最新更新日:2024/06/14
本日:count up144
昨日:56
総数:580125
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月21日(火)朝から暑い!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。雲の向こうから太陽の熱がどっと押し寄せてくるような朝です。子どもたちが南門の到着する時間帯はときおり日差しもあり、この時間帯からぐんぐんと気温が上昇しているのを体全体で感じます。
 今日の午後も30度を越える暑さになるとのこと。体調管理に気をつけてよい一日にしたいと思います。
 敷地内のいたるところでセミの抜け殻があります。おびただしい数です。

7月20日(月)去年の今頃は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年前の今頃は、大相撲名古屋場所で、片男波部屋の玉鷲関と玉金剛関を応援していたものです。6月21日に学校に来てくださり、今の2年生(当時の1年生)を相手に、楽しい時間を共に過ごしてくれました。
 今年は、両国国技館で行われている「七月場所」。玉鷲関も、玉金剛関も土俵に上がっています。昨日、玉鷲関は勝ちましたね。
 明るくて、楽しくて、優しくて、すごく大きかった玉鷲関と玉金剛関。今年は長浦にはいませんが、陰ながら応援したいと思います。
 
 (写真は去年のものです)

7月20日(月) 歩道橋工事始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 日長1の歩道橋工事が始まりました。工期は10月末までの予定。今日は、足場を組んでいる関係で車や自転車の走行にも影響が出ています。風水害等の影響なく、順調に終わることを願ってやみません。
 

7月20日(月) 高温注意情報

画像1 画像1 画像2 画像2
 市役所から、高温注意情報の提供がありました。今日の愛知県の気温は、これから「35度以上となるところがある」とのこと。そして、名古屋では18:00頃まで30度以上の時間帯になるそうです。これは、暑かった昨日よりもさらに高い気温です。
 下校後は、熱中症予防の観点からも午後3時くらいまでは室内で学習することを目安にしていますが、こういう日は、夕方までずっと危険ですね。しかも、気温だけでなくアスファルトの温度が上昇し続けることもしっかり考慮しなければいけません。
 下校時間帯、子どもたちの様子の確認のため主要な場所を職員で見回ります。
 

7月20日(月)外壁補修工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から来週にかけて、東の渡り廊下の外壁の補修工事が行われます。老朽化が進んでおり、壁の表面がはがれてきているためです。保護者のみなさまには特に影響はないと思われますが、放課後児童クラブ「ほくほく」に通う児童は、しばらくの間、移動ルートが変更になります。
 今日は、工事のための足場が組まれていました。

7月20日(月)季節の風景

画像1 画像1
 子どもたちが育てている野菜も、どんどん育ってきています。今朝、中庭できれいな花が目を引きました。これはオクラですよね。
 野菜を育てているとき、花はどうしても脇役になってしまいますが、オクラの花をじっくり見ていたら、なかなかきれいな花だなあと思いました。

7月20日(月)夏の交通安全県民運動最終日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日は20日。夏の交通安全県民運動が7/11〜7/20で実施されており、今日はその最終日。地域の方々、警察のみなさんが、市内随所で立哨をしてくださっていましたね。旭北っ子たちも、そうした方々に見守られながら、元気に登校してきました。
 曇っているのに非常に蒸し暑く、「あつーい」と言いながら校門をくぐる子も。例年なら梅雨が明けて、猛暑となる時期なのですが、今年はコロナウイルスだけでなく気候もなんだか普通ではないように感じます。
 今日からの8月28日(金)までは、かつて経験のない期間の授業日となります。運動は控え、11:00下校となります。この土日は、コロナウイルスの報道が非常に多く、あらためて現実を思い知らされました。とにかく、学校生活の一日一日を大切にし、よい1週間にしたいと思います。

7月17日(金)1週間ありがとうございました

画像1 画像1
 運動場は雨で川ができています。梅雨らしい光景です。

 新型コロナウイルスの感染者数が急激に増加しており、東京は昨日が286人、本日は現時点(17:00)の報道では293人の新たな感染者がでているとのこと。愛知県も、昨日は21人で、本日はどんな発表がされるか大変気になるところです。検査できている人だけでその数ということは、目に見えないウイルスの現状はどうなんだろうと思ってしまいます。最近、関東を中心に小中学校での感染者の報道、ここ数日は愛知県、岐阜県の県立高校での感染の報道がなされており、報道を目にするたびに心が痛みます。そして他人事ではないと思います。社会活動、経済活動をしながらコロナウイルスとともに生きる・・・とても難しい時代のまっただ中を、私たちは生きていますね。

 よい週末をお過ごしください。できる予防策はしっかりし、来週も心は明るく迎えたいと思います。

7月17日(金)本日の給食

画像1 画像1
むぎごはん
冬瓜汁
ひとくちカツのソースかけ
キュウリのこんぶ和え
牛乳
ラ・フランスゼリー

【603Kcal】

【注意喚起】野犬出没情報

画像1 画像1
 昨日16:00頃、日長前田口地内(日長変電所北)で、大型の野犬が3匹目撃されました。大人でも恐怖を感じる雰囲気だったそうです。一日前には、南粕谷小学区でも目撃情報があったと聞いています。
 今朝、学校からも教育委員会を通じて対応を要請しました。そして、市から県の担当課に対応要請をしていただきました。
 ただ、野犬の動きはわかりづらく、すぐに問題が解決されるかわかりませんので、本日学校で、万が一野犬に遭遇した場合には、ぜったいに刺激せずその場所から離れるよう指導しました。各家庭でもご確認ください。

