最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:146
総数:581454
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月13日(水) 金星〜宵の明星

画像1 画像1
 昨年の11月ごろから今年の5月末ごろまで、金星がとてもきれいに見える時期だそうです。「宵の明星(よいのみょうじょう)」と呼ばれていますね。金星については中学校の理科でくわしく勉強しますが、いまの時期、とってもきれいに輝いていますので、小学生のみなさんもぜひ見ておいてほしいです。
 日の入り後に西の空で、すごく輝いている星です。おうちの人といっしょに見てください。すぐにわかりますよ。
(この写真は、本日、常滑の海岸から三重県の方向を向いて撮った写真です。)

5月13日(水) 学校からの補足連絡

 知多市教育委員会からのお知らせの概略は下記<知多市教委からのお知らせの概略>
のとおりです。
 なお、「1 学校再開準備期間」である5月18日(月)〜5月31日(日)については、旭北小としての分散登校の日程・方法を、明日のうちにメルマガとホームページで詳細をお知らせしますので、大変申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。
 基本的な考え方としては、通学団(居住地)から全校児童をおおよそ半分になるように分けることで「分散登校」とします。そして、午前中3時間程度の「登校日」を、通学団単位で設定します。お子様から見ると、朝は通常の通学団登校をし、11:15頃には下校するという登校日がだいたい一日おきに合計4日間設定されるというイメージです。関係機関や校内で最終調整をし、明日中には具体的な日程をお知らせしますので、早く知りたいところを申し訳ないのですが、メルマガ、ホームページでお伝えするまでお待ちください。
 なお、先日ポストに入れさせていただいた家庭学習については、5月末までを想定した量になってしまっています。提出についてはまたあらためて連絡しますが、5月末までの分を慌てて登校日初日までにすべて終わらせるような無理はさせないでください。日数に応じたペースを保っていただければけっこうです。
 昨年度末から無理なお願いや急な連絡が多くなっており、学校としても、大変申し訳なく心苦しく思っております。新型コロナウイルス感染症という非常に難しい対応が求められている中での国、県、市、そして学校としての苦渋の判断によるものですので、保護者のみなさまにおかれましては子どもたちの安全に留意しつつ学校生活再開への混乱が少しでも軽減されるよう、どうか力をお貸しください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

<知多市教委からのお知らせの概略>

1 学校再開準備期間(給食なし)
令和2年5月18日(月)〜5月31日(日)まで
・準備期間中に、学校ごとに登校日(授業日ではない)を設定します。
・分散登校を行います。
・一人の児童生徒が登校するのは、学校再開準備期間中4回程度、1回の在校時間を3時間程度とします。 
・児童生徒の健康状態及び家庭学習への取組状況の確認、学級活動、教育相談活動 などを行います。自主登校教室について
・小学校の自主登校教室は行いません。(自主登校教室は、5月15日(金)で終了します)

2 学校再開
マスク着用や定期的な手洗い等をし、感染予防に努めながら学校教育活動を行います。
(1)令和2年6月1日(月)〜12日(金)
・小1:3限後、下校(給食なし、小1の給食は16日(火)から)
 なお、放課後児童クラブに行く小1の児童は弁当を持参してください。
・小2〜小6:5限後、下校(給食(簡易給食)あり)
(2)令和2年6月15日(月)〜
 通常給食を行います。
 なお、小1の給食は16日(火)から開始します。

3 その他
○消毒や換気には十分配慮しますが、学校の構造上、過密を避けるには限界がありますのでご承知おきください。
○毎朝の検温や風邪等の症状がないか確認し、家族を含め、異常がある場合は登校を控えてください。

【知多市教委】学校教育活動の再開に向けた段階的な対応について

 本日(5/13)17:05頃、知多市教育委員会から、下記のようなメルマガが配信されましたので、ご確認ください。

<メルマガ本文>
 日頃より知多市の教育に対しまして、ご理解とご協力いただきありがとうございます。また、新型コロナウイルス感染症に係る様々なご協力とご対応をいただき、深く感謝申し上げます。
 さて、小中学校の臨時休業につきましては、「令和2年4月8日(水)〜5月31日(日)まで」とお知らせしておりますが、愛知県の発表もあり、本市としては、感染拡大防止対策をとりながら、学校教育活動の再開に向け、5月18日(月)から段階的な対応をとっていきます。これに伴い、5月18日(月)〜29日(金)までの小学校の自主登校教室は行いませんのでご了承ください。
 なお、今後の連絡につきましては、各学校のホームページやメルマガで随時行ってまいります。これらをご確認の上、ご対応いただきますよう、引き続きご協力をお願いいたします。

