最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:146
総数:580132
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

8月24日(月) 「処暑」が過ぎましたが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。昨日8/23は二十四節気の処暑。暑さが峠を越えて後退し始めるころ、とされています。たしかに昨晩、少しだけ暑さが和らいだように感じました。しかし、朝が来て太陽が上がれば、けっきょく猛烈な暑さですね。
 さあ、新しい一週間の始まりです。2学期の授業がスタートします。みんな、よいスタートが切れますように。
 

「熱中症特別対応期間」について(ご連絡)

 酷暑の中、2学期がスタートしました。今後も危険な暑さが続くことが予想されます。あらためて、すでにお知らせした文書のリンクを貼っておきます。子どもたちの安全な登下校のため、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
 なお、7/7付けの学校通信「オオタカ」7月号で、ランドセルの代わりにナップサックを使用することについてお知らせしました。重さ、通気性の両面から、熱中症対応として児童の負担が軽減されることが期待できます。「オオタカ」7月号では、「7/20〜8/28の期間」としていましたが、「7/20〜10/2の期間」に訂正します。
 ただ、ランドセルには、転倒や交通事故などのアクシデント時に児童の体を守る働きもあることから、暑さ、お子様の体力などを踏まえて柔軟に選択をしてください。よろしくお願いします。


○6/9付 「熱中症特別対応期間について」
 http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...

○7/7付 学校通信「オオタカ」7月号
 http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...

感謝 〜寄付をいただきました

画像1 画像1
 地域の方から、子どもたちの安全のために役立ててほしいということで、アルコール消毒液、取り分け用容器、スプレーボトル、子供用マスクを寄付していただきました。大変貴重なもので、学校にとってはとてもありがたいものです。
 毎日の消毒作業等、ふだんの教育活動において、ありがたく使わせていただきます。

8月21日(金) 下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11:00に学年下校となりました。非常に暑くなっています。職員も主要箇所を見守りますが、もしご自宅近辺で子どもたちの様子を見ていただける方がいましたら、ぜひよろしくお願いします。
 なお、今日の午後は、さらなる気温上昇が予想されており、36度程度になる可能性があります。もはや災害レベルの暑さと言ってもいいと思います。旭北小としては、午後3時頃までは学習等をして家で過ごすことをお願いしていますが、それ以降の時間帯も涼しい場所で過ごすようにしてください。

 体調管理に気をつけて、よい週末をお過ごしください。

8月21日(金) 学級活動の様子 4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の目標を考えたり、個人の目標を考えたり、係を決めたりと、2学期が充実したものとなるように、各学級での時間が流れていました。

8月21日(金) 学級活動の様子 1〜3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学団会のあとは、各学級での時間となりました。提出物を集めたり、2学期の目標を考えたりしていました。

8月21日(金) 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、通学団会が行われました。1学期の課題をもとに、2学期も安全に登校できるように、さまざまな確認をしました。

8月21日(金) 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の始業式を実施しました。密集、密接を防ぐため、1学期同様に放送で実施しました。
 開式の言葉、校長先生のお話、校歌(心で歌う)、閉式の言葉という流れで、約10分間の式でしたが、子どもたちは各教室でとても真剣に参加していました。
 校長先生のお話の概略は以下のとおりです。
〜校長先生のお話〜
 2週間しかなかった夏休み。出かけたり、人が集まることが難しい夏休みでしたね。校長先生も、コロナウイルスと熱中症の両方に気をつけて過ごしました。そんな中、一つとてもいい思い出ができました。それは、「ペルセウス座流星群」、つまり流れ星を見たことです。13日の遅い時間、雲がなくなりとてもきれいな星空になっていたので、家からでも、とってもきれいではっきりとした流れ星が見えました。30分間見続けて、合計6個の流れ星を見ることができました。流れ星以外の星もきれいで、星座がいっぱい見えることにも、驚きました。実はふだんの生活の中に、たのしいことはたくさんあるんだなと思いました。みんなも、身近なところで何かいいことのあった夏休みだったならいいなと思います。
 さて、2学期の始まりです。校長先生は2学期が大好きです。なぜかというと、季節が好きだからです。暑さがだんだんやわらぎ、空が高くなり、おいしい食べ物がたくさんあります。やがて朝がぐっと冷えこんでいき、2学期が終わるころには冬になります。雪も降るかもしれません。季節の変化が感じられる2学期が大好きです。
 そして、2学期は季節だけでなく、人間もぐっと成長するときです。今までできなかったことができるようになり、考えられなかったことを考えられるようになってきます。つまり、人としての成長が大きいときです。だから好きです。
 この2学期、旭北小のみんなが、友達、そして、担任の先生と力を合わせていい学校生活を作り、ぐっと成長していくことを、楽しみにしています。自分をきたえ、自分を高めましょう。そして、「コロナウイルスがあったのに、こんなにいい2学期にすることができた」と言える2学期を作っていきましょう。

