最新更新日:2024/06/14
本日:count up139
昨日:56
総数:580120
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月18日(木) 委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本年度初となる委員会を実施しました。4〜6年生で行う委員会活動。「総務」、「放送」、「環境美化」、「運動」、「給食」、「緑化」、「生活」、「福祉」、「保健」、「図書」があります。今日は、組織決め、年間計画の作成などを行いました。

6/18(木) 本日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
コーンクリームスープ
愛知のポークウインナー 1本
アップルポンチ

【637kcal】

6月18日(木)雨・・・

画像1 画像1
 なかよしタイム(大放課)を前にして雨が・・・。無念・・・。

6月18日(木)スイレン

画像1 画像1
 ビオトープのスイレンをしっかり観察しているとなかなかおもしろいです。先日見た花は2〜3日で終わって跡形もなくなっています。そして、また違うところから1つ花が咲いていました。その次に咲きそうなつぼみも見えています。まるで律儀に順番を待って咲いているようです。

6月18日(木)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日は曇の朝になりました。天気予報だとこのあと昼頃からは雨。いまのところ湿度もそれほど高くなくて過ごしやすいですが、雨が降るのはつらいですね。梅雨なのでしかたありませんが・・・。
 今日もよい一日にしたいと思います。

6/17(水) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
知多のみそ汁
ささみ梅しそフライ
キャベツのカラフルあえ

【595kcal】

6月17日(水)気になるニュース〜熱中症〜

画像1 画像1
 新聞記事としては少ない紙面しか使っていないものの、内容は大変重い記事が目に留まりました。それは、総務省消防庁が発表した6/8〜6/14の1週間の熱中症による救急搬送の速報値です。全国でなんと1586名が救急搬送されたとのこと。そして、愛知県も含め5つの県の計5名の方がお亡くなりになられたとのこと。
 コロナウイルス感染症への対策も大事ですが、同じように、熱中症への対策も本当に大事だということをあらためて実感したニュースでしたので、紹介させていただきました。

6月17日(水)地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は、延期になっていた地震避難訓練を実施しました。授業中を想定した基本的な避難訓練で、基本的な避難経路の確認と、「お・は・し・も・す・き(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、すばやく、きく)」を児童に浸透させます。一次避難で机の下にもぐって命を守り、二次避難で運動場に移動しました。運動場では、ソーシャルディスタンスを確保するために学級と学級の間隔を広くとりましたので、運動場いっぱいに広がりました。
 今日は落ち着いて避難でき、二次避難は6分44秒で全員の安全確認まで完了しました。本当に地震が起きたとき、今日と同様に行動できるようにしたいと思います。

6月17日(水)季節の風景

画像1 画像1
 南門の坂の土手に、新たな花を見つけました。
 インターネットで調べたら、「ランタナ」という花のようです。花言葉は「家庭の調和」だそうです。ピンクと白の花が混じっていて、素敵な花ですね。

6月17日(水)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日もよい天気になりました。天気予報では、こんな太陽は今日まで、明日の夜からは雨のようですね。今日の晴れ間は貴重です。2時間目に、先週実施できなかった地震避難訓練を行いますので、晴れてよかったです。
 朝、校門で子どもたちを迎えていて、やはり7:50ぐらいからぐんぐん気温が上がっているように感じます。子どもたちからすると、集合場所ではまだ涼しくて、歩いている途中に暑くなっていると思われます。今日は、傘をさして登校する子が増えました。私も初めて日傘を使ってみました。使ってみて、感じる暑さが全然違うことに驚きました。これからも活用していきたいと思います。
 今日もよい一日にしたいと思います。

【重要】明日6/17(水)は検尿の日です

 予定の変更により、明日が検尿日となりました。そこで、お子様に、本日、スピッツと共に依頼文書を持たせました。当初は2学期に実施する旨を保健だよりでお知らせしておりましたが、それが変更になったため、このたび急なお願いとなってしまいました。
 申し訳ありませんが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
(もし忘れた場合は、来週の月曜日に提出となります。)

 文書は以下のとおりです。
 http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...

6月16日(火)図工作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生・・・はじめての絵の具
 4年生・・・まぼろしの花

6月16日(火)いこいタイム〜手洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除のあとは、いこいタイム。梅雨時の貴重な晴れ間ですので、子どもたちは元気に運動場に出て遊んで、帰ってきました。そして手洗いです。
 6月の学校再開から、段階的にいろいろな活動を再開させていますが、一日に何度もある手洗いタイムは、確実に行います。

6月16日(火) 清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から通常日課となり、清掃もスタートしました。おしゃべり、密に気をつけて、自分の担当箇所をきれいにしました。消毒は、引き続き児童下校後に教師が行います。

6/16(火) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
カレーライス
ツナサラダ(卓上マヨネーズ)
福神漬け

【623kcal】

6月16日(火)季節の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 北館の校舎の裏の土手に、赤い花が咲き始めました。ちょうど1年1組の廊下から見えます。インターネットで調べてみたら、「サンゴシトウ」という木のようです。燃えるような赤。これから9月頃まで咲き続ける花期が長い花だそうです。

6月16日(火)比較的涼しい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。比較的涼しい朝になりました。日傘を準備して校門で子どもたちを迎えましたが、今朝は日傘が必要ない快適な気温でした。天気予報では今日の最高気温が非常に高くなるとのことだったので、朝から警戒したのですが、朝は大丈夫でした。
 しかし、帰りはきっと暑くなると思います。子どもたちの持ってきている傘が役に立つと思います。
 今日も体調管理に気をつけて、よい一日にしたいと思います。

6月15日(月)図工作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工作品の掲示が増えてきました。
 2年生・・・ひみつのたまご
 4年生・・・心のもよう

6月15日(月)やさいをそだてよう 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科で育てている野菜。ぐんぐん成長しています。今日は、自分の野菜の札を立てにいきました。そして、野菜の周りの雑草をいっしょうけんめいとりました。毎日、野菜の様子を見るのが楽しみになっています。

6月15日(月)通常給食再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(木)の夕方に臨時休業(休校)の報道が流れ、突然2月28日(金)が令和元年度最後の給食となりました。そのときの給食は「すいとん、鶏肉とレバーの揚げ煮、ふきのつくだ煮、アーモンド入り小魚、ごはん、牛乳」。そのとき、まさか次に普通の給食を食べられるのが6月15日だとは、予想ができませんでした。そして楽しい時間なのに会話一つせず前を向いたまま食べていることも、予想ができませんでした。あらためて、今、世界中で起きていることの重大さを実感します。こうしておいしい給食を食べられることは、決して当たり前のことではないことを知ってしまった私たち。先週までの簡易給食ももちろんありがたかったです。しかし、今日から始まった通常給食はやはり格別です。子どもたちも職員も、本当に心から感謝して給食をいただきました。それはもう、おいしいおいしいマーボー豆腐と春巻とサラダでした。

 6月は食育月間で今週は「愛知を食べる学校給食の日」として知多市や知多半島、愛知県の食材がたくさん使われる給食となります。今日の春巻に入っているキャベツ、レンコン、マーボー豆腐のねぎ、サラダの切り干し大根が愛知県産だそうです。もちろん牛乳と米は知多半島産です。
 給食を食べられること自体が本当にありがたいことですが、とりわけ、自然の恵みや野菜などの命、そして自然の恵みや野菜を一生懸命育ててくださっている方々、そして、給食を作ってくださる方々に感謝し、いただきたいと思います。 
 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 修学旅行

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987