 詳しくは、下記をご覧ください。

 https://www.city.chita.lg.jp/docs/2020051300025/

------------------------------------------
知多市学校教育課
------------------------------------------


【知多市教委】家庭における通信環境に関するアンケート調査について

 昨日(5/11)16:31頃、知多市教育委員会から以下のようなメルマガが送信されました。ご確認いただきますよう、よろしくお願いします。
<メルマガ本文>
日頃より知多市の教育に対しまして、ご理解、ご協力いただきありがとうございます。
本市では、国の推進するICT教育環境の整備に向け、インターネットを利用した学習支援を検討しております。
そこで、事前にご家庭におけるインターネット接続状況を把握するため、下記リンク先のアンケート調査にご協力いただきますようお願いいたします。

 https://questant.jp/q/E1CWWSFD

------------------------------------------
知多市学校教育課
------------------------------------------

5月12日(火)これはなんでしょう? その4

画像1 画像1
 「これはなんでしょう?」シリーズです。職員室前の植え込みにうえてある樹木に、まるで手の平のような小さな白い花が咲いていました。これは何という木でしょうか。

 ちなみに、先週の問題の答えは、その1が「クレマチス」、その2が「ヘビイチゴ(ヤブヘビイチゴ)」、その3が「キショウブ」でした。キショウブは、先週末あたり、けっこういろいろなところで美しい花を咲かせていましたね。

【重要】 「電話連絡」のお知らせ

臨時休業が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
さきほど(12:21頃)メルマガで概要をお知らせしましたが、先月も行いましたご家庭への「電話連絡」を、今月も行います。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

【電話連絡】
o今回は、各担任からお電話させていただきます。
oご兄弟のあるお宅には、複数回の電話となりますが、ご了承ください。

【日程】
1年生 5/12(火) 8:30〜12:30
    5/14(木)12:30〜16:30

2年生 5/11(月) 8:30〜12:30
    5/15(金)12:30〜16:30

3年生 5/13(水) 8:30〜12:30
    5/18(月)12:30〜16:30

4年1組 5/12(火)12:30〜16:30
     5/15(金) 8:30〜12:30

4年2・3・4組 5/11(月)12:30〜16:30
         5/14(木) 8:30〜12:30

5年生 5/12(火)12:30〜16:30
    5/15(金) 8:30〜12:30

6年生 5/13(水)12:30〜16:30
    5/18(月) 8:30〜12:30

*なかよし学級は、学年の日と関係なくお電話します。
*ご不在で、着信履歴が残る場合がありますが、返信していただく必要はありません。

5月8日(金)これはなんでしょう? その3

画像1 画像1
 ビオトープにはこんな花が咲いていました。さて、これはなんでしょう?

 今日はいきなり3問も出してしまいました。旭北小はいくらでもネタはありますが、今日はここまでにします。
 答えはあえて後日にしてみようと思います。

 それでは、「ステイホーム」を「エンジョイホーム」ととらえ、よい週末をお過ごし下さい。

5月8日(金) これはなんでしょう? その2

画像1 画像1
 中庭やプール裏のビオトープに、ちょっとおいしそうなものがたくさんできていました。さて、これはなんでしょう?
 ちなみにこれは一応食べられるそうですが、小さいですし、ほとんど味がしないそうです。

5月8日(金) これはなんでしょう? その1

画像1 画像1
 担任の先生方のアップするホームページは、さすがに子どもたちの心をとらえていますね。
 そこで、負けないように校長もクイズ形式で本校の植物を紹介します。なお、最初に正直に言っておきますが、決して植物に詳しいわけではありません。樹木札を見たり、インターネットで必死に調べています。
 では、さっそく1問目。これは今日、中庭に咲いていました。この花の名前は何でしょう。

5月8日(金)なかよし農園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし農園に野菜を植えました。トマトやきゅうり、ピーマンなどみんなで育てていきましょう。みんなが来るのを待ってますよ。

