最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:722
総数:577600
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月28日(金) 給食

画像1 画像1
ご飯   牛乳
まぐろとレバーの揚げ煮
八宝菜
メロン

6月27日(木) 給食

画像1 画像1
ソフト麺・肉味噌かけ
牛乳
ごまとレンコンのサラダ(ドレッシング)
一口青りんごゼリー 

6月26日(水) 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、学校保健委員会を実施しました。今回は、4〜6年生が参加しました。保健委員会の子どもたちによる「手洗いキャンペーンの結果発表」および、手洗いについての寸劇があり、そのあとに、主任学校医の青山典裕先生から、「手洗いの必要性について」というテーマでお話をいただきました。
 なぜ手洗いが必要かということについて、専門的な視点から教えていただけました。さまざまな感染症について教えていただいたあと、その感染症から自分を守るために、手洗いによって手についた菌を減らすことが非常に効果的とのことでした。
 PTAのみなさんも参加してくださり、感想もお話しいただきましたが、参加した児童も大人も、みんなあらためて手洗いの大切さを痛感しました。
 貴重な時間になりました。今後の生活に生かして、健康に生活できるようにしたいと思います。4〜6年生の保護者のみなさまには、ぜひご家庭で今日学んだことを聞いていただけたらと思います。

6月26日(水) 給食

画像1 画像1
ビビンバ(ご飯)  牛乳
餃子
ピリ辛汁
ヨーグルト

写真は、ご飯と具が別に盛り合わせてありますが、混ぜて食べます。

ビビンバ語源・・・ハングル 「ピビン」が「混ぜ」 「パプ」が「飯」
         実際の発音 「ピビンパッ」

6月25日(火) 給食

画像1 画像1
ミルクロールパン   牛乳
鶏肉のレモンソースかけ
ポークビーンズ
ツナサラダ・マヨネーズ

レモンソース・・・蒸し暑い夏に、さっぱりした酸味がいいですね。

6月25日(火) 梅雨の晴れ間 青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陽射しは「夏」
日本列島が、梅雨前線の北側にあるためか、ジトーっとする暑さはなし。
スモークツリーが、フワフワとしていました。

6月25日(火) 2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動
利き腕でボールをついたら、次は利き腕でない方でも、チャレンジ!

6月25日(火) 6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の晴れ間、予想最高気温が30度の暑い日になりました。
運動場では、6年生が、走り高跳びに、がんばって取り組んでいました。
暑さに負けずに、チャレンジしていました。

6月25日(火) 津波てんでんこ

画像1 画像1
「津波てんでんこ」
東日本大震災当時、よく耳にした言葉です。
「てんでんこ」は「てんでばらばらに」という言葉ですが、それぞれが「勝手に」という意味ではありません。
家族、友人、知人等が、各自で安全な場所に避難していると信じて、自分も安全な場所、津波なら高台に避難するということが、命を守るためには必要です。津波の危険性がある状態で、津波の危険性がある地域へ探しに行くと津波に被災する危険性が高くなります。東北地方では、この教えを大切にして「津波てんでんこ」という言葉が伝承されています。
この地方でも当てはまる教えと考えます。
今日は、日長保育園の園児さんと先生が、15分かけて、走って、本校まで避難訓練をしました。今日は、暑い日になったので、0〜2歳児は参加しなかったそうですが、実際に大地震が起きた場合は、全園児と先生が、本校に避難します。日長川を津波が遡上する可能性がありますので、高台にある本校へ避難する必要があります。もし、日長川にかかる橋が倒壊して渡れなければ、日長神社に上がるなど、少しでも高いところへ避難する必要があります。
本校の児童は、大震災が起きたときに在校していたら、揺れがおさまったら運動場に避難します。保護者の方に引き渡しになりますが、津波対策として、津波の危険性がないと判断するまで、本校にとどまった方が、津波の被災は避けられます。
保護者の方は、「津波てんでんこ」の教えのとおり、まずは、ご自身の安全を確保してください。

6月25日(火) 朝会

画像1 画像1
【池戸教諭 講話】
私の子どもの頃からの目標は、学校の先生になることでした。
今の目標は、
・毎週1冊、本を読む
・みんなの名前を覚える
皆さんに話しかけて、名前を覚えようと思っています。
皆さんも、目標をもって、成長してください。

6月24日(月) 給食

画像1 画像1
 むぎごはん
 なす入り麻婆豆腐
 ナムル
 春巻き
 牛乳

 今日は麻婆豆腐や春巻きで中華風ですね。ただ、ナムルは朝鮮半島の家庭料理ですので、多国籍メニューといったところですかね。
 今日も暑い日になりましたので、しっかりと給食を食べて、スタミナをつけたいと思います。

6月21日(金) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
青じそ入り鰺フライ
親子煮
はりはりづけ

愛知を食べる学校給食の日
しそ・・・愛知県
卵・・・東浦町、常滑市
切り干し大根・・・愛知県
6月全体で、タマネギは知多市産、ネギとジャガイモは愛知県産です。
愛知県のタマネギの産出額は、全国5位です。県内の代表的な産地は、東海市・大府市・知多市を中心とした知多半島です。
お米は、芳醇な香りと甘みのある味が特徴の「あいちのかおり」を使っています。

6月21日(金) おすもうさんがやってきた 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級ごとに、おすもうさんと記念撮影
ありがとうございました。

6月21日(金) おすもうさんがやってきた 1年

画像1 画像1
床山さんが、玉鷲関の髷を結うのを見せていただきました。
とても貴重なものを見せていただき、ありがとうございました。

6月21日(金) おすもうさんがやってきた 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
旭北場所 結びの一番
玉鷲関と竹内校長との取組
校長先生、果敢に攻めましたが、玉鷲関の投げが決まり、玉鷲関の勝ち!
校長先生の健闘をたたえ、みんなが拍手。

6月21日(金) おすもうさんがやってきた 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、相撲対決。
玉金剛関と1年生10人との取組
各学級と3番勝負。
「はっけよーい、のこった!」

6月21日(金) おすもうさんがやってきた 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の質問に、玉鷲関、玉金剛関が、丁寧に、ユーモアをまじえて、答えてくださいました。
おすもうさんと準備運動。しこを10回。「よいっしょ!」
おすもうさんと、綱引きで対決!力強さにビックリ!

6月21日(金) おすもうさんがやってきた 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実行委員の児童が、開会式と閉会式を運営しました。
入学して2ヶ月半、もう「実行委員」を立派に勤められます。
交流のあとは、みんなで見送りました。
ありがとうございました。

6月20日(木) 給食

画像1 画像1
 玄米ご飯
 サンマのみりん焼き
 すき焼き風煮
 冷凍みかん
 牛乳

 今日は暑くなりました。天気予報では最高気温が32度になるとの予想でしたね。旭北方も、昼食時には実際それくらいの暑さになりました。絶妙のタイミングで冷凍みかんがつきました。冷たくておいしかったです。
 暑さに負けないように、しっかりと食べて、この季節を元気に乗り切りたいですね。

6月19日(水) 給食

画像1 画像1
 たけのこごはんの具
 ごはん 
 あおさはんぺんのお好みソースかけ
 とうがん汁
 お米のタルト
 牛乳

 お米のタルトは、知多市のお米で作られているそうです。
 とうがんは漢字で書くと「冬瓜」ですが、冬の瓜と書くのに夏(7〜9月)が旬の野菜です。貯蔵性に優れ、冷暗所保管で冬まで日持ちすることから「冬瓜」と呼ばれるようになったそうです。
 今日もおいしい給食です!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987