8月21日(金) 始業式の朝

画像1 画像1
 おはようございます。始業式の朝は、とても蒸し暑い朝になりました。子どもたちも、さすがに暑さにうんざりしたような表情で登校してきました。
 今日は2学期の始業式。通学団会もあり、ゆったりと過ごせるわけではありませんが、2学期のよいスタートが切れるようにしたいと思います。11:00に学年下校となりますのでよろしくお願いします。

明日8月21日は2学期の始業式です。

 今日8/20は夏休みの最終日。明日8/21は2学期の始業式です。通常登校、11:00下校ですので、よろしくお願いします。
 残暑厳しい中であり、新型コロナウイルス感染症が心配される中での2学期の始まりです。愛知県の「緊急事態宣言」も継続中です。命、安全がまず第一です。気をつけるべきことをしっかりと気をつけて、よいスタートを切りたいと思います。すでにお願いしていることですが、以下について、よろしくお願いします。

・毎朝の検温、体調の確認を確実にお願いします。検温カードを持たせてください。

・本人および家族に体調不良、かぜ症状等がある場合は、登校を控えてください。

・マスクを着用し、手洗い、手指消毒等に十分努めてください。

・熱中症対策を十分に行ってください。睡眠、朝食をしっかりととり、学校生活に必要な水分を持たせてください。「『熱中症特別対応期間』について」をご参照いただき、お子様に合った対応をしてください。

8月20日(木) 季節の風景

画像1 画像1
 1年生の教室の前にある藤棚の藤が、少しだけ花を咲かせています。たしか去年の夏休みにも紹介したのですが、藤の花は4月下旬から5月上旬が見頃なのですが、夏にこうして咲くことがあるそうです。二度咲きですね。
 去年、驚いていろいろ調べたのですが、実はそれほど珍しいことでもないようです。ただ、春のような華やかな咲き方ではありませんね。

どうか、よい夏休みにしてください!

画像1 画像1
 いつの間にか、暦は立秋です。校庭のナンキンハゼの実が大きくなってきました。
 学校通信「オオタカ」でもお伝えしましたが、1学期の学校の教育活動へのご理解・ご協力に、深く感謝申し上げます。
 ホームページを多くの方に見ていただき、ありがとうございます。とても励みになっています。夏休み中は、お休みさせていただきます(必要なことがあればアップします)。2学期もがんばりますので、よろしくお願いいたします。

8/6付 愛知県の緊急事態宣言を受けての市長メッセージ

 愛知県の緊急事態宣言を受けて、8/6付で市長メッセージが市役所ホームページに公開されています。夏休みを迎えるにあたり、旭北小の保護者のみなさまにも目を通していただきたい内容ですので、以下のリンクからぜひご確認ください。
 夏休み中、子どもたちを守るため、よろしくお願いします。本校の教職員も、今日、確認します。

https://www.city.chita.lg.jp/docs/2020012900028...

8月7日(金) 学級の時間 4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生の様子です。机の中の整理をしたり、テストを返してもらったり、夏休みの生活についてなどのお話を聞いたりと、各学級それぞれの時間が流れていました。

8月7日(金) 学級の時間 1〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間には、夏休みの生活について確認したり、テストを返してもらったりと、1学期のしめくくりとしての活動をしていました。あまった時間にちょっとした遊びをして、心のつながりを深めている学級もありました。通知表はありませんが、終業式の日という雰囲気です。

8月7日(金) 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大掃除を行いました。机の脚のほこりをとったり、いつもできないところを拭いたりと、限られた時間の中で、学校をきれいにしました。これで気持ちよく2学期が迎えられますね。

