最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:579981
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月25日(月)これはなんでしょう? その11

画像1 画像1
 22日(金)の「これはなんでしょう?その9」の答えは、サツキです。「サツキツツジ」とも呼ばれるのですが、ツツジと同じ「ツツジ属」だそうです。5月のことを皐月(サツキ)とも言いますが、サツキがきれいに咲くから5月をサツキと言うようになったのではなく、5月にきれいに咲いている花だからこの花をサツキと呼ぶようになったようです。ちなみに俳句の世界では、ツツジは春の季語、サツキは夏の季語になります。
 「これはなんでしょう?その10」の答えは、プラタナスです。アメリカスズカケノキ、セイヨウボタンノキとも言います。とっても大きな木で、葉っぱもとっても大きいです。

 さて、今日の「これはなんでしょう?その11」は、中庭にある木です。枝にはとげがたくさんありますが、今、まるで小さなミカンのような実ができてきています。さて、これはなんでしょう?

5月25日(月)一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もあっという間に下校時刻になりました。Aグループは、次回はあさっての27日(水)が登校日です。楽しみですね。
 そして、Bグループのみなさん、明日会えるのを楽しみにしていますよ。

5月25日(月)4〜6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、教育相談の様子です。臨時休業に伴う心の状態を理解し、担任と子どもたち一人一人との関係を築くことができる大切な時間です。5年生は、家庭学習の内容について確認する時間でした。すっかりと自分たちで学習を進めていく力が身についています。6年生は、運動道で散歩したり軽い運動をしたりしている様子です。こういう時間も大切にしていきたいです。

5月25日(月)1〜3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はなまえをかきました。おてほんを見ながらていねいに書くことができ、先生にほめてもらいました。2年生は、教育相談の様子です。対面にならないようにして実施していました。3年生は、教育相談の時間に各自でプリントに取り組んでいる様子です。集中していますね。分散登校で人数が少ないこの期間を利用して、ていねいな指導、ていねいな関わりをしています。

5月25日(月)準備登校3回目の予定

画像1 画像1
 今日と明日の第3回目は、各学年、以下のような予定になっています(前回までの進度によって、若干の変更があるかもしれません)。
1年生・・・自分の名前を書く、おひさまを描く、学校めぐり
2年生・・・教育相談、自己紹介カードやめあての続き、軽い運動
3年生・・・教育相談、身体計測・視力検査、心のアンケート等
4年生・・・教育相談、学習タイム・読書、軽い運動
5年生・・・教育相談、課題の確認、軽い運動
6年生・・・身体計測・視力検査、軽い運動


5月25日(月)準備登校3回目(Aグループ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。準備登校の3回目、Aグループ(長浦、松原、上げ)の登校日です。とてもよい天気です。そして、ずいぶんと暑くなってきました。今日の予報は最高気温28度、最低気温18度とのこと。新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症の対策も必要になってきますね。
 準備登校も3回目になりました。学校での「新しい生活様式」を身につけるようにしたいと思います。
 登校時の南門の密集を軽減させるための試行錯誤も続けています。体育館前は2列で距離をとって歩けるように、白線を引いてみました。来週の全員登校に向けて、先生と児童が協力して、さまざまな対策を浸透させています。

5月22日(金)一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日で準備登校の2回目が終了となりました。子どもたちの職員も徐々に「新しい生活様式」となった学校生活に慣れてきているように思います。しかし、一つ一つ新たな課題も出てきます。課題に対して最善を尽くす努力を、日々継続していこうと思います。
 
 今週1週間。子どもたちにとってはたった2回ですが、登校日を実施することができました。保護者のみなさま、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。

5月22日(金)これはなんでしょう? その10

画像1 画像1
 この季節の草木の変化は本当におもしろく、旭北小としてはネタが尽きませんので、さらに問題を続けます。運動場の東側に植えられている大きな木です。今、実ができてきているので紹介したくなりました。葉っぱの形も特徴がありますね。
 さて、これはなんでしょう?

5月22日(金)これはなんでしょう? その9

画像1 画像1
 昨日の「これはなんでしょう? その8」の答えは「スモークツリー」です。和名は「ケムリノキ(煙の木)」です。見た目からしてまさに「そのまんまの名前!」というところですね。

 さて、今日はいま見頃になってきた、このピンクの花です。職員室前に植えられています。ゴールデンウイーク頃に体育館前にいっぱい咲いた花にとても似ていますが、花がちょっと小さい感じがします。さてこれはなにでしょう?

