最新更新日:2024/06/14
本日:count up146
昨日:56
総数:580127
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9/23(水) 本日の給食

画像1 画像1
ミルクロールパン
牛乳
ポークビーンズ
鶏肉のハーブ焼き
オレンジ

【652kcal】

9月23日(水) 季節の風景

画像1 画像1
 ビオトープに足を踏み入れると、今朝は、いきなり純白の美しい花が視界に飛び込んできました。足下の小さな雑草の花を見つけるのも楽しいものですが、ときおりこういうすごい花が現れるのも旭北小の魅力です。調べたところ、これはハナシュクシャだと思われます。
 インド、ネパールあたりが原産で、日本には江戸時代に渡来したそうです。薬用、香水として使われ、花言葉は、愛、お金、成功だそうです。
 

9月23日(水) 連休明けの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。4連休明けの朝です。台風12号が心配な新しい週の始まりですが、東海地方は台風と秋雨前線の影響で大雨に警戒が必要になりそうです。最新の情報に留意していきたいと思います。
 さて、4連休はよい時間となりましたでしょうか。季節もよくなっていますので、コロナウイルスへの警戒は緩めることなく、秋の学校生活を充実させたいと思います。
 
 南門の前の畑にたくさんのヒガンバナが咲いていました。先週末はまったく咲いておらず、咲く気配すらなかったのでびっくりです。

オオタカが3羽! 〜よい4連休をお過ごしください

画像1 画像1
 今日はどんよりとした曇で蒸し暑い一日でしたね。ただ、明日からの4連休は、比較的、天気は良さそうです。気温も今日ほどは高くならなさそうで、特に後半は秋らしい気持ちのよい連休になりそうです。
 敬老の日と秋分の日を含めての4連休。よい連休にしていただければと思います。

 今日の低学年の下校時刻、オオタカが3羽、上空を飛んでいきました。カラスよりかなり高いところを飛び、そして鳶のように旋回したり鳴き声を出したりしません。スーッとかっこよくとんでいきます。

 

9月18日(金) 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期は、高学年の委員会活動を行っていますので、お昼の放送も委員会メンバーで流しています。
 1年生の子どもたちの給食の様子を見に行くと、あいかわらずおいしそうにモリモリと食べていました。

9/18(金) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
冬瓜汁
キャベツ入りメンチカツ
小松菜のさっぱり和え
蒲郡みかんゼリー

【608kcal】

9月18日(金) 季節の風景

画像1 画像1
 朝、日長川の川沿いの見守りをしたところ、こんな花がたくさん咲いていました。これはニラですね。中国原産ですが、「古事記」「万葉集」にも記載があるそうで、古くから薬膳、薬用として親しまれてきた緑黄色野菜です。ニンニクと同じ成分である硫化アリルが含まれており、腸内を消化して殺菌作用もあるすぐれた食材です。
 ニラの花言葉は「多幸」だそうです。
 

9月18日(金) 蒸し暑い朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。数日前のさわやかな朝とは違い、じめじめと蒸し暑い朝になりました。気温は多少下がってきたものの、まだまだ「快適な秋の到来」とは言えないようですね。
 今日は4連休前の金曜日。一週間のよいしめくくりの一日にしたいと思います。

9/17(木) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
肉じゃが
さばの銀紙焼き
千切りたくあん

【637kcal】

9月17日(木) 季節の風景

画像1 画像1
 南門から長浦方面に向かった土手に、こんな花が咲いていました。調べてみたところ、これはタイワンクズ(台湾葛)のようです。
 モンタナともいい、根にある芋が葛根湯の原料になるそうです。花言葉は「活力」「心の強さ」「根気」「努力」だそうです。

9月17日(木) 雨上がりの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。昨夜の雨があがり、蒸し暑いどんよりとした曇の朝になりました。校地内のそこら中でカタツムリに出会いました。
 今日もよい一日にしたいと思います。

9/16(水) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
はっぽうたん
春巻き
もやしのナムル

【573kcal】

9月16日(水) 季節の風景

画像1 画像1
 通勤路で見つけたヒガンバナです。咲いて間もない雰囲気です。これからいろいろなところで咲き始めますね。
 別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)、地下の球根には強い毒性があります。まず花が咲き、後から葉っぱが伸びるという通常の草花とは逆の生態があり、花と葉を同時に見ることができない珍しい植物です。中国原産ですが古くから日本にも分布しており、稲作の伝来のころに伝わったという説があるそうです。
 花言葉は、「情熱」、「独立」、「あきらめ」、「悲しい思い出」などあります。

