変わりはありません。今日の「実だくさん汁」は、要するに豚汁です。写真のとおり、たしかにすごい実(具)の量です。うんちくが長くなってすみません。とにかく、今日もおいしい給食です!

6月13日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフト麺ミートソース
牛乳
オムレツ
コールスローサラダ(ドレッシング)

コールスロー・・・細かく切ったキャベツを使ったサラダ

水泳指導開始!

 気温の上昇に伴って水温も上がり、基準に達しましたので、本日の3時間目からプールでの水泳指導が始まりました。
 本校では、昨年度までホームページでのプールでの写真の掲載を控えておりますので、本年度も同様にさせていただきます。安全に留意し、丁寧に指導を進めていきます。保護者の皆様におかれましては、体温を含めた朝の体調を確実に把握していただき、絶対に無理をさせないよう、よろしくお願いいたします。

6月12日(水) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
ホキのチリソースかけ
切り干し大根の中華和え
ワンタンスープ

ホキ・・・オーストラリア南部からニュージーランド近海の水深10〜1000メートルに生息するタラ目マクルロヌス科の魚。世界規模で利用される食用魚。

6月11日(火) 給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス(麦ご飯)
牛乳
チキンサラダ(マヨネーズ)
福神漬け

6月11日(火) 1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶんぶんぶん はちがとぶ・・・
元気で かわいい 歌声
なかよく 身体表現

6月8日(土) 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 引き渡し訓練を実施しました。保護者のみなさんのご協力により、授業参観のあとの引き渡し訓練を実施することができています。
 とりわけ、自家用車については、ご不便をおかけしました。長年、この学校が抱えるたいへん難しい問題です。長年、さまざまな対応をしながら、現在は本日のような形にしております。
 大事なのは、実際の風水害時に、安全にお子様を保護者のみなさまに引き渡せるかどうかです。今日の訓練により、限られた人数の教職員で、どう対応していくかの確認もしております。実際の風水害時に生かしていきます。

6月8日(土) 学校公開・風水害避難訓練・引き渡し訓練

おはようございます。雨があがり天気が回復しましたので、本日の学校公開・風水害避難訓練・引き渡し訓練は、予定どおりに実施いたします。11時50分より引き渡し訓練を行います。
なお、運動場を駐車としますが、お車で校内に入れるのは、9:15からです。
運動場は、昨夜の大雨で、かなり地面が軟らかく、ぬかるんでいます。ところどころ水たまりもあります。
お車や足下が汚れると思います。あらかじめご了承ください。
また、タイヤの跡で、運動場がかなり、凸凹になりいたみます。後から地面をならす作業も労力を要します。
できましたら、お車以外、徒歩等でご来校いただけると助かります。ご理解・ご協力をお願いします。
ご多用のところ、また、休日の方もいらっしゃると存じ、恐縮ですが、よろしくお願いします。
気を付けてご来校ください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987