最新更新日:2024/06/27
本日:count up133
昨日:145
総数:581439
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月26日(月) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、4年生の子が写真の花を持って登校してきました。どうやら地域で見つけた花のようです。これは期待に応えないといけませんので、さっそく調べてみました。
 これは「ノゲイトウ」か「セロシア・ステッキー」ではないかと思います。いずれもケイトウ属(セロシア属)。さまざまな品種があるようで悩ましいのです。
 ノゲイトウは、花色が淡いピンクから濃い赤紫まであって、ろうそくの炎のような形をしています。枝ごとに切り取って逆さに吊しておくだけでドライフラワーになるとのことです。花言葉は、「おもむくままに」だそうです。セロシアステッキーは、背がノゲイトウほど伸びないという情報もありますので、つまり今回のは「セロシアステッキー」かもしれません。そうなると花言葉は「おしゃれ」「情愛」「気取り屋」です。どっちにしても、形がおしゃれな花ですね。
 秋もなかなか面白い発見が続きますね。

グランド整備〜月曜の朝の気持ちよさ

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週のことなのですが、月曜に学校の運動場を見ると、見事なまでにグランドが整備されています。土日に学校開放(生涯学習課)により使用している少年野球チームが練習後に確実に整備をしてくださっているのです。使用していない部分まで整備してあり、こちらが恐縮するほどです。こういう部分も含めて学んでいる子どもたちは、きっと信頼される人へと成長していくことでしょう。
 先週は、体育館のワックスがけを紹介しましたが、旭北小学校は、学校開放の施設利用者にとても恵まれています。とてもありがたいです。

10月26日(月) 明るい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい一週間の始まりの朝は、見事な秋晴れ。子どもたちも自然に笑顔になります。
 今週は、比較的よい天気が続くようです。学校生活を充実させたいと思います。

10月23日(金) 霜降〜よい週末をお過ごしください

画像1 画像1 画像2 画像2
 下校時間帯はすっかり雨が上がり、低学年は太陽の光を浴びながら、そして高学年は日が短くなっていることを感じさせる陰りの中、下校していきました。みんな傘を忘れずに帰ったようですね。
 今日10月23日は二十四節季の「霜降(そうこう)」。露(つゆ)が冷気によって霜(しも)となり、降り始めるころです。そして、次はもう11月7日の立冬です。早いものです。
 秋を楽しむ週末にしていただければと思います。

10/23(金) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
五目中華スープ
チキンの竜田揚げ
ビーフン入り野菜炒め
牛乳

【587kcal】

10月23日(金) 赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 朝会で福祉委員会から連絡があった赤い羽根共同募金。本校では10/21〜10/29の日程で募金活動をしています。福祉委員は毎朝各学級を回って、募金を集めています。来週29日の木曜日まで活動しますので、ぜひご協力ください。

10月23日(金) メタセコイアの樹木札のなぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご承知の通り、旭北っ子は南門を上がって「メタセロード」と名付けられたメタセコイア(メタセコイヤ)の並木に迎えられて1日を過ごし、メタセコイアに見送られ帰路につきます。大量のメタセコイアには、ところどころに樹木札がつけられています。ほとんどの樹木札には「メタセコイア スギ科」と書かれているのですが、ある一カ所だけ「メタセコイア ヒノキ科」と書かれているのを、先日発見しました。幹の雰囲気が杉っぽいところがあり、私はスギ科だと思って納得していたので、「ヒノキ科」の札は間違いなのかと思いました。しかし、歴代の旭北っ子が作成した樹木札なので、そんなミスをするのだろうかと疑問に思い始め、調べてみました。
 すると、以下のようなことが分かりました。

