最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:138
総数:580601
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月14日(木) リンク 愛知県緊急事態宣言情報

 1月13日付で発出された愛知県の「緊急事態宣言(1/14〜2/7)」について、県の情報を閲覧できるようにしておきました。県民で協力して乗り切りたいと思います。

○愛知県新型コロナウイルス感染症対策サイト
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/co...

○愛知県「緊急事態宣言措置」(1/13付)
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/325216_...

○愛知県「緊急事態宣言」発出にあたり 県民・事業者の皆様へのメッセージ(1/13付)
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/325216_...




1月14日(木) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は委員会活動でした。5〜6年生が、各委員会ごとに分かれて学校生活の向上を目指して自主的、実践的に取り組んでいます。総務委員会、環境美化委員会、運動委員会、生活委員会、給食委員会、福祉委員会、保健委員会、緑化委員会、放送委員会、図書委員会、それぞれがとてもよくがんばってくれています。

1月14日(木) かぜとあそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科です。「かぜとあそぼう」という活動でたこを作りました。今日は、いよいよたこ揚げ。今はなかなかたこをあげて遊ぶことも少なくなりましたが、こうやって機会さえあれば、子どもたちは大喜び。運動場を走り回り、たこが揚がっていくのを楽しんでいました。

1/14(木) 本日の給食

画像1 画像1
ソフト麺
ミートソース
オムレツ
コールスローサラダ(卓上ドレッシング)
牛乳

【669kcal】

1月14日(木) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 花壇のパンジーがたくさん咲いてきました。赤、黄色、青、紫・・・。とても華やかです。スミレ科スミレ属の小型の園芸品種で、育てやすい花なので、春花壇を彩る花として、とても人気がありますね。
 花言葉は「つつましい幸せ」「田舎の喜び」だそうです。本校では、卒業式の会場を飾る花としても活躍してくれます。

1月14日(木) 臨時朝会 校長からのメッセージ

画像1 画像1
 「緊急事態宣言」を受けて、臨時放送朝会の形で子どもたちに以下のようなお話をしました。
・愛知県に2月7日までの予定で「緊急事態宣言」が発出されました。昨年の3月〜5月と同じく、大変な状況。ただ今回は、臨時休業ではなく学校生活を続けながら、感染を抑える努力をします。
・感染者が増え、病院はギリギリの状態です。とてもうつりやすいウイルスなので、どこでどううつるかわからない状態です。とにかく「うつらない・うつさない努力」を世の中全員がする必要があります。
・学校生活で、今やっている対策をもう一度しっかりやれるよう意識しましょう。マスク着用、手洗い。人と人との距離をできるだけとるよう意識する。人間の息からうつることが多いです。直接口や目や鼻に入ったり、手についてしまいその手で食べ物を食べたりしてうつります。それを防ぎましょう。それから、いまやっている換気も、寒くてとてもつらいけど、コロナがはやったらもっとずっとつらいですので、がんばりましょう。それから、体調が悪いときは学校を休みましょう。医者にかかりましょう。
・また、県知事さんは、学校だけでなく、家での生活、土日の生活についても協力を依頼しています。「不要不急の外出を避ける」「生きていくために必要なこと以外では出かけないでほしい」と言っています。飲食店などは夜8時以降は営業しない、というとてもつらい対応をしようとしています。これは、今よりもっとつらい状態にならないように、今、世の中全体で協力して感染を減らそうというものです。
・私たち一人一人、自分の頭でよく考えて、感染対策をがんばりましょう。みんなで協力して、感染を防ぐ努力をしていきましょう。