9月16日(水) 暑さが和らぎました

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。暑さが和らぎ、登下校が本当に楽になってきました。今日の天気予報は曇。最高気温も29度となり、本当に助かります。
 朝、子どもたちがいろいろなものを自慢してくれます。旭北っ子たちの通学路には、自然の魅力があふれています。今日は立派なススキが登場しました。
 今日もよい一日にしたいと思います。

発熱等の風邪症状が発生した場合の対応について(お願い)

 学校内で発熱等の風邪症状が発生した場合の対応について、現在の「地域の感染レベル」から、文科省マニュアルに基づき以下のとおりとするよう市教育委員会から依頼がありました。保護者のみなさまにおかれましては、ご理解・ご協力いただきますようお願いいしたします。
 なお、「地域の感染レベル」が変更されれば、この対応も変更となりますので、よろしくおねがいします。

1 学校内で児童生徒に風邪(発熱、咳、たん、頭痛、体のだるさ)の症状が発生した場合は、当該児童生徒を安全に帰宅させ(保護者のお迎え)、症状がなくなるまでは自宅で休養する。この場合は、早退でも出席停止の扱いとする。

2 (感染レベルが2や3の場合の対応として、)同じ学校内に兄弟姉妹がいる場合は風邪(発熱、咳、たん、頭痛、体のだるさ)の症状が発生した児童生徒といっしょに帰宅させる。翌日も家族に風邪(発熱、咳、たん、頭痛、体のだるさ)の症状がある場合、兄弟姉妹の登校を控え、自宅で休養する。

9/15(火)  本日の給食

画像1 画像1
クロスロールパン
牛乳
コーンクリームスープ
フランクフルトのケチャップソースかけ
いちごゼリーポンチ

【699kcal】

9月15日(火) 世界とつながるわたしたちの食生活 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科です。「これからの食料生産」についての学習が進んでいます。多くの食料を輸入にたよっていることについて、どのような課題があるか考えていました。日本の食料生産をめぐる問題について、学びを深めていきます。

9月15日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は朝会がありました。すっかり定着した放送朝会の形式で行っています。今日は校長先生からのお話です。お話の概要は以下のとおりです。
〜お話の内容〜
 朝や夜が涼しくなって、日が暮れるのがだんだん早くなってきました。今日は、この季節に関するクイズを出したいと思います。
<1問目>今度の土曜日19日から火曜日の22日までは4連休です。その中の9月22日は「なんの日」でしょう。(間)こたえは「秋分の日」です。「秋を分ける日」と書きます。太陽が真東からのぼって真西に沈みます。昼と夜の長さがだいたい同じ日です。この時期から秋が深まっていきます。
<2問目>今度の土曜日から金曜日までの7日間をなんと言うでしょう。ヒントはお墓参りです。「ごんぎつね」というお話に、その時期に咲く赤い花が出てきます。(間)答えは「お彼岸」です。「ごんぎつね」に出てくるのは彼岸花です。お彼岸は、お墓参りをしてご先祖様に感謝します。彼岸花は毎年ちょうどこの時期に赤い花を咲かせます。
<3問目>2週間後の10月1日は、お月様がとてもきれいに見える日です。この日を漢字2文字で何というでしょう。「○○の名月」と言ったりします。(間)答えは「中秋」です。この日の月のことを「十五夜お月様」とも言いますね。昔は月の動きでカレンダーを作っていましたが、昔の暦でこの日を「中秋」と言います。私たち日本人は、昔から月見をしていて、1200年ほど前には月見をしていたことがわかっています。もし10/1にみんなの家でお月見をするなら、「満月がきれいだね」と言うだけでなく「中秋の名月だね」と言ってみてください。おうちの人は、感心すると思います。
 問題は以上です。
 秋は過ごしやすい季節です。「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」などと言われます。毎日、学校生活をしっかりがんばり、自分の力を高めていってください。

9月15日(火) 秋の気配

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。昨日に引き続き、今日も秋らしさを感じる朝になりました。相変わらず日差しは強いですが、それでも子どもたちはずいぶんと楽に感じていると思います。
 今日もよい一日にしたいと思います。

9/14(月) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
すいとん
鮭の西京焼き
いんげんのごま和え
ヨーグルト

【619kcal】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 修学旅行

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987