最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:146
総数:581609
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月10日(金)なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしタイム。20分間の休み時間です。「寒さに負けず」という言葉がしっくりこないようなあたたかな日差しが降り注いでいます。学級で大なわに取り組んだり、思い思いの遊びを楽しんだり。とっても素敵な光景です。そして、空も大変美しいです。

1月10日(金)ゼロの日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は「交通事故死ゼロの日」の交通立哨を行いました。登下校を含め、交通安全については常に十分に気をつけていきたいと思います。
 さて、新学期のスタートの一週間も、あっという間に週末を迎えました。よい1日にしたいと思います。

1月9日(木) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は委員会活動がありました。委員会ごとに3学期の活動計画を立て、さっそくそれぞれが担っている活動を行いました。

1月9日(木) 給食

画像1 画像1
 中華麺
 チャンポン麺
 春巻
 ひじきと春雨の中華和え
 牛乳

 今日はチャンポン麺。昨日のカレーライス同様に子どもたちに人気の献立です。
 春巻も春雨も「春」という字が入っていますね。新年なので新春、初春ですし、あたたかな春を待ち望む季節でもありますね。今日もおいしい給食です。

1月9日(木)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。天気がよく気持ちのよい朝になりました。
 やはり天気がよいと笑顔が増え、あいさつの声も大きくなりますね。今日もよい一日にしましょう。

1月8日(水) 給食

画像1 画像1
 むぎごはん
 カレーライス
 まめまめサラダ(卓上マヨネーズ)
 福神漬
 牛乳

 新年最初の給食はカレーライスです!給食があると、学校生活がまた始ったなあと実感しますね。給食らしい適度な辛さのカレーライス。子どもたちも大喜びだと思います。

1月8日(水) 雨の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。本降りの雨の朝になりました。教職員によるあいさつ運動をしている中、子どもたちは傘をさして元気に登校してきました。
 今朝のニュースでは「低気圧の影響により春の嵐のような一日になる」といった表現をしていました。となると、登校時間帯が雨のみで強風が吹いていなかったのは、まだ運がよかったということですね。おそらくこのあと天気は回復していき、そのかわり風が強くなっていくことが予想されます。天候の変化のある一日になりそうですが、学校生活は充実させていきたいと思います。

1月7日(火) 雨・・・

画像1 画像1
 天気予報で言われていたより早く雨が降り始めてしまいました。安全面を配慮し、一斉下校ではなく学年下校に変更となりました。

1月7日(火) 学活 4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の個人の目標を考えたり、学級の係を考えたりしていました。真剣さ、そして関わりの中で生まれる笑顔、どちらも学校ならではの素敵な光景です。

1月7日(火)学活 1〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の様子です。次の学年への進級を意識して3学期の目標を考えたり、3学期のドリルなどが配られて気持ちを新たにしていたり、各学級でさっそく新学期がスタートしています。

1月7日(火)休み時間の運動場

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まり、昨日まで静かだった運動場にも子どもたちが帰ってきました。明日からが楽しみですね。

1月7日(火)3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で始業式が行われました。5分前にはすべての学級が体育館に入り、会の始まりを静かに待っている状態で、3学期の子どもたちのやる気が伝わってきました。校長先生からのお話、そしてみんなで元気に校歌を歌いました。
 校長先生のお話では、まず「あけましておめでとうございます」のあいさつをしました。そして、「三つのあ」について、そして3学期の過ごし方についての大きく二つの話がありました。
 あいさつ、あつまり、ありがとうの三つのあは、旭北小がずっと大事にしてきたことです。あいさつは、自分の心をきれいにし相手の心を元気にします。あつまりは、集団で生活するときに守らなければならない人としてのルールです。ありがとうは、人は周りの支えがあって幸せに生きていくことができます。周りへの感謝の心をもち、それを「ありがとう」の言葉で伝えていきましょう。新しい年の始まりにあたり、「三つのあ」を全員で意識していきたいと思います。
 また、3学期は「次の学年の0学期」とよく言われます。今の学年のまとめの時期であり、次の学年の準備期間の始まりです。1年生の3学期は2年生の0学期、6年生の3学期は中学1年の学期です。3学期は短いですが、新年で新たな目標を立てた今の気持ちを大切にしながら、よりよい自分を目指していきましょう。

