最新更新日:2024/06/25
本日:count up69
昨日:174
総数:581230
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月7日(水) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ツバキの紹介です。実がなってはぜており、同時につぼみが育っています。ツバキは江戸時代から庶民に親しまれており、日本の冬の代表的な花と言っていいですよね。
 花言葉は「控えめなすばらしさ」「謙虚な美徳」だそうです。花が咲くのが楽しみです。

10月7日(水) 今日は12:40下校です

画像1 画像1
 おはようございます。朝夕は冷え込み、日中はまだまだ暑いという毎日ですね。今日は就学時健診のため全学年、給食を食べたあと12:40に下校となります。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

10/6(火) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
豚肉と大根の煮物
いわし梅しょうゆ煮
りんご
牛乳

【602kcal】

10月6日(火) 放送朝会

画像1 画像1
 今朝は放送朝会がありました。みんなであいさつをしたあと、今日の担当の先生からお話がありました。
 まず、自己紹介があり、自分自身の中学校での陸上部での経験について話してくれました。「全国大会に出たい」という強い気持ちをもって毎日の練習に励んだところ、本当に出場できたそうです。そして、この経験から「奇跡は起きるものではなく、起こすもの」といううメッセージを全校児童に伝えてくれました。テストで100点をとること、何かの競技をしていて勝てなかったチームに勝つことなど、自分にとっての「奇跡」を、ぜひ「起こすもの」と考えて、毎日の生活を送ってほしいということでした。
 はっとさせられる、いいお話でした。心のどこかにずっと持ち続けてほしいです。

10月6日(火) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 花壇に、ひょっこりと植えてもいない花が二つ咲き始めました。一つは紫、もう一つは濃いピンクでいずれも同じ種類の花です。調べたところ、これはハナウリクサ、別名トレニアですね。
 紫、ピンク、白、青、黄色などの色があり、花言葉は「ひらめき」「愛嬌」。めしべの先端は二つに割れていて、そこに触れると閉じるという性質があるそうです。また、熱帯原産のために暑さに強く、初夏から秋まで旺盛に生育するとのことです。

10月6日(火) 寒いくらいの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は寒いくらいの朝になりました。登校時間帯はいつもくらいの気温になり、暑いくらいになりましたが、季節が移り変わっているのを感じる朝となりました。とにかく風が秋ですね。
 さあ、今日もよい一日にしたいと思います。
 

10月5日(月) 網戸の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
 意外なことに、学校というところはもともと網戸がないところが多いです。本年度、換気がしやすいように教室に網戸が設置されています。毎日、授業後に少しずつ工事が進んでいます。これで、虫やハチが入るのを防ぐことができそうです。とてもありがたいです。

10月5日(月) 現職教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜の授業後は、会議をすることが多いのですが、今日は研修会。教育公務員特例法「教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない」により、私たちは「現職教育」という形で授業力を高める努力を続けています。
 本年度は、論理的に考え、問題を解決できる児童の育成を目指し、プログラミング的思考を取り入れた授業実践をテーマにしています。要するに「プログラミング教育」に関わる研修です。今日は、教務主任が中心となり、プログラミング教育の中でも、論理的思考力を養うためにプログラミングの考え方を利用する、「アンプラグド」の考え方について学びました。

10月5日(月) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食のあとの「いこいタイム」の光景です。
 子どもたちの大好きな時間です。

10月5日(月) 教育実習2週目

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週からスタートした教育実習も、2週目に入っています。学級にすっかりなじんできたようです。

10/5(月) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
麻婆豆腐
春巻き
切り干し大根のあえもの
牛乳

【661kcal】


10月5日(月) 季節の風景

画像1 画像1
 南門の坂に、見過ごされてしまいそうな小さなかわいらしい花が咲いていました。果実の部分がハートのような三角のような形をしているのが特徴です。これは、どう見てもナズナのような気が・・・。ナズナは春の七草で別名ぺんぺん草、シャミセングサ。調べたところによると、開花時期は2〜5月で、花言葉は、「あなたにすべてを捧げます」だそうです。
 そして、なぜ春に咲く春の七草が、秋に咲いているのかいろいろ調べてみると、秋にも咲く花で、秋の方が大きく育つそうです。1年に2回咲く花って、意外に多いですね。

10月5日(月) 新しい週の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい週の始まりは曇空。朝の早い時間は少し雨も降りましたので、念のため傘をもってきている子もいます。徐々に天気は回復していくようですが、朝の天気予報では「変わりやすい天気」とも言っていました。
 よい季節です。今週もよい一週間にしたいと思います。

よい週末をお過ごしください

画像1 画像1
 季節がよくなり、登下校の負担が軽くなり、子どもたちは元気に学校生活を送っています。コロナウイルス感染症が終息の見込みが立っておらず、慎重な対応が続きますが、子どもたちの元気、笑顔に支えられ、2学期の教育活動を本格化させることができています。保護者のみなさまの、ここまでのあたたかな協力に、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
 
 さあ、今日は十六夜(いざよい)。十六夜の月もまた趣があります。ぜひ美しい月をお楽しみください。
 それでは、よい週末をお過ごしください。

10月2日(金) 「熱中症特別対応期間」の終了について

 おかげをもちまして、児童が重篤な熱中症にかかることなく、猛暑の期間を乗り切ることができました。深く感謝申し上げます。本日、お子様を通じて、以下の文書を配付しましたので、内容をご確認ください。

「熱中症特別対応期間」の終了について
http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...

10/2(金) 本日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
牛乳
エリンギ入り野菜スープ
ハンバーグのトマトソースかけ
枝豆とにんじんのサラダ

【667kcal】

10月2日(金) いのちの授業 4年生

 本日、4年2・3組で、保健センターの助産師さんたちによる「いのちの授業」が行われました。卵子の小ささ(紙に開けられた針の穴)に驚いた子どもたちは、お母さんのお腹の中で成長していく赤ちゃんの様子を、写真や人形を見ながら学びました。そのあと、生まれたばかりの赤ちゃんの人形を、少し緊張しながら抱っこしました。自分たちの誕生について学びながら、命の尊さにも気付かされた時間となりました。
 この授業は1・4組についても来週に実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) ミニ運動会(徒競走大会) 2年生

 晴天の下、2年生徒競走実行委員による徒競走大会が行われました。みんな頑張って走り、頑張って応援しました。実行委員のみなさん、お疲れさまでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 季節の風景

画像1 画像1
 5月25日に紹介した中庭のカラタチ。美しい実がなっています。5年生の国語の教科書にも、この歌詞は紹介されています。秋ですね。


「からたちの花」北原白秋作詞、山田耕筰作曲

からたちの花が咲いたよ
白い白い花が咲いたよ

からたちのとげはいたいよ
青い青い針のとげだよ

からたちは畑(はた)の垣根よ
いつもいつもとおる道だよ

からたちも秋はみのるよ
まろいまろい金のたまだよ

からたちのそばで泣いたよ
みんなみんなやさしかったよ

からたちの花が咲いたよ
白い白い花が咲いたよ

10月2日(金) 寒暖差の激しい季節

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。東からのぼる太陽が、まぶしい登校時間帯の太陽です。長袖を着て家を出た子たちは、途中で上着をぬいで登校してきました。
 今朝起きた時間帯は、一段と朝の気温が下がったなあと感じましたね。最低気温は18度とのこと。しばらく、寒暖差の激しい日々が続きそうです。体調管理には十分気をつけたいと思います。
 さあ、週末を迎える金曜日。一週間のよいしめくくりをしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987