1月14日(木) 「緊急事態宣言」の朝

画像1 画像1
 おはようございます。穏やかであたたかな朝になりました。子どもたちは、いつもどおり元気に登校してきました。
 「愛知・岐阜 緊急事態宣言」の文字が、テレビや新聞で大々的に流れました。医療が逼迫し、昨年度の春(2/28〜)と同じで重大な局面を迎えています。今回は、学校については臨時休業(休校)の措置はなく、私たち一人一人の行動変容によって、まず2/7を目標に、世の中全体で協力して感染拡大を抑えます。もはや、誰がかかってもおかしくない状況ですが、「うつらない・うつさない」努力を一人一人が考えて、実行したいと思います。
 このことについて、朝の会の時間に、臨時で校長から子どもたちに放送で話をしたいと思います。必要以上に不安になる必要はありませんが、今一度、いまやっている感染対策の徹底を呼びかけます。
 今日もよい一日にしたいと思います。
 

1/13(水) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
麻婆豆腐
春巻き
ほうれん草の中華和え
牛乳

【634kcal】

1月13日(水) 季節の風景

画像1 画像1
 12月21日にビオトープのツバキを紹介しましたが、今日の写真は中庭のツバキ。ピンクのとても美しい花を咲かせ始めました。ピンクのツバキの花言葉は「控えめな美」「控えめな愛」だそうです。「ツバキには多くの園芸品種がある」とのことですので、ビオトープの赤のツバキとは違う種類なんでしょうね。
 このピンクのツバキ。なんだかものすごく上品ですね。

1月13日(水) 快晴の朝

画像1 画像1
 おはようございます。快晴の朝になりました。今日は日中の気温も10度くらいになるとの予報。やはり天気がよい日はうれしいですね。
 「緊急事態宣言」の報道が気になる朝。緊張感をもって、学校生活を送りたいと思います。

1/12(火)4年生 久しぶりのリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽です。授業では必ずリコーダー演奏の時間を必ずとっています。しかし,今日は3学期最初の授業です。久しぶりに吹いています。それでもきれいな音を出して演奏していました。今までの練習のたまものですね!

1/12(火) 5年生 タブレット登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室をのぞいてみると,タブレット端末の使い方の授業をしていました。この冬にタブレットが一人一台導入され,今後授業で使われていくことになります。まずは「使い方のきまり」と「基本操作」の学習です。機械なので大切に正しく扱えるようにしてくださいね!

1/12(火) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
だいこんのみそ汁
鶏肉の照り焼き
小松菜のごま和え
牛乳

【601kcal】

1月12日(火) 新しい1週間のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい1週間の始まりは雨模様。天気予報によると、午後は徐々に天気が回復し、その後は比較的天気のよい1週間となりそうです。
 3学期の授業が本格的に始まる週。しっかり学んで、充実した1週間になるようにしたいと思います。

1月8日(金) 3階からの景色

画像1 画像1
 晴れて空気が澄んでいる日には、校舎3階から鈴鹿の山々がよく見えます。冬の山々は美しいですね。

1月8日(金) 生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科です。地域にある知多郵便局について興味をもち、どんな仕事をしているか、どんな道具があるのかなど、疑問を書き出していました。生活科の学習を通して、地域のいろいろな場所、建物について興味・感心がふくらんでいきますね。

1/8(金) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
白玉雑煮
ぶりのみりん焼き
きんぴられんこん
牛乳

【609kcal】

1月8日(金) 冬型の天気

画像1 画像1
 おはようございます。天気予報通り、冬らしい朝になりました。日本気象協会の予報ですと、知多市の最高気温は4度、最低気温−1度とのこと。ただ、天気は良さそうなので、それだけはうれしいですね。
 今日から授業が本格的に始まります。しっかりと勉強し、よい一日にして3連休を迎えたいと思います。

1月7日(木) 学級の時間 4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生の学活も、3学期の学校生活について話を聞いたり、さっそく係決めをしたり、目標を考えたりしていました。3学期は短いですが、みんなの力で充実させたいですね。

1月7日(木) 学級の時間 1〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間には、3学期の学校生活について話を聞いたり、提出物を確認したり、3学期の目標を考えたりしていました。担任の先生やクラスの仲間と再会でき、うれしいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 学校公開日 2/4〜10

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987