1月7日(火)始業式の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。3学期始業式の朝です。PTAのみなさんによるあいさつ運動もあり、さわやかな朝です。
 今日は、午後からの天気が心配です。なんとか下校時までは降らないでほしいものです。
 さあ、新しい1年、そして3学期の学校生活の始まりです。よい一日にしたいと思います。

明日1/7(火)は3学期始業式です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日は3学期始業式です。みなさん体調を崩したりしていないでしょうか。
 明日は、朝はいつもどおりの登校、そして11:30に一斉下校となります。全員が元気に登校してくれることを、楽しみにしています!

 

2学期終了 〜ありがとうございました

画像1 画像1
 本日をもって2学期は終了となりました。多くの行事があった2学期ですが、子どもたちはご家庭の全面的な協力のもと、日々の学校生活を充実させることができました。この場をお借りして、2学期のみなさまのご協力に深く感謝申し上げます。どうかあたたかな年末年始をお過ごしください。
 さて、たくさんのみなさんに閲覧いただいているこのホームページも、しばらくお休みさせていただき、また3学期の始業式から更新させていただきます。日々の閲覧カウント数の多さが励みになっており、本当にありがたいことだと思っています。3学期もよろしくお願いします。
 
それでは、よい年をお迎えください。

12月23日(月) 下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に学級での時間も終わり、下校の準備となりました。よい天気で、子どもたちの顔も晴れやかです。2学期の充実もあるでしょうし、やはり何と言っても冬休みが楽しみなんですよね。
 名残惜しいですが、また1月7日(火)にみんなで会いましょう。

12月23日(月) 学級の時間 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年としての活躍が随所に見られた5・6年生。毎日の授業も、本当に難しい内容が多かったと思います。成長と課題の両方をしっかりと見つめ、3学期に生かしたいですね。

12月23日(月) 学級の時間 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 通知表、どきどきワクワクです。担任の先生から、2学期の頑張りをほめてもらい、3学期に向けてのアドバイスももらって、気持ちを新たにしていました。席に戻って、あらためて一つ一つをじっくり見直していました。

12月23日(月)学級の時間 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最後の学級での時間です。冬休みのくらしについて確認したり、通知表を渡したり、担任の先生と子どもたちのあたたかな時間が流れています。

12月23日(月) 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終業式を行いました。校長先生のお話、校歌斉唱、表彰と続き、最後に生徒指導担当の先生から冬休みのくらしについてお話がありました。
 冬休みのくらしについては、冬休み中、特に気をつけてほほしいこととして、「人」「車」「火」「金」というキーワードからのお話でした。不審者、交通事故、火遊び、お金の管理、どれもとても大きな事故、問題につながることです。楽しい冬休みですが、忘れずにいてほしいです。校長先生のお話は以下のとおりです。
〜校長先生のお話(抜粋)〜
 2学期は運動会、学習発表会、そして学年ごとのいろいろな行事がありました。毎日、みんなの一生懸命な姿をたくさん見ることができとてもうれしかったです。
 9月の始業式でこんな話をしました。2学期は季節の変化があり、みんなもぐっと成長するときだということ。そして、「どんな自分になりたいか」という目標をもってほしいこと、自分だけでなく周りの成長も応援してほしいことです。
 2学期の自分を振り返ってください。自分を成長させることができましたか。また、自分の悪いところを直す努力ができましたか。どんな自分になっていくかは「自分の心」で決まるものです。2学期、すばらしい成長をした人。それは、「自分の心」がそうしたんですよ。ぜひ、自分はがんばったなあと自信をもってください。そして、家の人にもほめてもらってください。
 さて、いよいよ冬休みです。冬休みは、ぜひ家族との時間を楽しんでください。自分でできることは自分でしましょう。手伝いもしてください。そして、令和2年、2020年という新しい年を迎えますので、ぜひ新しい自分の目標を立ててください。
 3学期の始業式は1月7日(火)です。元気な笑顔で、全員そろって、この場で会いましょうね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987