5月7日(木)配付する家庭学習について

 メルマガでお知らせしたとおり、本日と明日の2日間で各家庭のポストに新たな家庭学習を入れさせていただきます。宿題として確実に取り組むようお子様への声かけをお願いします。
 なお、学校再開後、限られた授業時間数で子どもたちが困らないように学習を進めるために、今回配付の家庭学習は、以下の三つに整理して用意しています。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
1 家庭であくまで予習として学習していただき、学校再開時、通常と同じように段階的に学習を進めるもの。(たとえば算数、国語など、学習の積み上げを必要とするもの。)
2 家庭で「活動」の部分を行っていただき、学校ではそのまとめをして要点を押さえるもの。(たとえば、植物の観察、天気の観察、その他調べること。また、なわとびカードも入れてあります。)
3 家庭での課題学習を主とし、学校ではあらためて時間をとって学習しないもの。(たとえば、漢字、英単語、県名などの覚えることが中心。ただし、テストする場合は、あらためて範囲を示します。)

 今回配付するものは、臨時休業期間中に確実にやっておいてください。前回配付のものも含め、提出は学校再開時の予定です。
 配付した物以外の学習については、お子さまの実態に応じて親子で話し合って進めてください。このホームページでも学習支援サイトを紹介していますので、ぜひご活用ください。コロナウイルス感染症が収束していかない苦しい状況の中、無理なお願いをしていますが、日々の勉強時間を決め、規則正しい生活が送ることができるようによろしくお願いします。

5月7日(木)保護者の皆様へ(メルマガ送信)

おはようございます。本日5/7(木)9:22頃、以下のようなメルマガを送信しましたので、ご確認ください。

<メルマガ本文>
本日5/7(木)と5/8(金)に,家庭巡回をし,学習課題をポストインします。
なお,1年生については,アサガオ観察セットを玄関付近に置かせていただきます。
------------------------------------------
知多市 旭北小学校

5月7日(木)プログラミングきょういく スクラッチのやりかた

あつい日がつづきますね。
りんじきゅうこうが,まだつづきますが,げんきにすごしていますか?

りょこうや,おでかけをしないようにする,お休みですが,かぞくがみんなげんきで,いっしょにごはんをたべたり,わらってすごしたりできるのは,しあわせなことですね。


さて,スクラッチのやりかたをしょうかいします。
スクラッチ

では,まず,よくわからない人は,これを見てくださいね。
『ねこをさわると』

そして,
1.みどりいろの,はたのマークをおす。
2.ねこをさわる(クリックか,タップ)。



どうなりましたか?

うごきましたか?


これは,とまっている,ねこに「こんなふうに,うごいてね」と,めいれいをしました。
めいれいしたことは,右上の「中を見る」をおすと,わかります。

◆◆◆
『このスプライトがおされたとき』

『ずっと』

『10ほ うごかす』

『もし はしに ついたら,はねかえる』
◆◆◆

スプライトというのは,ねこのことですね。

だから,
「このねこが,おされたとき,ずっと,10ほ,うごかす。
 もし,がめんのはしっこに,ついたら,はねかえる」
という,めいれいのとおりに,うごきます。


では,ためしに,『もし はしに ついたら,はねかえる』を,とってしまいましょう。
『もし はしに ついたら,はねかえる』のところで,おしたまま,うごかすと,とれます。(ドラッグするといういみです)

そこまで,できたら,
1.みどりいろの,はたのマークをおす。
2.ねこをさわる。
をやってみましょう。

さっきと,ちがううごきになりましたね。



このように,めいれいをしていくと,いろいろなことができます。


きょうは,ここまで。

あしたまでに,おもしろいゲームをつくるのが,しゅくだいです。
・・・なんてことはないので,きがむいたらやってみてくださいね。


旭北小 プログラミング教育推進教師

画像1 画像1
画像2 画像2

【知多市教委】新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)

本日(5/1)14:13頃、知多市教育委員会から以下のメルマガが送信されましたので、ご確認ください。大型連休の過ごし方に関するお願いです。お子様の健康と安全のための大切なお願いですので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

<メルマガ本文>
  平素から本市の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お子様の健康と安全を第一に考え、5月31日まで学校の臨時休業を行っております。
 つきましては、大型連休中も引き続き、下記の留意点に取り組み、感染予防にご理解、ご協力をお願い申し上げます。 

 http://www.city.chita.lg.jp/docs/2020041000034/

------------------------------------------
知多市学校教育課
------------------------------------------



5月1日(金)五月晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。5月になりました。さわやかな空を見上げると、「五月晴れ」という言葉が頭に浮かびますね。「五月晴れ」という言葉はもともとは旧暦の5月、つまり今の新暦でいう6月の「梅雨の合間の晴れ間」をさす言葉でしたが、現在では新暦の5月のよく晴れた日、さわやかに晴れ渡った空という意味も定着して誤用でなく正しい日本語となっており、辞書にも二つの意味が併記されています。
 学校のモッコウバラがきれいに咲いていました。旭北小は、一年を通して校地内のどこかで必ず何か目に留まる樹木があります。

5月1日(金)プログラミングきょういくの,どんなどうぐ?

