最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:146
総数:581600
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月19日(月) 秋冷

画像1 画像1
 おはようございます。天気予報では午後は雨が降るかもしれませんので、多くの児童が傘をもっての登校です。
 今朝、南門で旭北っ子を出迎えていて、思い浮かんだ言葉が「秋冷」。辞書的な意味は、「秋のひややかさ」、「秋になって肌に感じされる冷ややかさ」。秋の深まりを感じさせます。 
 深夜3:30頃に地震があり、目が覚めてしまいましたが、きっと同じような方も多いと思います。寝不足の方は、無理のないように過ごしたいですね。
 さあ、新しい1週間のはじまりです!
 

10月16日(金) 圧巻・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いこいタイムの運動場。子どもたちが楽しく遊んでいます。
 空を見上げると・・・。写真でどれだけ伝わるかわかりませんが、言葉を失うほどの見事な雲。何人かの子どもたちと、しばしの時間、雲を眺めました。
 巻積雲、「うろこ雲」や「いわし雲」とも言われ親しまれている。特に秋に美しい姿を見せる、秋の雲の代表選手。

10/16(金)  本日の給食

画像1 画像1
ご飯
けんちん汁
一口カツのソースかけ
キャベツのゆかりあえ
キャンディチーズ2こ
牛乳

【591kcal】

「今後の旭北小学校の教育活動について」

 本日、お子様を通じて、以下の文書を配付させていただきました。知多市内のコロナウイルス感染症の陽性反応者数が増加していることに伴い、知多市教育委員会から保護者のみなさまに再度確認していただきたい内容になっています。よろしくお願いします。


http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...
 

10月16日(金) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室前の植え込みに、かわいらしい花が咲き始めました。これはハクチョウゲ(白丁花)です。調べたら以下のことがわかりました。
・花期は5〜7月であるが、秋の季候のよい時期に開花することがある。
・原産国は東南アジア
・花言葉は「純愛」

 春の花が、なぜかこの秋にちらほらと開花しています。サツキ、サクラなども見かけました。こういうことは、ときおりあるんですね。

10月16日(金) 金曜の朝

画像1 画像1
 おはようございます。天気予報は曇だったような気がしますが、よい天気です!
 週末の金曜日。今日もよい1日にしたいと思います。
 

10/15(木) 本日の給食

画像1 画像1
ミルクロールパン
大豆と大麦入りミネストローネ
チキンハムステーキ
フルーツポンチ
牛乳

【615kcal】

10月15日(木) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年この季節になると香る、なんとも言えない上品な香りが、今朝、校地を優しく包んでいます。そうです、キンモクセイです。今日になって、一気に香り始めたように思います。
 さすがに旭北小は、かなり大きなキンモクセイの木もあり、近づくと本当に幸せな気持ちにさせられます。調べてわかったことは以下のとおりです。
 ・花言葉は、「謙虚」「謙遜」「陶酔」「初恋」
・雌株は冬にクコの実ほどの小さな実を付け、熟すと紫色になる。ただし、日本では花付きの良い雄株しか移入されていないため、中国まで行かないと実を見ることはできない。 

10月15日(木) 空がきれいな朝

画像1 画像1
 おはようございます。今朝、天気予報士が「空のきれいな日になります」と言っていました。まさにそのとおりの空ですね。
 今日もよい一日にしたいと思います。

大学生の学校体験活動

画像1 画像1
 教員免許状を取得する予定の大学生による学校体験活動が始まりました。2学期を中心に、水曜の午前中、学校支援ボランティアとして教育活動に携わります。よろしくお願いします。

「学校ICT環境整備に関する機器の貸出希望調査について」

おわびとお願い
本日、お子様を通じて知多市教育委員会からの文書「学校ICT環境整備に関する機器の貸出希望調査について」を配付(世帯数)します。本来、先週に配付するものだったのですが、本日になってしまいました。遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。
すべての家庭にご回答いただくアンケートで、しめきりが10月20日となっております。ご協力よろしくお願いします。

10/14(水) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
かき玉汁
サーモンフライ
きんぴらごぼう
牛乳

【650kcal】

10月14日(水) クスサン

画像1 画像1
 いつも植物を紹介していますが、今日は昆虫です。今朝、南門の前で、子どもたちが驚いていた生き物を紹介します。写真を見て、おわかりになるでしょうか。落ち葉に混じって、蛾(ガ)がいます。落ち葉の保護色になっていて、すごいですよね・・・。
 子どもたちといっしょに、「すごいすごい」「なんていう名前のガなんだろう」と盛り上がっていたら、2年生の昆虫博士くんが、「これはたぶんクスサンだよ」と教えてくれました。
 さっそくネット検索で調べてみたら、まさに「クスサン」でした。以下のことがわかりました。
・クスサンはチョウ目・ヤママユガ科のガの一種。身近に生息する大型のガである。
・幼虫はさまざまな樹木の葉を食べる。
・幼虫は青白色で体長80mmにも及ぶ毛虫で、シラガタロウと呼ばれる。
・繭(まゆ)は糸をより合わせた楕円形だが、壁面が網目状に穴が開いているのでスカシダワラ(透かし俵)と呼ばれる。
・9〜10月に羽化する。

 2年生の昆虫博士くん、教えてくれてありがとう。自然に興味をもち、知らないこと、不思議だと思ったことをとことん調べて世界をひろげていること、本当にすばらしいことですよ。

10月14日(水) よい天気

画像1 画像1
 おはようございます。天気のよい日が続くと、気持ちいいですね。今日も日中の気温は上がりそうですが、秋は本当に過ごしやすいです。
 今日もよい一日にしたいと思います。

10/13(火) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
さつまいもの味噌汁
キャベツ入りつくね
きゅうりとツナの和え物
ヨーグルト
牛乳

【650kcal】


10月13日(火) 季節の風景

画像1 画像1
 南門の橋の坂に、こんな木があります。まだ緑ですが、実がなっています。ゆずより大きい柑橘類ですが、みかんの一種でしょうか。調べてもよくわかりません。元々植えられていたものかもしれませんが、荒地に自生しているような雰囲気です。
 そういえば、お店でもみかんを見かけるようになりましたね。季節の変化を実感します。

10月13日(火) 気持ちのよい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝もきもちのよい秋らしい朝になりました。暑さによる子どもたちの登下校の負担が減って、本当によい季節。
 春に咲いていたタンポポが、最近また元気に咲いています。
 今日もよい一日にしたいと思います。

10/12(月) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
生揚げの中華煮
焼き餃子2こ
春雨とひじきの中華和え
牛乳

【609kcal】

10月12日(月) 教育実習スタート

画像1 画像1
 先週までの2週間は,通常学級への教育実習生を2名受け入れていましたが、今週からは養護教諭の教育実習を受け入れています。さっそく、活躍してくれています。よろしくお願いします。

10月12日(月) 季節の風景

画像1 画像1
 南門の坂に、先週までは見なかった花を見つけました。調べたところ、これは「コヨメナ」という花のようです。野菊の一種で、若葉は食用になり、日本以外にも朝鮮半島、中国、インドシナ半島、インド、ハワイなどに分布しているそうです。英語では、Indian asterと表記されます。
 花言葉はなんと「愛の伝道師」だそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987