最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:146
総数:581600
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月5日(木) 気持ちのよい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝も気持ちのいい朝です。空が美しい!西の空にはうっすらとお月さまが。秋の空は、見ていて飽きないですね。
 「女心と秋の空」(江戸時代は「男心と秋の空」)なんていうことわざもありますが、人間の心はさておいて、秋の空の変化は本当に見ていて楽しいです。
 さあ、今日もよい一日にしたいと思います。

11/4(水) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
カレーライス
ツナサラダ(卓上ドレッシング)
福神漬け
牛乳

【605kcal】

11月4日(水) 突然登場!

画像1 画像1
 校長室に、いきなり来客が・・・。カメムシだとは思ったのですが、いつも見慣れているのとは体の模様が違う!旭北小の児童の中には、生き物に興味のある子も多いので、調べてみました。これば、おそらく「キマダラカメムシ」です。きっと昆虫博士の子どもたちなら知っているんだろうなあ・・・。

 この写真を見て、気持ち悪いと思った方、大変申し訳ありませんでした。私もビクビクでした。

11月4日(水) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 いま、メタセロードの落ち葉でいちばん大きく目立っているのが「プラタナス(スズカケノキ)」の葉。大木なだけに葉っぱも大きいです。
 外来種ですが、和名のスズカケノキは、「鈴懸(篠懸)」と書き、山伏の装束のことだそうです。
 先日紹介したモミジバフウの葉とくらべると、その大きさがよくわかりますね。

11月4日(水) 秋の深まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。枯れ葉舞い散る晩秋の朝。今日も子どもたちは穏やかな表情で元気に登校してきました。気候がいいというのは、人間の心に本当にいい影響があるんだろうなあと思います。
 今日もよい一日にしたいと思います。
 

11月2日(月) 教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の10月28日から教育相談を行っています。一人一人の心に向き合う大事な時間です。そういえば、5月の分散登校期間も同じような光景が見られましたね。あれから約半年。子どもたちと担任の先生の信頼関係も、深まってきたことでしょうね。

11月2日(月) 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たまには給食の様子を。
 放送委員会はお昼の放送の仕事をし、各学級では前を向いたまま、おしゃべりせずに静かに食べています。午前中、旭公園に行ってきた3年生、4年生も、モリモリ食べています。
 雨になり、外の気温が下がってきたように感じますね。

11/2(月) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
さつま汁
鮭のみりん焼き
青菜のごま和え
キャンディーチーズ2こ
牛乳

【612kcal】

11月2日(月) 旭公園に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生と4年生が旭公園で校外学習です。雨具などを持ち、9:00頃には出発しました。給食までには戻ってきますが、なんとか雨が降らずにいてくれるといいです。秋を感じ、仲間との時間を楽しむよいひとときになりますように。

11月2日(月) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 紅葉が美しい季節になってきましたので、このホームページも、しばらくの間、紅葉特集をしてみたいと思います。
 トップバッターは、運動場東にある大木、モミジバフウ(紅葉葉楓)。楓(フウ)は漢字でカエデですが、フウ属とカエデ属は別のものです。紅葉する葉の様子が似ていることから、混同されているようです。今は、まだ緑、黄色が多いですが、秋の深まりと共に黄色、赤も加わり、光沢があるので美しさが増していきます。
 北アメリカ、中央アメリカ原産で、日本には大正時代に渡来。秋の紅葉が美しく、街路樹、公園木として普及。
 花言葉は、不屈の精神だそうです。

11月2日(月) 新しい週の始まり!

画像1 画像1
 おはようございます。新しい週の始まりは、曇り空。午後は雨の予報。今日は、3,4年生が旭公園に出かけます。一時的に弱雨があるかもしれませんが、せっかくの企画ですので、実施する方向で考えます。
 今日がんばると、明日は文化の日でお休み。今週もよい一週間にしたいと思います。

10月30日(金)  よい週末をお過ごしください

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場のナンキンハゼがなんとも言えない美しい色になってきました。写真では本物の美しさは伝わりにくいですが・・・。そんな木々に見送られて、子どもたちは下校していきました。
 朝夕の冷え込みが秋の深まりを感じさせますね。体調を崩しやすい季節ですので、十分に気をつけたいと思います。よい週末をお過ごしください。

10月30日(金) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食、掃除のあとの「いこいタイム」。それぞれの時間。とてもいい時間。

明日10月31日は「ブルームーン」

 昨日のテレビで知ったのですが、明日の満月を「ブルームーン」と言うそうですね。
 ひと月のうちに満月を2回見ることができる時、2回目の満月をブルームーンと言うそうです。月が青く見えるわけではなく、青い月などめったに見ることができないということで、とても稀なことと言う意味で、こう呼ぶそうです。また、ブルームーンを見ると、幸せになれるとも言われているそうです。次回は2023年だそうですので、なかなか貴重ですよね。
 明日の天気も良さそうですので、きっと満月が見えると思います。ぜひ、家族で空を見上げてみてください。

10月30日(金) くじらぐも?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の登校時間帯に南の空に現れた大きな大きな雲。「くじらぐも」と言っていいでしょうかね。

10/30(金) 本日の給食

画像1 画像1
くろロールパン
フランクフルト
コールスローサラダ
パンプキンスープ
牛乳


【682kcal】

登下校時のマスク着用について

 熱中症対策の観点から、本校では登下校のマスク着用について、体育に準じて柔軟な対応をしてきました。しかし、気温が下がり熱中症のリスクも軽減しましたので、コロナ対策の観点から、登下校のマスク着用について児童に声をかけていきます。
 猛暑の時期の名残でなんとなくマスクを着用しなかったり、あるいはおしゃべりしているうちに苦しくなってマスクをとっていたりするようなことをなくしていきたいと思います。何らかの理由があってどうしても苦しいときはもちろんはずせばいいのですが、その場合は、しゃべらず、他者と最低1mの距離をとることが重要です。
 登下校のマスクの着用は、感染拡大防止の観点だけでなく、濃厚接触者の特定にも関わる可能性がありますので、熱中症のリスクが軽減した状況下では、子どもたちの安全を守るための有効な働きかけになります。知多市では、再び感染拡大の傾向となっていますので、お子様の実態に応じて、登下校のマスク着用についてご協力ください。

10月30日(金) 季節の風景

画像1 画像1
 1年1組の前に植えられているサザンカ(山茶花)が咲き始めました。童謡「たきび」の2番にも出てくる、なじみ深い花ですね。
・ツバキ科ツバキ属で日本の固有種。ツバキと似ているが、ツバキは早春から春にかけて咲くのに対し、サザンカの野生種は10月から12月に咲き、晩秋の花として親しまれている
・見た目の区別も難しいが、わかりやすいのは、ツバキは花が散るときに花首から落ち、サザンカは花びらが落ちる。
・赤いサザンカの花言葉は、「謙虚」「あなたがもっとも美しい」

「たきび」の歌詞を紹介しておきます。ぜひ、味わってみてください。

「たきび」 作詞:巽聖歌 作曲:渡辺茂

かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
きたかぜぴいぷう ふいている

さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい

こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく

10月30日(金) 交通事故死0の日の朝

画像1 画像1
 おはようございます。今日は30日。交通事故死ゼロの日ですので、職員で交通立哨を行いました。交通事故をみんなで協力して防止していこうということを再確認する、大切な日です。
 さあ、今日は金曜日。天気も最高です。よい一日にして一週間をしめくくりたいと思います。

10/29(木) 本日の給食

画像1 画像1
🐇十三夜献立🐇
栗ご飯
みだくさん汁
和風コロッケ
お月見ゼリー
牛乳

【630kcal】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987