画像1 画像1
画像2 画像2
きのう,プログラミングきょういくの,あたらしいどうぐをしょうかいしました。

きょうは,このどうぐのせつめいです。
6年生のりかのべんきょう「でんきのりよう」でつかいます。しんごうきのしくみをかんがえるべんきょうをするときに,じっさいに,あかや,みどりのひかりがつきます。

きょうかしょのかいしゃのサイトにも,たいけんできるページがあります。6年生でなくてもできるので,やってみるといいと思います。
 ※きのうも,のせました。
プログラミング教材 教育出版(6年生 理科)【説明】
プログラミング教材 教育出版 歩行者信号機のプログラム】

あとは,スクラッチというサイトでも,プログラミングのたいけんをすることができます。はじめは,むずかしいので,また,こんど,やりかたをしょうかいしたいと思います。
Scratch


旭北小 プログラミング教育推進教師

5月1日〜10月31日 夏季軽装(クールビズ)実施

画像1 画像1
 5月1日〜10月31日の期間、夏季軽装(クールビズ)を実施します。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

4月30日(木)新型コロナウイルスの3つの顔

 スクールカウンセラーの先生に、日本赤十字社のホームページにある「新型コロナウイルスの3つの顔」について教えていただきました。このホームぺーージ右からも閲覧できるようにしてありますので参考にしてください。
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐことは、いま全国民が力を合わせて取り組むことです。だから手洗いや咳エチケットといったことだけにとどまらず、緊急事態宣言、不要不急の外出自粛、学校等の臨時休業といった措置が取られています。
 ただ、旭北っ子を守る立場である私たち大人の役割として、近隣の人、身近な人が感染してしまったときの心の動きとしての「不安」、「差別」について、あらかじめ正しく理解しておくことは大変重要なことだと思います。
 世界的に見ても、日本の状況を見ても、だれが感染してもおかしくないウイルスですので、「3つの顔」について正しく理解したいと思います。本校職員も、このことについて学校再開の前に研修の機会を設ける予定です。
画像1 画像1

4月30日(木)家庭学習支援サイトについて

 右の「家庭学習支援サイト」に、以下の「eboardホームスクール」を追加しました。今回の臨時休業中についてリンクが許可されているものです。ぜひご活用ください。

<eboardホームスクールの案内>
https://info.eboard.jp/2020/04/28/eboard_homesc...

<eboardホームスクール>
https://homeschool.eboard.jp/


4月30日(木)プログラミングきょういくの,あたらしいどうぐ

画像1 画像1
【小学生のみなさんへ】
まず,「こたえは,また,あした」と,かきましたが,4月29日は「しょうわの日」で,お休みでした。

では,『もんだい』のこたえです。
「おみせのみちのじゅんばんになるように」かくのは,かうのをわすれないためです。

◆◆◆
キャベツをかって,
おさかなをかって,
おにくを・・・

あっ,たまねぎ!わすれてた!
◆◆◆

このように,わすれてしまって,じかんがかかってしまうかもしれません。

「おみせのみちのじゅんばんになるように」かいてあれば,じゅんばんにさがしていけばいいですよね。

さて,このように,プログラミングきょういくをしていくわけですが,パソコンもつかいます。
きょうは,あたらしく,旭北小で,よういしたプログラミングきょういくのどうぐのしゃしんを,さいごにのせておきます。

どんなどうぐかは,また,あした。


【主に6年生へのおしらせ】 ※2,3年生の人もできます。
プログラミング教材 教育出版(6年生 理科)【説明】
プログラミング教ざい 教育出ぱん(6年生 理科)【歩行者信号機のプログラム】
 ※理科の教科書は,この教育出版のものを使っています。


旭北小 プログラミング教育推進教師

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/19 学校再開準備登校日1(Aグループ)
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987