・メタセコイアは、かつては化石のみの存在だったが1945年に中国で生きたメタセコイアが発見され、アメリカを経由して日本にやってきた。
・1949年にアメリカから昭和天皇に献上され、翌年には100本の苗が日本に送られて主要な研究機関等に配付された。挿し木で容易に殖やせることができ、成長が非常に速いので、今では日本各地で植えられている。
・「メタセコイア」は「絶滅した後になって発見された杉」という意味。そのため「生きた化石」とも言われる。
・メタセコイアはヒノキ科メタセコイア属の落葉樹。
・和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ(一位檜)。
・かつては「スギ科」と分類されていたが、分子系統解析に基づく最近の分類では、「ヒノキ科」に含まれることになった。

 つまり、「スギ科」の樹木札は古い時代のもの、あるいは古いものを参考に作り替えたもの、「ヒノキ科」の樹木札は新しく調べて作ったもの、と考えられます。おもしろいですね。
 疑問がわいておもしろかったので、あえてそのままにしておこうか、それとも、現在の正しい分類である「ヒノキ科」に訂正しようか・・・。

 以上、メタセコイアのうんちくでした。

10月23日(金) 雨の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはうようございます。明け方の激しい雨の音で、目が覚めてしまいました。幸い登校時間帯には普通の雨になりましたので安心しましたが、雨降りの登校は、やはり大変です。南門の階段も、このように雨が流れ落ちています。
 ただ、午後にはどうやら雨もあがりそうですので、下校はきっと、傘なしで帰ることができるのではないかと期待しています。こういう日は、傘の置き忘れが心配ですが・・・。
 さあ、週末を迎える金曜日。今日もよい一日にしたいと思います。

10月22日(木) 3年生自転車訓練延期のお知らせ

明日23日(金)に予定していました3年生自転車訓練は、悪天候が予想されるため、予備日の来週27日(火)に延期します。

10/22(木) 本日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
カレー南蛮
さばの塩焼き
おうとう
牛乳

【645kcal】

10月22日(木) 教育実習生 〜歯科検診事前指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の2クラスが歯科検診。教育実習生の実習の課題の一つである学級での事前指導を行いました。
 そうして歯科検診をするのか、そして、歯科検診をどういう流れでするのかを指導しました。初めての教壇。担任をはじめ、何人かの先生が見守る中で行いましたので、実習生は緊張気味でしたが、子どもたちが積極的に発言してくれたおかげで徐々に硬さがとれて、しっかりとした事前指導ができました。

10月22日(木) 季節の風景

画像1 画像1
 5月20日のHPで紹介したシャリンバイ(車輪梅)、別名モッコクモドキ。今はこのように実がなっています。
 シャリンバイは、枝や葉がまるで車輪のスポークのようで、花も梅に似ていることが名前の由来。バラ科に属します。
 実は一応食べられるそうですが、表皮が硬く、種が大きく、果肉はごくわずかで、要するに食べられる部分がほとんどないため、食用には適さないとのこと。
 花言葉は、純真、愛の告白だそうです。
 

10月22日(木) 天気は下り坂

画像1 画像1
 おはようございます。曇り空の朝。子どもたちの手には傘があります。そうです、午後は雨の予報です。そんな日もたまにはいいのですが、4年生がミニ運動会を計画しているので、気がかりです。
 今日もよい一日にしていきましょう。

10/21(水) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
とり団子汁
キャベツ入りメンチカツ
ひじきと大豆の炒め煮
牛乳

【624kcal】

10月21日(水) 1年生ミニ運動会特集 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの歓声に誘われたのか、一羽のオオタカが運動場の真上を旋回し始めました。カラスよりかなり高い高度を保ち、はばたくことなく飛行機のようにゆっくりと旋回していました。
 そういえば、以前、あるPTA役員の方が、「運動会のときにオオタカを見ましたよ」と言っていました。オオタカというのは、運動場がにぎやかだと獲物でもいるのかと勘違いするのでしょうか?それともにぎやかな雰囲気を見てるのが単純に好きなのでしょうか?

あいさつを元気よくしよう!