8月7日(金) 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の終業式を放送で実施しました。校長からのお話、そして校歌を心の中で歌いました。子どもたちは、各教室で、体育館で実施するのと同じようなよい緊張感の中、真剣な顔つきで式に参加していました。式を終えた後、生活指導担当から、夏休みの生活についての話がありました。「命」を大切にするために、守ってほしい3つについて、お話がありました。一つ目が交通安全、特にとびだしと自転車のヘルメットについて。二つ目が、不審者、つまり知らない人について行かないことについて。そして、三つ目が、川や海で遊ぶときは必ず家の人と行くということについてです。教室でさらに担任の先生からもお話がありますが、とにかく安全な夏休みにしてください。
 校長からのお話は以下のとおりです。
〜校長先生のお話〜
 まず、全員をほめたいと思います。「みんな、とてもがんばった1学期でした。」
 6月からはじまった1学期。先生たちは、みんなのことを心配していました。3月から5月までほとんど家で過ごし、暑くなってくる6月から学校がスタートして、本当に大丈夫だろうか、と思っていました。
 1年生のみなさんは、入学式だけあって、そのあと休みになってしまいました。6月から、登下校のこと、給食のこと、授業のこと、一気にいろんなことがあって、大変だったと思います。他の学年のみなさんも、家でゆったりすごすことに慣れてしまい、学校のリズムを戻すのは大変だったと思います。早起きすることができるか、勉強を忘れていないか、学校のルールを忘れてないか、コロナウイルスのことで不安になっていないか、先生たちはたくさんの心配をしていました。5・6年生のリーダーとしての活躍の場面が少なくなっていることも、心配していました。
 でも、1学期が始まってみると、旭北小のみんなは、さすがでした。命を守るため、朝体温をはかること、手洗いうがい、ソーシャルディスタンス、大変なことがいっぱい増えました。そして、楽しいことが、いろいろできなくなりましたが、うまく気持ちを切り替え、普段の授業、普段の学校生活をがんばっていました。石鹸でしっかり手を洗ったり、静かに給食を食べていたりする姿、担任の先生と一緒に1時間1時間の授業を大切にする姿に、校長先生はいつも感動していました。一日一日を大切に過ごした、素敵な1学期になったと思います。もしかしたら、いつも以上に素敵な1学期になったと言ってもいいのかもしれません。
 いまは大人も子供も関係なく、みんなで協力してコロナウイルスに気を付けなければいけません。2学期も、1学期と同じように、みんなと先生たちで協力し、一日一日を大切にしていきましょう。
 さあ、夏休みがやってきます。たった2週間の、特別な夏休みです。担任の先生から話があると思いますが、交通事故のこと、熱中症のこと、水の事故のことなど、気を付けてください。家の人の言うことをよく聞いて、過ごしてください。
 それでは、8月21日(金)の2学期始業式には、また、元気に学校に登校してください。会える日を楽しみにしています。           

8月7日(金) 季節の風景

画像1 画像1
 7/13にヒルガオを紹介したのですが、雰囲気がよく似ていて色が違う花を、今日見つけました。調べたら、これはアメリカアサガオのようです。
 熱帯アメリカ原産の1年生のつる性植物でヒルガオの仲間。明治時代に日本で栽培され始めたが、現在帰化しているのは戦後に輸入穀物に紛れて移入したものが広がったと考えられているとのことです。
 花言葉は「思いやり」「活力」「快晴」。なかなか素敵な色の花ですね。
  

8月7日(金) 終業式の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。終業式の朝です。非常に暑くなりました。8:00頃は日差しもあり、一段と暑く感じます。
 さあ、今日は1学期終業式。前代未聞の1学期でしたが、本当に子どもたちはよくがんばったなあと思います。
 1学期しめくくりの今日一日を、よい一日にしたいと思います。

個人懇談会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日間の個人懇談会が終わりました。新型コロナウイルス対策のため、距離をとったり、透明のボードを間に設置したり(真ん中の写真)、消毒液を用意したりと、何かといつもと異なることがありましたが、ご理解いただき、感謝申し上げます。
 ようやく保護者のみなさまと顔を合わせてお話しでき、担任一同、ほっとしています。今回お話しできたことを、2学期からの教育活動に生かしてまいります。
 ご協力、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 修学旅行

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987