最新更新日:2024/06/27
本日:count up116
昨日:145
総数:581422
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

8月31日(月) 9月らしい光景

画像1 画像1
 いつもと違う夏休み明けですが、この時期の学校らしい光景は随所に見られます。短い夏休み期間に取り組んだ自由課題が掲示されていました。

8月31日(月) 季節の風景

画像1 画像1
 南門の坂の下の道路に、ピンクの花が咲いていました。調べてみたらこれは、セイヨウトゲアザミという野草のようです。ヨーロッパから帰化した多年草で、繁殖力が強く茎や葉にはトゲがあります。花言葉は、「厳格」「触れないで」だそうです。

8月31日(月) 新しい1週間のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい1週間が始まりました。旭北っ子が南門に到着する8:00頃から、ぐんぐん気温が上がっていくのを実感します。
 今日から通常日課での授業となります。本日は14:40学年下校です。コロナウイルスと熱中症の両方に十分注意しながら、学校生活を充実させたいと思います。

8月28日(金) 来週から通常日課です

画像1 画像1
 来週の月曜日(8月31日)からは、通常日課で、給食も始まります。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策への協力をよろしくお願いします。
 7/21〜8/28までの期間、保護者のみなさまのおかげで、重大な熱中症等の事故などなく授業を行うことができました。深く感謝申し上げます。

8月28日(金) 下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 11:00に学校を出るときは、何とか雨があがっていてよかったのですが、その後、雨がしっかり降ってしまいました。下校途中の子どもたちの中には「気持ちいい」と言っている子もいましたが、一時的に激しく降った時間帯もあり、大変な下校になってしまいました。無事に帰宅できたようで、よかったです。今日のような天気は、困りますね。体をしっかりふいて、体調管理に気を付けてほしいです。

8月28日(金) いっしょにかえろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳です。教科書の「いっしょにかえろう」というお話を読み、友達について考えていました。主人公となっちゃんの日常的なあたたかな関わりを、自分のことに置き換えて考えていました。

8月28日(金) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 南門下の橋の東に、ハゼノキが自生しています。葉が赤くなり、実が熟してきました。
 日本には、果実から木蝋(Japan wax)を採取する資源作物として、江戸時代頃に琉球王国から持ち込まれ、果実から蝋を採るために栽培していたものが野生化したものが多いとのこと。明るい場所を好む性質があり、街中の道端に生えてくることもあるそうで、これはまさにその状況に該当するハゼノキですね。
 木蝋は、果実を蒸して圧搾して採取される高融点の脂肪で、和蝋燭(Japanese candle)、坐薬や軟膏の基剤、ポマード、石鹸、クレヨン、化粧品などの原料として利用されるそうです。樹皮や葉に触れてもかぶれを起こさないですが、葉や枝を傷つけると出てくる白い樹液が肌に触れると、ひどくかぶれをおこすそうです。

8月28日(金) 曇天

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。曇天の朝となりました。ときおり霧雨が降ったり、晴れ間が見えたりと、晩夏らしい雰囲気です。日傘を持っていると、急な雨が降ったときも難なく対応できていて、この時季はとくに便利だなあと思います。
 さあ、今日は金曜日。よい一日にして1週間をしめくくりたいと思います。

8月27日(木) 学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度の学校評議員会を実施しました。学校評議員制度は学校教育法施行規則により平成12年度から導入されている制度です。学校・家庭・地域が連携協力しながら一体となって子どもの健やかな成長を担っていくため、地域に開かれた学校づくりをより一層推進する目的で導入されています。今日は、市教育委員会の委嘱を受けた3名の評議員さんに学校に来ていただき、授業の様子も見ていただいた上で、本年度の本校の学校経営について、今日的課題についてなど、意見をいただきました。貴重な意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

8月27日(木) 季節の風景

画像1 画像1
 南門階段の土手に、いつの間にかススキがお目見えしています。これを見ると、秋を実感しますね。お月見には欠かせない、秋の代名詞です。猛暑続きですが、着々と季節は移ろいでいます。
 ススキの花言葉は、活力、心が通じる。また、ススキの別名は、茅(かや)、尾花(おばな)です。秋の七草の尾花は、ススキのことです。
※秋の七草・・・女郎花(オミナエシ)、尾花(オバナ)、桔梗(キキョウ)、撫子(ナデシコ)、藤袴(フジバカマ)、葛(クズ)、萩(ハギ)。

 ススキと言っても、いろいろな種類があるようです。イトススキ、シマススキ、タカノハススキなどです。写真の本校のススキがどの種類なのかはわかりませんが・・・。
 なお、ときおりこんもりと山になった背丈2〜3mほどのススキみたいな植物を見かけますが、あれは南米原産のパンパスグラス(シロガネヨシ)というものだそうです。

8月27日(木)  曇り空の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は曇り空の朝になりました。太陽の光がない分、ちょっと楽な感じがしますが、それでも児童が登校してくる時間帯にはたいへん蒸し暑くなりました。日照り続き、猛暑続きですので、どうせならちゃんと雨が降ってくれるといいなあと思います。
 さあ、今日もよい一日にしたいと思います。
 