画像1 画像1
 ある教室の背面黒板。絵のうまい先生だと、こんなことも簡単にできてしまいます。このクラスだけにとどめておくのはもったいないので、HPで紹介しました。
 全校のみんな、あいさつを元気よくしよう!

10月21日(水) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビオトープの水辺に、なにやら変わった形の葉っぱを発見。今まで気がつきませんでした。これは何なんでしょうか。
 いろいろ調べたところ、たぶん「クワイ」です。オモダカ科、水生多年草であるオモダカの栽培品種とのこと。別名、田草、燕尾草、クワエともいい、歴史が古く、この変わった葉の形から、地方でさまざまな呼ばれ方をしているそうです。クワイの語源は、収穫した外観が農機具の鍬(クワ)に似ているとか、河芋(カワイモ)が変化したとか、さまざまな伝承があるとのこと。鑑賞だけでなく、食用ともなっているそうです。

10月21日(水) よい天気!

画像1 画像1
 おはようございます。今朝の天気予報では、「今日の晴れ間を有効に活用してください」とのこと。明日から天気が崩れるようですね。
 今日は秋晴れの本当に気持ちのよい日になりそうですが、1年生がミニ運動会を実施しますので、とてもうれしいです。
 今日もよい一日にしたいと思います。

10/20(火) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
八宝菜
焼売2個
チンゲンサイの中華和え
牛乳

【580kcal】

10月20日(火) 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は放送朝会がありました。今日は校長のお話と、福祉委員会からの連絡がありました。
 福祉委員会からは、「赤い羽根共同募金」の協力のお願いでした。本校では、明日10/21〜10/29の日程で、朝、教室の前で福祉委員が募金活動を行います。赤い羽根は1947年から行われている、国民助け合いの精神に基づく募金。地域福祉活動への助成に活用されますので、一人一人の善意が、何らかの形で確実に今助けを必要としている方に届きます。
 校長の話の概略は以下のとおりです。
〜お話〜
 2学期も半分がすぎました。みなさんの様子を見ていると、本当にがんばっていてうれしくなります。残り2ヶ月もこの調子で成長してほしいと応援しています。
 今朝、石川県のお店にツキノワグマが入ってきて大変だったというニュースを見ました。実は、校長先生も、最近、家の近くで、ふだん見ることがない動物に出会いました。クイズ形式で紹介します。
<1問目>夜に車で学校から家に向かって走っていたら、細い道から出てきました。しっぽが太くてピンと上に伸びていて、4年生の国語の教科書で「ごん」という主人公になっている動物です。「かいけつゾロリ」もそう。さて、この動物は何でしょう。〜正解はキツネです。夜に活動する動物です。「ごんぎつね」「てぶくろかいに」などは同じ知多半島のお話なので、きっと昔から知多半島はキツネが住んでいるんでしょうね。
<2問目>夜にウオーキングをしていてたら、竹やぶの前の道を歩いていました。黒っぽくて太っていて、昔話の「かちかち山」や「ぶんぶく茶釜」に登場する動物です。さて、この動物は何でしょう。〜正解はタヌキです。秋になるとドングリやクリ、昆虫やミミズなどを食べてまるまる太って、冬に備えるそうです。
<3問目>海に散歩にいったとき、砂浜に、とても大きな魚のような生き物が死んでいました。とげのようなしっぽが長さ1mぐらいあって、体の部分もやっぱり1mぐらいの大きさ。腹は白くて、背中側は茶色のような色でした。さて、なんという魚でしょう。〜正解はエイです。正式には、アカエイという種類のようです。水族館には、同じエイの仲間の、マンタがいます。近い海にもいるそうです。死んだエイが砂浜に打ち上げられることがあるそうで、しっぽの毒針が人間にささってしまうと、危険だそうです。
 秋は外に出ると気持ちいいので、いろいろな生き物に出会いやすいです。もしめずらしい生き物を見つけたら、本やインターネットで詳しく調べてください。そしてそのときは、ぜひ教えてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 学校公開日 2/4〜10

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987