最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:146
総数:581621
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月7日(木) 学級の時間 4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生の学活も、3学期の学校生活について話を聞いたり、さっそく係決めをしたり、目標を考えたりしていました。3学期は短いですが、みんなの力で充実させたいですね。

1月7日(木) 学級の時間 1〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間には、3学期の学校生活について話を聞いたり、提出物を確認したり、3学期の目標を考えたりしていました。担任の先生やクラスの仲間と再会でき、うれしいですね。

1月7日(木) なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。やっぱり学校はいいなあ、ということをしみじみと感じさせる光景ですね。

1月7日(木) 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式のあとに通学団会が行われました。3学期の安全な登下校について、通学団ごとに集まって確認しました。

1月7日(木) 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期始業式が行われました。放送で実施しました。式の前に表彰を行いました。そして、開式の言葉、校長先生のお話、校歌の順で進んでいきました。教室での式にもすっかり慣れ、子どもたちは本当によく集中して式に参加できました。
〜校長先生のお話の概要〜
「あけましておめでとうございます。」2021年、令和3年になりました。今年の目標を立てましたか。こうしてみんなで始業式を迎えられることがうれしく思います。コロナが心配な状態です。3学期も、手洗い、マスク、換気、そして調子が悪いときは休む、病院にかかる。そして、家族が熱のときも休む、ということを全員で協力していきましょう。協力して乗り越えていきましょう。
 3学期の始業式にあたり、大きく2つの話をします。1つは「3つのあ」、について、もう一つは3学期の過ごし方についてです。
 一つ目のお話、ずっと昔から、旭北小の児童がずっと大事にしてきた「3つのあ」についてです。「あいさつ、あつまり、ありがとう」。人としての基本、これができれば大人になっても信頼されるという、とても大事なものです。
「あいさつ」・・・あいさつは、自分の心をきれいにするもの、そして、周りの心も元気にするもの。朝、校長先生が「おはようございます」と言ったときに、「おはようございます」と返してくれる子はすばらしいです。自分から「おはようございます」と言えるのはもっとすばらしいですね。
「あつまり」・・・学校生活は集団生活。時刻をまもることは、みんなが気持ちよく過ごすために、人として守るべきものです。
「ありがとう」・・自分が幸せに生きているのはすべてだれかのおかげです。ありがとうと思える心をもちましょう そしてそれを口にだして言いましょう。
 皆さんは歴史ある旭北小の子どもですので、「3つのあ」を確実に身につけていきましょう。
 大きく二つ目のお話をします。3学期の過ごし方についてのお話です。3学期は短いですが、とても大事なときです。ですので、「4月を迎えるための準備の学期」です。
1年生の3学期は2年生の0学期、2年生の3学期は3年生の0学期、3年生の3学期は4年生の0学期。4年生の3学期は5年生の0学期。5年生の3学期は6年生の0学期。そして、6年生の3学期は中学1年生の0学期です。6年生は、もう中学校生活の準備期間に入っています。勉強の仕方、授業の受け方、学校生活の送り方、家での勉強の仕方、この3学期はとても大事な時期になります。
 新しい年を迎え、新しい気持ちではりきっていると思います。3学期を次の学年の準備期間として、がんばりましょう。

1月7日(木) 季節の風景

画像1 画像1
 花壇がずいぶんにぎやかになってきました。新年になり、ストックが花を咲かせ始めました。別名アラセイトウ。白や紫やピンクの花を咲かせます。
 アブラナ科の属の1つで南ヨーロッパ原産。日本には江戸時代に入ってきて、一般に出回るようになったのは大正時代。花の少ない冬に、春を思わせる明るい花色が好まれており、3月が一番の盛り。一重の花や八重の花などがある。花言葉は、愛情、永遠の美しさ。
 中学3年の国語の教科書で扱われている以下の詩にも「あらせいとうの花」として、出てきます。ひょっとして、保護者のみなさんの中には、なつかしく思う方もいるかもしれませんので紹介します。

「わたしを束ねないで」新川和江

わたしを束ねないで
あらせいとうの花のように
白い葱のように
束ねないでください わたしは稲穂
秋 大地が胸を焦がす
見渡すかぎりの金色の稲穂

わたしを止めないで
標本箱の昆虫のように
高原からきた絵葉書のように
止めないでください わたしは羽撃き
こやみなく空のひろさをかいさぐっている
目には見えないつばさの音

わたしを注がないで
日常性に薄められた牛乳のように
ぬるい酒のように
注がないでください わたしは海
夜 とほうもなく満ちてくる
苦い潮 ふちのない水

わたしを名付けないで
娘という名 妻という名
重々しい母という名でしつらえた座に
坐りきりにさせないでください わたしは風
りんごの木と
泉のありかを知っている風

わたしを区切らないで
コンマやピリオド いくつかの段落
そしておしまいに「さようなら」があったりする手紙のようには
こまめにけりをつけないでください わたしは終わりのない文章
川と同じに
はてしなく流れていく 拡がっていく 一行の詩

(童話屋1997)

1月7日(木) あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。そして、あらためまして、あけましておめでとうございます。令和3年、2021年のスタートです。本年もよろしくお願いいたします。
 明るい朝日を浴びて、子どもたちは元気に登校してきました。なんだか、こういう当たり前の光景が、とてもうれしく思う朝です。「おはようございます」「あけましておめでとうございます」、自分からあいさつしてくれる子も今日はいつもより多く、新年を迎えてはりきっている様子が伝わってきます。
 今日は3学期始業式。11:20頃の下校になります。1年のスタート、そして、3学期のスタートとなる一日、よい一日にしたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987