5月22日(金)4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は課題の確認などをしている様子です。5年生は、心のアンケートをしている様子です。そして6年生は課題タイムの様子です。

5月22日(金)1〜3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は余った時間を利用して校舎周りの散歩をしているところです。たくさんの草木を見て楽しんでいました。2年生は自己紹介カードを書いているところです。3年生はめあてを記入しているところです。

5月22日(金)準備登校2回目(Bグループ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。準備登校の2回目、Bグループ(日長、日長台)の登校日です。
 新しい通学班になってまだ日が浅いですが、徐々に通学に慣れていってほしいです。今のさわやかな気候が長く続くといいのですが、梅雨も近づいてきますし、猛暑の日もあるでしょうし、大変な時季が近づいていますね。
 さて、今日は昨日のAグループと同様の日程で11:15下校になります。よろしくお願いします。

5月21日(木)下校後の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当面の間、子どもたちではなく教職員で清掃をします。そして、準備登校のスタート時から毎日、児童が下校した後、教職員でこうして清掃と消毒作業をしています。机、イス、扉の取っ手、手すりなど、毎日丁寧に消毒するので時間がかかりますが、「新しい生活様式」として、重要な部分です。

5月21日(木) 下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も一斉下校です。ソーシャルディスタンス(両手距離)の確認などをし、下校しました。今までと違い、どうしても時間がかかることが、あらためてはっきりとしました。気をつけて下校してくださいね。

5月21日(木) これはなんでしょう? その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の「これはなんでしょう? その7」の答えは、「シャリンバイ(車輪梅)」別名「モッコクモドキ」でした。枝の分岐する様子が車輪のスポークのようで花が梅に似ていることから「車輪梅」という和名がついているそうです。きれいな花ですよね。

 さて、今日の問題は、昨年度のホームページを見てくださっていた方には簡単な問題です。体育館前にこれから結構長い期間このような独特の雰囲気をかもし出してくれる樹木です。今年もしっかりと存在感を示し始めました。これはなんでしょう?

5月21日(木)4〜6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は今日は身体計測・視力検査をしていますので変則的な時間になっていますが、課題タイムとして各自の宿題を落ち着いて進めていました。5年生は、カウンセラーの指導をもとに今回の新型コロナウイルス感染症に伴う心の問題についてのお話をしている様子です。6年生は、課題タイムの様子です。出された宿題について復習するプリントも行っていました。

5月21日(木)1〜3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、誕生日列車の絵を描いていました。先生の説明をよく聞いていますね。2年生の教室では、自己紹介カードを書いていました。新しい仲間に、自分のことをしっかりと伝えたいですね。3年生の教室では、1学期のめあてを考えていました。どんな自分になりたいか、じっくり考えていました。

5月21日(木)準備登校2回目の予定

画像1 画像1
 昨日までの第1回目は、どの学年も宿題の提出、学校生活の仕方について、通学団会という内容でした(身体計測、視力検査は順番に実施していきます)。
 今日と明日の第2回目は、各学年、以下のような予定になっています。
1年生・・・心のアンケート・教育相談、誕生日列車作り、手洗いの練習
2年生・・・ロッカーや道具箱などの確認、自己紹介カード作り・めあて決め、心のアンケート
3年生・・・ロッカーや道具箱などの確認、1学期のめあて決め、学習の確認
4年生・・・心のアンケート・教育相談、身体計測・視力検査、課題の確認、課題タイム・読書等
5年生・・・心の話・心のアンケート、課題の確認、身体計測・視力検査
6年生・・・ロッカーや道具箱などの確認、課題の確認、課題タイム、学級レク(心のアンケートは第1回目に実施済)

5月21日(木)準備登校2回目(Aグループ)

画像1 画像1
 おはようございます。準備登校の2回目となりました。今日は、Aグループの長浦、松原、上げの登校日です。このAグループは学校まで1時間近くかかる班もあります。まだ登校に慣れていない1年生にとってはとても大変ですが、高学年が優しく導いてくれています。今日も子どもたちが混乱することなく普通に登校することができました。この状況下、子どもたちが「普通に」「平常心で」いられるようにしていくことは、とても大切だと思います。保護者のみなさまの対応に、心より感謝申し上げます。
 写真は南門で距離をとっている様子です。今まで意識したことがないことばかりですので、子どもたちの意識改革もなかなか難しい部分があります。職員も同じで、子どもたちの下校後に清掃、消毒作業をし、その後に日々会議を開き、その日明らかになった課題について話し合っています。よりよい方法を模索する日々です。こうやってよりよい「新しい生活様式」を確立していくしかありません。

 今日も11:15に一斉下校となります。よろしくお願いします。
 

5月20日(水)一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日同様、本日のBグループも一斉下校でした。密にならないように気をつけながら運動場に集まり、下校しました。
 3月から臨時休業が続いた関係で、運動場の雑草が例年と違ってどんどん生えてきます。やはり600名以上の児童が毎日運動場で活動する状態と、そうではない状態とでは、こうした違いが生じるのですね。
 雑草に混じってホウセンカやヘチマが混じっていました。確かにホウセンカやヘチマは理科の学習で植木鉢や花壇で昨年度育てていました。しかし、なぜその種が運動場に運ばれ、こうして発芽するのでしょうか。これについて考えたり、調べたりすることは、まさに生きた学習ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987