最新更新日:2024/06/12
本日:count up83
昨日:221
総数:579583
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7月15日(水) 季節の風景

画像1 画像1
 いつの間にやらドングリが着々とできてきています。ドングリと言っても、いろいろな種類の木があるのですが、これは何でしょうか。ドングリの見分け方は、形だけでなく、葉っぱのギザギザのあるなし、そしていわゆる帽子の部分の模様などで判断できるそうですが、私は詳しくないのでよくわかりません。ちょっと調べた感じでは、葉っぱの形から、マテバシイかも、というところです。はっきりわかったらまたお伝えします。

7月15日(水)風がきもちいい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。曇り空の朝ですが、あまり湿気を感じず、風が気持ちいいです。
 これくらいですとエアコンではなく窓をしっかり開けて外の風を入れるほうがいいですね。
 今日もよい一日にしたいと思います。

7月14日(火)下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 ラッキーなことに、下校時間帯、雨があがりました。空も明るくなってきています。気をつけて帰ってくださいね。

7/14(火)  本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
八宝湯
揚げ餃子2こ
春雨のあえもの

【591kcal】

7月14日(火) 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は放送朝会がありました。総務委員会が進行し、密を避けるために放送室で機器操作を担当する児童と、廊下で進行する児童が分担して行っています。今日は教頭先生のお話でした。
 本年度から赴任した教頭先生。新しい出会いによって心が豊かになるということ、そして、この学校でオオタカを見ることを楽しみにしていることを中心に、全校に話をしてくれました。
 去年までのように体育館で、直接顔を見ながら話を聞くことができない状態ですが、放送朝会では、校長と新しく赴任した先生方が交代でお話をしていきます。朝会は声だけになりますが、いろいろな場面で実際に会えるので、名前と顔が一致していけるようにしたいです。

7月14日(火) 季節の風景

画像1 画像1
 南門の橋のところに、黄色い花が咲いていました。明らかに雑草ですが、調べてみました。
 おそらくこれはメマツヨイグサ(雌待宵草)です。夕方になると花がゆっくりと開花し、夜明けに枯れるそうです。今日は雨なので朝までこうしてなんとか開花していたのでしょうか。一晩だけしか咲かないそうです。北米原産で、明治時代に日本でも確認された帰化植物とのことです。

7月14日(火)梅雨空の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝も雨が降ったりやんだりの梅雨らしい朝です。幸い、気温がそれほど上がらず、蒸し暑さが気にならないのが救いです。
 今日も室内で落ち着いて過ごす一日を楽しみたいと思います。

7月13日(月)三たびスズメバチの巣発見!

画像1 画像1
 驚くべきことですが、今日、さらにもう一つスズメバチの巣が見つかりました。だんだん巣が大きくなり、目に留まるようになってきたんですね。今年は、巣を作る時期が臨時休業だったため、人間の気配がなく、スズメバチが校舎周りを巣作りの場所に選んでしまったのでしょうか。
 業者さんに、一気に2つとも駆除してもらいます。

 スズメバチに限らず、これから秋にかけてハチの被害に遭いやすい季節となります。子どもたちには、ハチを見かけても、絶対に刺激しないように指導していますが、家庭でも確認をお願いします。ご承知のとおり、アナフィラキシーショックが生じる可能性があり、命に関わります。

7月13日(月) 再びスズメバチの巣発見!

画像1 画像1
 6月24日のホームページでスズメバチの巣を紹介しましたが、再び校内で巣が見つかりました。今度は大胆にも、本館校舎2階、高学年図書館のベランダの上です。こんなところにも巣をつくるのですね。ガラス面にもくっついているように見えます。前回の巣より、さらに一回り大きく見えます。
 子どもたちが下校してから業者さんに来ていただき、駆除してもらいます。

7/13(月) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
カレーライス
まめまめサラダ(卓上マヨネーズ)
冷凍パイン


【624kcal】

7月13日(月)季節の風景

画像1 画像1
 南門前の道端に、かわいらしい花が咲いていました。これはヒルガオですね。
 いつものように調べてみました。名前の由来は、朝から花を咲かせて夕方にしぼむまで昼間も咲き続けているため、ヒルガオと呼ばれているそうです。日本に古くから自生しており、奈良時代末期に成立したとされる『万葉集』では、美しいという意味を表す「容」の語を当てて、容花(かおばな)として記載が見られるとのこと。そして、奈良時代に朝廷が派遣した遣唐使が、中国(唐)よりアサガオ(朝顔)が持ち帰ったたときに、アサガオに対する呼び名としてヒルガオと呼ばれるようになったといわれているそうです。
 つまり、なじみのあるアサガオは外来で、ヒルガオこそ古来から日本にあるものなんですね。

7月13日(月)新しい週の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい週のはじまりは、雨がぱらつく朝となりました。梅雨明けが待ち遠しいですね。
 今週も、体調管理に気をつけて、よい一週間にしたいと思います。

7月10日(金) よい週末をお過ごしください

画像1 画像1
 梅雨まっただ中という1週間でした。体調管理も難しい季節ですが、おかげさまで今週も授業を中心に、一歩一歩教育活動を進めることができました。ありがとうございました。
 各地の災害が気になる週末ですね……。
 来週も引き続き、学校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

7/10(金) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豆腐とゆばのすまし汁
肉ひじきご飯の具
さわらのみりん焼き
ヨーグルト


【611kcal】

7月10日(金)季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日にヘチマと共に紹介した、黄色の花の正体はこれです。そう、「ゴーヤ」です。別名ニガウリ、正式名称はツルレイシ。日に日に大きくなっており、もうすぐ食べられそうです。どんどんと季節は進んでいきますね。

7月10日(金)交通事故死0の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。曇り空ではありますが、雨の降っていない朝になりました。7月10日、つまり「ゼロの日」ですので、今朝は日長台方面(日長3区)で区長さんと共に立哨しました。地域の方に自分からあいさつできる子の存在が、とてもうれしく思いました。みんなにひろがっていくといいです。
 明日の7月11日(土)から7月20日(月)までの10日間は、「夏の交通安全県民運動」期間です。大人も子どもも、今一度、交通安全についてしっかりと意識したいと思います。
 さあ、今日は金曜日。よい一日にしたいと思います。

7月9日(木) 図工作品

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生・・・「くしゃくしゃ ぎゅっ」

7月9日(木) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は運動場にたくさん植えられているナンキンハゼの紹介です。ナンキンハゼは葉っぱの色の変化が美しい木ですが、いまは花の時期です。どちらかというと地味な花です。
 一本一本の木についている花を見ていくと、同じナンキンハゼなのに花の様子が大きく2種類あるような気がして、気になっていました。単純にナンキンハゼの品種の違いかもと思っていましたがどうやら違うようです。
 たくさんの花が穂のように付くのですが、雄花と雌花に分かれていて、どちらかが先に咲き、もう片方が後に咲くそうですが、その順番がなんと木によって違うそうです。
 つまり、見た目の違いは、その差によるものだそうです。自然界には、いろいろな不思議がありますね。
 

7/9(木)  本日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
ちゃんぽんめん
春巻
冷凍みかん


【663kcal】

7月9日(木) 雨の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も雨の朝になりました。小降りでしたので、子どもたちもそんなに困ることなく登校できました。
 昨日の雨は、岐阜や長野で大きな被害を出しました。道路の崩落、崩壊、冠水により4500人が孤立したとのこと。九州の被害に続いての大災害。テレビの映像や新聞の写真を見ると、この季節の風水害の恐ろしさを思い知らされますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987