8月26日(水) 季節の風景

画像1 画像1
 中庭にシロツメクサが咲いていました。5〜10月頃に咲く花ですが、不思議と今まであまり目にとまっていませんでした。インターネットで調べてみたら、いろいろとおもしろいことがわかりましたので、紹介します。
・江戸時代(1844〜45)にオランダからの荷物の詰物として渡来し、その後、明治初期に牧草として導入されたものが全国に帰化しています。
・ガラス器の輸入の際の詰め物として利用されていたことから詰草と名がつきました。
・花言葉は、葉の枚数によって変わります(シロツメクサの葉はクローバー)。3枚…復讐、約束 4枚…幸運、私のものになって 5枚…財運 ただし、花言葉でない5つ葉のクローバー自体は縁起が悪く「不幸」という意味があります。

8月26日(水) おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。「涼しくなった」とは全く思いませんが、ほんの少しだけ暑さが和らいだように感じる朝です。もちろん日中はぐんぐんと気温は上昇するのですが、朝夕だけでも暑さが和らぐと、ずいぶんと過ごしやすくなりますね。
 今日も学校生活を充実させたいと思います。

8月25日付「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて(文部科学省)

 本日、文部科学大臣名(萩生田光一大臣名)で、「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」の緊急メッセージが発表されました。
 昨年度末から、ずっと学校と保護者の皆様、地域の皆様と共有したいと考えている、差別・偏見の防止に関するメッセージになっています。学校通信「オオタカ」等でお願いしてきている内容と共通しています。
 「児童生徒等や学生の皆さんへ」、「保護者や地域の皆様へ」、「教職員をはじめ学校関係者の皆様へ」のそれぞれのメッセージを、旭北小に関わるあらゆる人が共通の価値観として共有したいと思います。誰もが感染する可能性がありますし、そうなれば行政機関の指導のもとに臨時休校となる可能性もあります。そういったときに、どう旭北小を守るのか。今回の大臣のメッセージは、かなり踏み込んだメッセージになっています。ぜひ、内容をご確認ください。

<保護者や地域の皆様へ>
http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...

<児童生徒等や学生の皆さんへ>
http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...

<文部科学大臣からのメッセージ 文科省HP>
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_...

8月25日(火) 季節の風景

画像1 画像1
 6月にも紹介したイヌビワが、引き締まって熟してきました。厳しい暑さが続きますが、自然の生き物たちは、着々と秋に向かっているようです。

8月24日(月) 季節の風景

画像1 画像1
 玄関前に植えられているメランポジウムです。6月から咲き始め、こうして8月末になっても元気に咲いてくれているすばらしい花です。とにかく暑さに強く、学校の夏花壇を彩る、定番の花です。花言葉は「元気」。学校にぴったりの花ですね。

8月24日(月) 「処暑」が過ぎましたが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。昨日8/23は二十四節気の処暑。暑さが峠を越えて後退し始めるころ、とされています。たしかに昨晩、少しだけ暑さが和らいだように感じました。しかし、朝が来て太陽が上がれば、けっきょく猛烈な暑さですね。
 さあ、新しい一週間の始まりです。2学期の授業がスタートします。みんな、よいスタートが切れますように。
 

「熱中症特別対応期間」について(ご連絡)

 酷暑の中、2学期がスタートしました。今後も危険な暑さが続くことが予想されます。あらためて、すでにお知らせした文書のリンクを貼っておきます。子どもたちの安全な登下校のため、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
 なお、7/7付けの学校通信「オオタカ」7月号で、ランドセルの代わりにナップサックを使用することについてお知らせしました。重さ、通気性の両面から、熱中症対応として児童の負担が軽減されることが期待できます。「オオタカ」7月号では、「7/20〜8/28の期間」としていましたが、「7/20〜10/2の期間」に訂正します。
 ただ、ランドセルには、転倒や交通事故などのアクシデント時に児童の体を守る働きもあることから、暑さ、お子様の体力などを踏まえて柔軟に選択をしてください。よろしくお願いします。


○6/9付 「熱中症特別対応期間について」
 http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...

○7/7付 学校通信「オオタカ」7月号
 http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...

感謝 〜寄付をいただきました

画像1 画像1
 地域の方から、子どもたちの安全のために役立ててほしいということで、アルコール消毒液、取り分け用容器、スプレーボトル、子供用マスクを寄付していただきました。大変貴重なもので、学校にとってはとてもありがたいものです。
 毎日の消毒作業等、ふだんの教育活動において、ありがたく使わせていただきます。

8月21日(金) 下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11:00に学年下校となりました。非常に暑くなっています。職員も主要箇所を見守りますが、もしご自宅近辺で子どもたちの様子を見ていただける方がいましたら、ぜひよろしくお願いします。
 なお、今日の午後は、さらなる気温上昇が予想されており、36度程度になる可能性があります。もはや災害レベルの暑さと言ってもいいと思います。旭北小としては、午後3時頃までは学習等をして家で過ごすことをお願いしていますが、それ以降の時間帯も涼しい場所で過ごすようにしてください。

 体調管理に気をつけて、よい週末をお過ごしください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 修学旅行

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987