7月17日(金)季節の風景

画像1 画像1
 職員室前の植え込みに、オレンジ色の大きな花が咲き始めました。これは「オニユリ」ですね。背丈は1m以上あり、立派です。
 調べたところによると、花の姿が赤鬼を思わせることから「鬼百合」と名付けられたとのこと。花言葉は、「愉快」「陽気」「華麗」「賢者」と、イメージのいい言葉ばかりが並びます。食用にするために中国から日本に渡来されたようで、ユリ根として販売されているもののほとんどが、このオニユリのものだそうです。

7月17日(金) 梅雨空の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。昨日の晴天はあっという間に終わり、今朝は梅雨時らしい朝です。
 通学路でスズメバチの巣が見つかり、昨日夕方に市役所に対応をしていただきました。念のため、今朝も現地で見守りをしました。今年は、何かとスズメバチと縁があります。
 さあ、今日は金曜日。よい一日にしたいと思います。

7月16日(木) オオタカ現る!

画像1 画像1
 いこいタイムが終わった時間帯。久しぶりにオオタカが現れました!
 周辺にいた子どもたちと何人かの先生と共に、しばしの時間、優雅に飛ぶオオタカを眺めました。羽ばたくことなくスーッと飛んでいきます。徐々に高度を上げながらはるかかなたに消えていきました。
 
(高度が上がってからスマホで撮影した写真なので、ほとんどわからないと思いますが、中央少し左あたりにいます。)

7月16日(木)不審者情報について

 本日11:01頃、本校メルマガで不審者情報を流しました(このホームページにもアップしました)。警察の「パトネットあいち」でも同じことについて情報提供されました。
 本校では、下校指導をするとともに、各学級で「つ・み・き・お・に」について確認します。各家庭でも、今一度ご確認ください。

つ・・・ついていかない
み・・・みんなといつもいっしょ
き・・・きちんと知らせる
お・・・おおごえでたすけをよぶ
に・・・にげる 

<参考>愛知県警ホームページ「みんなで守ろう!子供たち」
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/shijo/ko...

パトネットあいちの登録
https://www.pref.aichi.jp/police/keitai/jiken/p...

7/16(木) 本日の給食

画像1 画像1
枝豆ご飯
牛乳
鳥だんご汁
あじの香味焼き
切り干し大根のあえもの

【573kcal】

不審者情報

7/15(水)16:15頃、および16(木)7:40頃、本校男女児童が登下校中、男の人にカメラを向けられたとの連絡がありました。場所は知多中歩道橋近辺。男の人の特徴は、白の上着、茶色のズボン、50歳代、一眼レフのカメラ所持していたとのことです。学校から知多警察署に連絡し、今後、警察官が警戒してくださる予定です。また、本校職員も近辺にて下校指導します。

7月16日(木)季節の風景

画像1 画像1
 校舎前の植え込みの木につる性の雑草が巻き付いているのですが、かわいらしい花を咲かせ始めました。小さく可憐な花です。
 調べてみると、「ヘクソカズラ」という雑草であることがわかりました。漢字で書くと「屁糞葛」。可憐な花なのに、どうしてこんなひどい名前がついているのかとてもびっくりしたので、さらに調べてみました。すると、葉や茎に硫黄化合物が含まれており、押しつぶされると、強力な硫黄臭がするのだそうです。異臭があるから「糞」、さらにその上に「屁」をつけて最高の悪臭を表わす名誉ある名前で、すでに万葉の時代に名付けられたそうです。
 ちなみに花言葉は「うっとりするほどの魅力」。そして、秋にできる果実からは、しもやけ、あかぎれなどに効く成分が採取でき、薬草とされているそうです。これで名誉挽回というところでしょうか。
 名前だけはちょっとひどすぎるなあ……。
 

7月16日(木)晴れの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。気持ちのよい天気の朝となりました。ただ、これはあくまで梅雨の晴れ間。今日の夜にはまた天気が崩れるそうです。
 本校でも、セミの鳴き声が聞こえ始めました。鳥の声、蝉の声・・・聞こえてくる音からも季節の変化を感じます。
 今日もよい一日にしたいと思います。
 
 

7月15日(水)日差しがまぶしい中での下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 太陽が出ています。その光を浴びながら、低学年が下校していきました。
 こんな日差し、久しぶりに見たような気がします。梅雨明けが待ち遠しいですね。

7/15(水) 本日の給食

画像1 画像1
小型ロールパン
牛乳
トマトスパゲティ
チキンハムステーキ
ナタデココポンチ

【609kcal】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 修学旅行

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987